現在雇用保険の通知書が2枚あるのですが合算は出来るのでしょうか?
以前に一ヶ月半働いていた短期のアルバイト先で雇用保険に加入していました。そして今半年契約の仕事をしておりこちらも雇用保険に加入しています。しかし今回加入の際に前回の雇用保険の通知書を渡すのを忘れていたため新たに加入したため雇用保険の通知書が2枚あります。
前回が一ヶ月分しか払っていないのですが今回の分と合算することは出来るのでしょうか?
また今回の契約が終了した場合前回と合わせると7ヶ月分の加入になりますが失業保険の受給は出来るのでしょうか?
以前に一ヶ月半働いていた短期のアルバイト先で雇用保険に加入していました。そして今半年契約の仕事をしておりこちらも雇用保険に加入しています。しかし今回加入の際に前回の雇用保険の通知書を渡すのを忘れていたため新たに加入したため雇用保険の通知書が2枚あります。
前回が一ヶ月分しか払っていないのですが今回の分と合算することは出来るのでしょうか?
また今回の契約が終了した場合前回と合わせると7ヶ月分の加入になりますが失業保険の受給は出来るのでしょうか?
雇用保険の被保険者証は「統合」ですね。
違う番号のものなら、職安に申し出て統合してもらいましょう。
基本手当の受給資格は
・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上存在する
・特定受給資格者・特定理由離職者なら離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上存在する
というのが条件です。
※これを「合算」というのはね言葉の使い方としてあっているのかしら?
〉最初から半年という契約の場合でも会社都合として扱われるのでしょうか?
最初から「更新なし」の契約であるなら、単なる「期間満了」です。
給付制限はつきませんが、特定受給資格者・特定理由離職者にはなりません。
「更新があり得る」という契約で、あなたが更新を希望したが、あるいは希望も聞かれずに更新されなかったときは「特定理由離職者」になります。
違う番号のものなら、職安に申し出て統合してもらいましょう。
基本手当の受給資格は
・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上存在する
・特定受給資格者・特定理由離職者なら離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上存在する
というのが条件です。
※これを「合算」というのはね言葉の使い方としてあっているのかしら?
〉最初から半年という契約の場合でも会社都合として扱われるのでしょうか?
最初から「更新なし」の契約であるなら、単なる「期間満了」です。
給付制限はつきませんが、特定受給資格者・特定理由離職者にはなりません。
「更新があり得る」という契約で、あなたが更新を希望したが、あるいは希望も聞かれずに更新されなかったときは「特定理由離職者」になります。
職業訓練と失業保険受給延長について。
先日、ハローワークに職業訓練校について相談に行ったのですがネットで調べていたら自分の捉え方が合ってるのか不安になったので知ってる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
私は9/30で勤務終了。
10月22日から失業保険の受給開始、会社都合での解雇だった為、受給期間は180日となりました。
受給終了は4月19日です。
私は2月入校の職業訓練校の相談をしたのですが、そこで職業訓練校に通うことによる失業保険の受給延長を知りました。
職業訓練は就職のためのスキルアップの手段と考えていますが条件のいい就職が出来ることが一番いいと思っているので平行して求職活動も積極的にしています。
その相談員さんは「このまま求職活動を続けていけば90日の個別延長になるからあなたは4/19までに入校すれば職業訓練校に通ってる間は訓練終了まで失業保険の受給の延長はされるし交通費も出る。今すぐ入校を考えるよりもその期間を有効に使って調べて決めても遅くない。」という風に言われました。
でもネットで調べると90日の場合は職業訓練入校日に失業保険の受給日数が1日でもあれば延長されるとありますが、それ以上の日数の場合は2/3以上の残日数が必要とあるようです。
180日の私の場合は120日の受給が終わる前に入校出来ないと延長はされないと思うので1月入校になるんじゃないのかなぁと思っているのですが。
もし相談員さんの言うようにギリギリで4月に訓練校に受かったとして失業保険の受給がなかったら勉強なんて出来る状況にはありません。
でもそのことをハローワークに再度確認するのはちょっと言いにくくて。
それと職業訓練校の受験は1度きりなんでしょうか?
落ちたら再度受験することは出来るのでしょうか?
先日、ハローワークに職業訓練校について相談に行ったのですがネットで調べていたら自分の捉え方が合ってるのか不安になったので知ってる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
私は9/30で勤務終了。
10月22日から失業保険の受給開始、会社都合での解雇だった為、受給期間は180日となりました。
受給終了は4月19日です。
私は2月入校の職業訓練校の相談をしたのですが、そこで職業訓練校に通うことによる失業保険の受給延長を知りました。
職業訓練は就職のためのスキルアップの手段と考えていますが条件のいい就職が出来ることが一番いいと思っているので平行して求職活動も積極的にしています。
その相談員さんは「このまま求職活動を続けていけば90日の個別延長になるからあなたは4/19までに入校すれば職業訓練校に通ってる間は訓練終了まで失業保険の受給の延長はされるし交通費も出る。今すぐ入校を考えるよりもその期間を有効に使って調べて決めても遅くない。」という風に言われました。
でもネットで調べると90日の場合は職業訓練入校日に失業保険の受給日数が1日でもあれば延長されるとありますが、それ以上の日数の場合は2/3以上の残日数が必要とあるようです。
180日の私の場合は120日の受給が終わる前に入校出来ないと延長はされないと思うので1月入校になるんじゃないのかなぁと思っているのですが。
もし相談員さんの言うようにギリギリで4月に訓練校に受かったとして失業保険の受給がなかったら勉強なんて出来る状況にはありません。
でもそのことをハローワークに再度確認するのはちょっと言いにくくて。
それと職業訓練校の受験は1度きりなんでしょうか?
落ちたら再度受験することは出来るのでしょうか?
まず職業訓練校とはポリテクセンターのことですよね。ハローワークの方が言うように4/19以前の受講開始日のコースであればコース修了まで延長されます。ただし「原則として一定の給付残日数があること」となっています。これが質問者の方が心配している2/3以上言うことですかね。しかし心配ないと思います。雇用保険受給の為には認定日にハローワークで申請し就職相談を受けなければなりません。その時点で希望するコースの開設が無ければハローワークの認定で受講できます。2月開講のコースがあなたの希望するコースなら受講してください。また逆に4月まで待たないと無いのでしたら待ったほうが良いと思います。あなたの再就職の為の職業訓練なのですから。ポリテクセンターの訓練は通常6ヶ月で年2回また人気の高いコースは開講を3ヶ月ずらしで数回、実施している地区もあるようです。受講審査は簡単な適正と面接程度です。定員オーバーで待たされ事はあっても落ちることは無いと思います。自分の希望で選択し、再就職できますように!。
転職活動で、「今、離職してるようだけど何やってるの?」と聞かれた時、
「就職活動やってます」何て言ったらどうなる可能性が高いと思いますか?
愚かな質問で申し訳ありません。「親の介護をしている」「資格取得に向けた学習をしている」「どんな職に
就くのか検討している」「家の手伝いをしている」等の言い方もあるかもしれませんが、私の場合これらは全
て嘘になります。
根拠は以下の通りです。
「親の介護」「家の手伝い」→独身の為、実際にはやっていない
「資格取得に向けた学習をしている」→第三者に証明できる程の結果が出ていない(実際にその資格試験に合格できていない)
「どんな職に就くのか検討している」→経験済みと類似した職種を受けまくるようにしている。(失業保険切れる日が近いので検討する暇が無い。少しでも興味ある求人には直ぐに応募している。書類選考通過したところは必ず面接を受けるようにしている。)
以上の事情から「就職活動やっています」と言うのが実態です。今日実際にある会社に面接に行ってきました。
以上の質問を受けて「就職活動やっています」と回答しました。自分ながらにして「印象悪くなりそうだ」と感じて
いるのですが着飾るのも嫌気が差したので「就職活動やっています」と回答しました。勿論他社の選考落ちてる
事は言ってません。
皆さんが面接官だったらどう思いますか?
「就職活動やってます」何て言ったらどうなる可能性が高いと思いますか?
愚かな質問で申し訳ありません。「親の介護をしている」「資格取得に向けた学習をしている」「どんな職に
就くのか検討している」「家の手伝いをしている」等の言い方もあるかもしれませんが、私の場合これらは全
て嘘になります。
根拠は以下の通りです。
「親の介護」「家の手伝い」→独身の為、実際にはやっていない
「資格取得に向けた学習をしている」→第三者に証明できる程の結果が出ていない(実際にその資格試験に合格できていない)
「どんな職に就くのか検討している」→経験済みと類似した職種を受けまくるようにしている。(失業保険切れる日が近いので検討する暇が無い。少しでも興味ある求人には直ぐに応募している。書類選考通過したところは必ず面接を受けるようにしている。)
以上の事情から「就職活動やっています」と言うのが実態です。今日実際にある会社に面接に行ってきました。
以上の質問を受けて「就職活動やっています」と回答しました。自分ながらにして「印象悪くなりそうだ」と感じて
いるのですが着飾るのも嫌気が差したので「就職活動やっています」と回答しました。勿論他社の選考落ちてる
事は言ってません。
皆さんが面接官だったらどう思いますか?
面接を受けて「離職中だけど何やってるの?」と聞かれ、普段の生活態度を知りたいのだと思います。
あなたの「就職活動中です」という回答では、面接した会社にとって、うちで働きたい誠意があまり見えない、あなたは就職できるならどこでもいいのでは?滑り止め的ないい加減な回答に思えます。
値しない回答で嘘をついてもすぐに明らかになる、それなら一人暮らしの近況をしっかりと答えるべき。 「生活のためアルバイトでは収入が少なく生活が苦しいので、土日祝日、夜勤でも関係なくしっかり働けて自立した社会人として歩みたい」 と少し着飾った言葉になるかもしれませんが。
あなたの「就職活動中です」という回答では、面接した会社にとって、うちで働きたい誠意があまり見えない、あなたは就職できるならどこでもいいのでは?滑り止め的ないい加減な回答に思えます。
値しない回答で嘘をついてもすぐに明らかになる、それなら一人暮らしの近況をしっかりと答えるべき。 「生活のためアルバイトでは収入が少なく生活が苦しいので、土日祝日、夜勤でも関係なくしっかり働けて自立した社会人として歩みたい」 と少し着飾った言葉になるかもしれませんが。
自分から、退職した場合3か月経たないと失業保険って貰えませんよね?
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
言いたいことはわかります。一般に交付されている説明だと、いかにも「自己都合はだめ」みたいにかかれており、「不服あるなら証拠もってこい。調べるぞ」みたいにかかれてますよね。「なんでだめなの?」はごもっともです。
実は質問者さんが思っているほど「だめ」なわけではないのです。申し立てって結構簡単です。
例:『いやがらせ転勤』で泣く泣くやめた人がいたとします。その人は、この会社のここがおかしいと思ったとき、その会話を録音しました。素人さんが録音ボタン押しただけの音声記録でも、ハローワークの人は受け付けてくれます。結果、『会社都合』として処理してもらえます。
そういうわけで、おっしゃっている「やむ終えぬ事情」というのがパワハラ、嫌がらせなどであるなら、やめた人を救うことはできます。
しかし、いかにも「解雇じゃない限り自己都合!自己都合は絶対3ヶ月だ!あとはすごく特別な例だけだ!」みたいに感じさせるその書き方をなんとかできませんかねぇ?とりわけ、貯金のない人を積極的に救うように、生活保護法とリンクさせてほしい。
実は質問者さんが思っているほど「だめ」なわけではないのです。申し立てって結構簡単です。
例:『いやがらせ転勤』で泣く泣くやめた人がいたとします。その人は、この会社のここがおかしいと思ったとき、その会話を録音しました。素人さんが録音ボタン押しただけの音声記録でも、ハローワークの人は受け付けてくれます。結果、『会社都合』として処理してもらえます。
そういうわけで、おっしゃっている「やむ終えぬ事情」というのがパワハラ、嫌がらせなどであるなら、やめた人を救うことはできます。
しかし、いかにも「解雇じゃない限り自己都合!自己都合は絶対3ヶ月だ!あとはすごく特別な例だけだ!」みたいに感じさせるその書き方をなんとかできませんかねぇ?とりわけ、貯金のない人を積極的に救うように、生活保護法とリンクさせてほしい。
有給消化中のアルバイトは失業保険に支障がでますか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
「失業保険」だけ見ると退職までなら影響はありません。(会社が副業禁止してる、転職活動中に言う必要があるか、などは考慮してません)
また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
先週、会社を自己都合で辞めました。
精神的にも身体的にも今すぐ働ける状態ではないです。
失業保険を貰うのに、三ヶ月後の受給を解除できる方法があれば教えてください。
ちなみに病院
にはまだいけていません。
精神的にも身体的にも今すぐ働ける状態ではないです。
失業保険を貰うのに、三ヶ月後の受給を解除できる方法があれば教えてください。
ちなみに病院
にはまだいけていません。
おやめになる前に色々調べるべきでしたね。
現状働ける状態でなければ、失業給付はもらえません。
まずは、働ける状態であり、ハローワークに求職の申し込みをすることから始まりますが、働けない状態ではこれも出来ません。
なので、今すべきことは「受給期間の延長」の申請です。
離職票は離職日から1年間しか有効ではありません。失業給付も同じです。その期間を延ばしてくれる制度がありますので、電話でも構いませんからハローワークに問い合わせてください。
仮に、社会保険に加入されている様でしたら、傷病手当金等の申請を考えたり、お仕事が原因での状態であれば労災申請も考慮に入れて検討をした方が良いですよ。
傷病手当金は 都道府県のけんぽ協会
労災は、お近くの労働基準監督署です。一度相談されてみてはいかがですか。
現状働ける状態でなければ、失業給付はもらえません。
まずは、働ける状態であり、ハローワークに求職の申し込みをすることから始まりますが、働けない状態ではこれも出来ません。
なので、今すべきことは「受給期間の延長」の申請です。
離職票は離職日から1年間しか有効ではありません。失業給付も同じです。その期間を延ばしてくれる制度がありますので、電話でも構いませんからハローワークに問い合わせてください。
仮に、社会保険に加入されている様でしたら、傷病手当金等の申請を考えたり、お仕事が原因での状態であれば労災申請も考慮に入れて検討をした方が良いですよ。
傷病手当金は 都道府県のけんぽ協会
労災は、お近くの労働基準監督署です。一度相談されてみてはいかがですか。
関連する情報