基金訓練について相談です!!
私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。
そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。
ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??
よろしくお願い致します。
私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。
そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。
ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??
よろしくお願い致します。
前にも質問されていましたが、失業給付が終わって基金訓練を受講して、未だに失業保険該当というのはあり得ないと思うのですが、どういうことですか?
一度失業保険受給を受けたら次回また受給対象になるには会社で雇用保険を12カ月以上掛けないと資格は出来ません(会社都合の退社なら6カ月)
質問のような前例はないのでお答え出来ません。
一度失業保険受給を受けたら次回また受給対象になるには会社で雇用保険を12カ月以上掛けないと資格は出来ません(会社都合の退社なら6カ月)
質問のような前例はないのでお答え出来ません。
失業保険について。
悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。
退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。
失業保険の延長をする
予定ですが、
扶養に入っていても
延長手続きはできますか?
受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?
また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?
沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。
退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。
失業保険の延長をする
予定ですが、
扶養に入っていても
延長手続きはできますか?
受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?
また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?
沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険を勘違いしてませんか?
扶養に入るということは再就職はしないということですか?
基本的に失業保険は、就職の意思のある失業者が、次の職を見つけるまで救済します
というものです。
失業保険料をはらってきたとしても、明らかに再就職する意思のない場合は
失業保険自体の需給は認められません。
扶養に入りながら、限界年収までぎりぎりの所得での就職をするのであれば別ですが
普通、妊婦を見てそれを認めることはないと思います。
扶養に入るということは再就職はしないということですか?
基本的に失業保険は、就職の意思のある失業者が、次の職を見つけるまで救済します
というものです。
失業保険料をはらってきたとしても、明らかに再就職する意思のない場合は
失業保険自体の需給は認められません。
扶養に入りながら、限界年収までぎりぎりの所得での就職をするのであれば別ですが
普通、妊婦を見てそれを認めることはないと思います。
失業保険の申請をし、待機期間に関する質問です。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
4日働いた分に関しては雇用保険に加入していないので今後の給付などについては一切関係がありません。ですので会社都合の退職として扱われることになります。
失業保険についての質問です。
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
〉3ヶ月の待機期間
違います。
「待期7日」と「給付制限3ヶ月」です。
「待機」ではありません。
婚姻届け出(「入籍」は間違い)はともかく、少なくとも同居して住民票を一緒にしていないとつらいでしょうね(「妻(未届け)」という続柄があるのをご存知?)。
相談してみてください。価値はあります。
そういうことは辞める前に調べておくことですけどね。
違います。
「待期7日」と「給付制限3ヶ月」です。
「待機」ではありません。
婚姻届け出(「入籍」は間違い)はともかく、少なくとも同居して住民票を一緒にしていないとつらいでしょうね(「妻(未届け)」という続柄があるのをご存知?)。
相談してみてください。価値はあります。
そういうことは辞める前に調べておくことですけどね。
失業保険の、個別延長給付について。
受給期間が終わりそうなときに、就職活動をしてそれでも職につけない場合に
2ヶ月ほど延長されるそうですが、
説明会の時に「○候」というハンコが押されていないと、とどのみち受けられないと聞きました。
このハンコは何の条件で押されるのでしょうか?
受給期間が終わりそうなときに、就職活動をしてそれでも職につけない場合に
2ヶ月ほど延長されるそうですが、
説明会の時に「○候」というハンコが押されていないと、とどのみち受けられないと聞きました。
このハンコは何の条件で押されるのでしょうか?
90日の受給なら求職活動で2回の応募が必要になります。
応募書類を送って面接まで行かなくてもいいです。応募えされすれば。
あと、きちんと求職活動をしていて、認定日を忘れて出なかったことがなければ認定されると思います。
ただし、会社都合退職と特定理由離職者Ⅰの方が条件です。
「補足」
3年未満の契約社員で期間満了で退職した場合は給付制限3ヶ月はありませんが自己都合退職扱いになりますから個別延長給付はありません。
離職コードは24(2D)になります。
応募書類を送って面接まで行かなくてもいいです。応募えされすれば。
あと、きちんと求職活動をしていて、認定日を忘れて出なかったことがなければ認定されると思います。
ただし、会社都合退職と特定理由離職者Ⅰの方が条件です。
「補足」
3年未満の契約社員で期間満了で退職した場合は給付制限3ヶ月はありませんが自己都合退職扱いになりますから個別延長給付はありません。
離職コードは24(2D)になります。
失業保険の給付中に派遣の紹介を断った場合....
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
現在、失業保険を受給中で初回分は既に受給されました。
次回2回目の認定日なのですが、その間に以前登録していた派遣会社より仕事の紹介がありました。
その紹介を断った場合、派遣会社からハローワークへ連絡が入って、受給は止められてしまうのでしょうか?
というのも、昨日夫より転勤するかもしれないと言われました。
かといって辞令が出ている訳でも決定している訳でもないのですが...。
なので現在も求職中ではあるのですが、その様な状態なので派遣からの紹介はとりあえず断りました。
転勤するのであれば、引越しが完了するまで「すぐにでも働く事が出来ない」という事で受給が止められしまうのかと思いまして....
ただ転勤が決定でないのと、もし決定したとしても転勤先での求職はすぐにでもするつもりです。
転勤するか否かは近日中にはハッキリします。
この様な状態で2回目の認定日をむかえていいものかも悩んでいます。
現時点ではハッキリしていないので、このまま認定日に行こうとは思っているのですが、派遣会社の人には「決定ではないが、転勤するかもしれないのでハッキリするまではご迷惑が掛かるかもしれないので...」という理由で断っていますので、ハローワークに連絡が入ってしまうのか心配です....。
ハローワークには転勤が決定し次第移動手続きに行こうを思っています。
このようなグレーな状態はどのような扱いになるのか教えて下さい。
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
現在、失業保険を受給中で初回分は既に受給されました。
次回2回目の認定日なのですが、その間に以前登録していた派遣会社より仕事の紹介がありました。
その紹介を断った場合、派遣会社からハローワークへ連絡が入って、受給は止められてしまうのでしょうか?
というのも、昨日夫より転勤するかもしれないと言われました。
かといって辞令が出ている訳でも決定している訳でもないのですが...。
なので現在も求職中ではあるのですが、その様な状態なので派遣からの紹介はとりあえず断りました。
転勤するのであれば、引越しが完了するまで「すぐにでも働く事が出来ない」という事で受給が止められしまうのかと思いまして....
ただ転勤が決定でないのと、もし決定したとしても転勤先での求職はすぐにでもするつもりです。
転勤するか否かは近日中にはハッキリします。
この様な状態で2回目の認定日をむかえていいものかも悩んでいます。
現時点ではハッキリしていないので、このまま認定日に行こうとは思っているのですが、派遣会社の人には「決定ではないが、転勤するかもしれないのでハッキリするまではご迷惑が掛かるかもしれないので...」という理由で断っていますので、ハローワークに連絡が入ってしまうのか心配です....。
ハローワークには転勤が決定し次第移動手続きに行こうを思っています。
このようなグレーな状態はどのような扱いになるのか教えて下さい。
断っても、ハローワークに連絡があっても全然問題ありません。
雇用は会社と従業員との契約関係にあります。つまり会社はあなたを不採用にする権利がありますし、あなたも辞退する権利があるのです。理由が何であれです。
もしその権利が無ければ、従業員は奴隷になってしまいます。
ハローワークも当然あなたの権利は認めます。
雇用は会社と従業員との契約関係にあります。つまり会社はあなたを不採用にする権利がありますし、あなたも辞退する権利があるのです。理由が何であれです。
もしその権利が無ければ、従業員は奴隷になってしまいます。
ハローワークも当然あなたの権利は認めます。
関連する情報