只今就活をしていて失業休符制限2ヵ月目の31の男です。
失業保険がもらえる内は正社員を狙って就活するかとりあえずアルバイトをはじめるか悩んでおります。
特に金銭的に切羽つまっているわ
けではありません。
アルバイトで就職したとみなされて失業保険がもらえなくなるのも損なような気がしますが毎日仕事をしないでうちにいるのも正直もう嫌になりました。
アドバイスをお願いいたします。
失業保険がもらえる内は正社員を狙って就活するかとりあえずアルバイトをはじめるか悩んでおります。
特に金銭的に切羽つまっているわ
けではありません。
アルバイトで就職したとみなされて失業保険がもらえなくなるのも損なような気がしますが毎日仕事をしないでうちにいるのも正直もう嫌になりました。
アドバイスをお願いいたします。
失業保険は就活(月2回以上)しないと支給されないと思いますが、、、、。
※再就職の意思がない人には支給しない、というスタンスなので
またアルバイトをして収入を得た場合、申告する必要があります(収入分、失業保険支給額が減額される)。
、、、申告しないで収入を増やす方もいらっしゃる様ですが(違法行為ですが)
金銭的に困っていないのでしたら、再就職活動に力を入れるべきではないでしょうか?
※再就職の意思がない人には支給しない、というスタンスなので
またアルバイトをして収入を得た場合、申告する必要があります(収入分、失業保険支給額が減額される)。
、、、申告しないで収入を増やす方もいらっしゃる様ですが(違法行為ですが)
金銭的に困っていないのでしたら、再就職活動に力を入れるべきではないでしょうか?
今日クビになりました。
理由は「パート3~4人雇うよりも正社員一人雇う方が経費がかからないから」とか。
従業員12名の小さな事務所。そのうちパート4名。何の予告もなしにいきなりでした。
もう、明日で(今日ですね)終わりです。
私も正社員で働けるなら働きたいです。
でも、45歳、何の資格も学歴もない私は「パート」以外は雇用の道はありませんでした。
それもクビです。
明日以降、どうやって生活したら良いのでしょうか?
一年未満の保険期間ですが、失業保険は「会社都合」となるようで頂けます。
でも、3ヶ月が終わったら、次の保障はありません。
この仕事も、5ヶ月かかってやっと見つけた仕事でした。
明日から高校生と中学の子供と3人。
私はどうしたらよいのか・・・。
誰か教えてください。
理由は「パート3~4人雇うよりも正社員一人雇う方が経費がかからないから」とか。
従業員12名の小さな事務所。そのうちパート4名。何の予告もなしにいきなりでした。
もう、明日で(今日ですね)終わりです。
私も正社員で働けるなら働きたいです。
でも、45歳、何の資格も学歴もない私は「パート」以外は雇用の道はありませんでした。
それもクビです。
明日以降、どうやって生活したら良いのでしょうか?
一年未満の保険期間ですが、失業保険は「会社都合」となるようで頂けます。
でも、3ヶ月が終わったら、次の保障はありません。
この仕事も、5ヶ月かかってやっと見つけた仕事でした。
明日から高校生と中学の子供と3人。
私はどうしたらよいのか・・・。
誰か教えてください。
まず解雇予告通知書をもらってください。
※絶対に退職届を出さない・誓約書にサインしない事。
その後に、解雇予告手当を要求します。
解雇予告手当の計算方法は下記になります。
過去3ヶ月の合計支払い金額(交通費含)÷3ヶ月の暦日数x30
急に解雇され生活も厳しいでしょうから要求してください。
(要求したら、有給休暇は使えないと思ってください)
これは必ず文章で行ってください。
この回答が来て解雇予告手当が支払われれば良いですが、支払がされない場合は労基署に行ってください。
その際は、
・上記手紙のコピー
・労働協約(あれば)・就業規則
・雇用契約書(給与等がわかるも)
・過去3か月の給与明細
そして、労基署に「あっせん」を依頼してください。
詳しくは労基署で教えてくれますよ。
最初に労基署に相談に行っても良いですが、「手紙で要求しろ」と言われるだけなので、先に出しておいた方が早いです。
労働者が行動に移さないと、会社のやり得になりますので、頑張ってください。
ちなみに、裁判になっても少額訴訟なら1万位で出来ますし、その際は、付加金(労働基準法第114条)と言って支払うべき金額と同等の金額を裁判官が命じて支払いをさせる事もあります。
大抵の会社は、手紙をだせば何らかの反応をしますから、その返事を待ってください。
このとき、他の人と手を取り合って労基署に行った方が良い結果が出ると思います。
解雇無効の争いもできますが、そんな会社にいる必要もないと思います。
尚、45歳以上の会社都合の退職ですから、受給日数は180日です。
※絶対に退職届を出さない・誓約書にサインしない事。
その後に、解雇予告手当を要求します。
解雇予告手当の計算方法は下記になります。
過去3ヶ月の合計支払い金額(交通費含)÷3ヶ月の暦日数x30
急に解雇され生活も厳しいでしょうから要求してください。
(要求したら、有給休暇は使えないと思ってください)
これは必ず文章で行ってください。
この回答が来て解雇予告手当が支払われれば良いですが、支払がされない場合は労基署に行ってください。
その際は、
・上記手紙のコピー
・労働協約(あれば)・就業規則
・雇用契約書(給与等がわかるも)
・過去3か月の給与明細
そして、労基署に「あっせん」を依頼してください。
詳しくは労基署で教えてくれますよ。
最初に労基署に相談に行っても良いですが、「手紙で要求しろ」と言われるだけなので、先に出しておいた方が早いです。
労働者が行動に移さないと、会社のやり得になりますので、頑張ってください。
ちなみに、裁判になっても少額訴訟なら1万位で出来ますし、その際は、付加金(労働基準法第114条)と言って支払うべき金額と同等の金額を裁判官が命じて支払いをさせる事もあります。
大抵の会社は、手紙をだせば何らかの反応をしますから、その返事を待ってください。
このとき、他の人と手を取り合って労基署に行った方が良い結果が出ると思います。
解雇無効の争いもできますが、そんな会社にいる必要もないと思います。
尚、45歳以上の会社都合の退職ですから、受給日数は180日です。
契約期間満了で 退職の場合 失業保険は どの期間、働けば貰えますか?労働契約書の内容と実際の内容とは 重大な違いが ある場合です 健康保険は 契約書では 加入に なって
いるのに 実際は 未加入の場合です
いるのに 実際は 未加入の場合です
通常は離職以前の2年間の間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば受給資格が受けられます。
有期雇用契約の場合は、「次期の更新はない」と記載されていた場合は、特定受給資格者には該当しません。
有期雇用契約で、次期の更新が明示されている場合で(更新する・更新することがある等)次期の更新がされなかったときに特定受給資格者に該当する場合があります。
それと、失業給付金の受給と健康保険の加入の有無は関係ないですが、
特定受給資格者に該当した場合には、離職日の1年以上まえに、雇用保険のかk乳期間が6カ月以上あれば支給されます。
事業主が雇用保険の手続きをしていなかった場合、2年に遡及して加入することが可能です。
総支給額の判る源泉徴収票や、毎月の給与明細など必要な期間分を持ってハロワに行き、遡及加入の手続きをすれば2年間加入していた事にできます。
ただし、労働者負担分が発生します。
雇用保険の自己負担率は
農林水産清酒製造の事業と建築業は6/1000
それ以外の業種では5/1000となります。
遡及した場合の料率の変化については確認してください。
有期雇用契約の場合は、「次期の更新はない」と記載されていた場合は、特定受給資格者には該当しません。
有期雇用契約で、次期の更新が明示されている場合で(更新する・更新することがある等)次期の更新がされなかったときに特定受給資格者に該当する場合があります。
それと、失業給付金の受給と健康保険の加入の有無は関係ないですが、
特定受給資格者に該当した場合には、離職日の1年以上まえに、雇用保険のかk乳期間が6カ月以上あれば支給されます。
事業主が雇用保険の手続きをしていなかった場合、2年に遡及して加入することが可能です。
総支給額の判る源泉徴収票や、毎月の給与明細など必要な期間分を持ってハロワに行き、遡及加入の手続きをすれば2年間加入していた事にできます。
ただし、労働者負担分が発生します。
雇用保険の自己負担率は
農林水産清酒製造の事業と建築業は6/1000
それ以外の業種では5/1000となります。
遡及した場合の料率の変化については確認してください。
失業手当て(失業保険)について教えて下さい
無知な私に教えて下さい。
今年3月31日に働いていた会社を辞め、今現在は無職の専業主婦です。
今年の収入がオーバーし、主人の扶養から外れてしまう心配があったので失業手当ての申請はしていませんでした。
来月から職探しをする予定なのですが、今から失業手当ての申請・受給は可能なのでしょうか?
また、受給額の計算方法もお分かりになれば教えて下さい。
無知な私に教えて下さい。
今年3月31日に働いていた会社を辞め、今現在は無職の専業主婦です。
今年の収入がオーバーし、主人の扶養から外れてしまう心配があったので失業手当ての申請はしていませんでした。
来月から職探しをする予定なのですが、今から失業手当ての申請・受給は可能なのでしょうか?
また、受給額の計算方法もお分かりになれば教えて下さい。
退職から1年以内なら手続きが出来ます。
退職前の半年間のお給料の合計÷180日で出た金額のおおよそ50%~80%が基本手当日額になります。
基本手当日額×受給期間になります。
貴方の場合もうすでに9カ月が経過していますので、1年以内に全額受給できる期間を超えてしまうかも知れません。
その場合には、まだ受給できる金額が残っていても、1年で打ち切りとなりますので、ご注意ください。
過ぎにハロワで手続き確認をされた方が良いかと思います。
退職前の半年間のお給料の合計÷180日で出た金額のおおよそ50%~80%が基本手当日額になります。
基本手当日額×受給期間になります。
貴方の場合もうすでに9カ月が経過していますので、1年以内に全額受給できる期間を超えてしまうかも知れません。
その場合には、まだ受給できる金額が残っていても、1年で打ち切りとなりますので、ご注意ください。
過ぎにハロワで手続き確認をされた方が良いかと思います。
失業保険について教えて下さい。
3月に今勤めている営業所が無くなることになり辞めようかと思っているのですが、
この不況なのでおそらくすぐには次の職が見つかるとは思えません。
そこで会社都合で辞めた場合に最大何ヶ月失業保険を受給できるんでしょうか?また受給額は辞める前の6ヶ月の給料の6割程度と聞いたことがありますが総支給額ですか?それとも手取りで計算されるんですか?
詳しい方ご回答お願い致します。
3月に今勤めている営業所が無くなることになり辞めようかと思っているのですが、
この不況なのでおそらくすぐには次の職が見つかるとは思えません。
そこで会社都合で辞めた場合に最大何ヶ月失業保険を受給できるんでしょうか?また受給額は辞める前の6ヶ月の給料の6割程度と聞いたことがありますが総支給額ですか?それとも手取りで計算されるんですか?
詳しい方ご回答お願い致します。
・基本手当の支給は「日」の単位です。
「何ヶ月」ではなく「何日分」です。
・所定給付日数は、年齢と被保険者だった期間(年数)によります。
ケータイ相手では、表が書いてあるウェブページも紹介できませんね。
・総支給額が基礎ですが、「6割程度」とは限りません。
「何ヶ月」ではなく「何日分」です。
・所定給付日数は、年齢と被保険者だった期間(年数)によります。
ケータイ相手では、表が書いてあるウェブページも紹介できませんね。
・総支給額が基礎ですが、「6割程度」とは限りません。
失業保険について
雇用保険ありのバイトをしていて月に5万くらい稼いでいたとしたら失業した時にもらえる失業保険も5万くらいなんですか?
雇用保険ありのバイトをしていて月に5万くらい稼いでいたとしたら失業した時にもらえる失業保険も5万くらいなんですか?
月5万というのはあくまでたとえという事ですよね。というのも雇用保険というのは週20時間以上、つまり月80時間以上働くのでないと加入できません。
まぁそれを踏まえて、退職時よりさかのぼって6か月の平均(時給だとちょっと計算方法が違うのですが)の約6割から8割です。
賃金が低いと高く、高いと低い割合という風になっていきますし、最低日額も決まっていますので本当に5万の月給ならおそらくそれ以上の金額になる可能性もあります。
まぁそれを踏まえて、退職時よりさかのぼって6か月の平均(時給だとちょっと計算方法が違うのですが)の約6割から8割です。
賃金が低いと高く、高いと低い割合という風になっていきますし、最低日額も決まっていますので本当に5万の月給ならおそらくそれ以上の金額になる可能性もあります。
関連する情報