失業保険受給中、夫の社会保険の扶養に入っていてもいい?
出産の為、昨年の10月で会社を退職し、現在夫の社会保険の扶養に入っています。
退職した時に、失業保険の受給資格延長手続きを行いましたが、やはり仕事を探す事にし、失業保険受給の手続きに行きました。
3/11から失業手当が支給されるそうです。

現在扶養に入っていますが、扶養に入ったままで大丈夫なのでしょうか?
手当ての日額は4000円ちょっとで、最長で90日間の受給です。

ハローワークの担当の方は特に扶養からはずれないといけないなどの説明をしてくれなかったんですが、
このまま扶養に入ったまま失業手当の給付を受けて、もし扶養に入っていてはいけなかった場合、
後々何かペナルティがあるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
「雇用保険受給資格者証」というカードをハローワークでもらったと思います。

その中に ”基本手当日額” という欄があります。
その金額が 3,611円 よりも上であれば、扶養から外れなければなりません。

ハローワークでは個人の保険証や年金のことまではわかりませんので、説明はありません。
日額が基準より多いのに扶養になっていた場合は、後で返還しなければならないなどの面倒になるので
ちゃんと手続きした方がいいですよ。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業主通知用)について。
私、今年4月にいままで勤めた建設会社を退職し、遺跡発掘業者に就職しました。
依然の建設会社から郵送して来た「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業主通知用)」には手紙が付けらていて「この雇用保険証を今お勤めの会社に提出してください」と書かれていたので、こんどの遺跡発掘業者に提出した所、これは内では扱っていないと言われました。
それにこの通知書は元の会社に保管するもので、あなたや内の会社で持っていても何の意味も無いとも言われました。
これは元の建設会社に送り返すのがいいと言われたのですが。

それとハローワークで失業届けを出して「失業保険」をもらうには今の会社に勤めているとだめなんでしょうか?
書類のうち、切り取り線の下の方を渡さなければならないのに上の方を送ってきちゃったんですね。

「雇用保険被保険者証」(と「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)」とが一体になったもの)を受け取っていないのでしょうか?

必要なのは「――被保険者証」(と「――被保険者通知用」)の方です。


前の会社から送り直してもらうか(日数が掛かるでしょう)、自分で職安に再発行を申請するか、「被保険者証を紛失した」として再就職先に加入手続きをしてもらうかですね。


〉ハローワークで失業届けを出して「失業保険」をもらうには今の会社に勤めているとだめなんでしょうか?

実際に雇用されているのだから「失業」していませんね?
2月よりフルタイムパート(7h×週5日)にでました。厚生年金にも加入し保険証も発行されましたが、自己都合により3月半ばに退職しました。
(勤務したのはひとつき半くらいです。)

上記フルタイムパートで働く前に、失業保険を受給してましたので、失業保険を受給することはできないと思うのですが、離職票はハローワークに提出するものなのでしょうか?
主人(会社員)の扶養に入るのに、雇用保険受給資格者証が必要なようなのですが、受給資格に満たなくても発行してもらえるものでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
はじめまして。
離職票はハローワークに?という質問ですが、再就職を考えていらっしゃるなら離職票はハローワークに提示したのち
面室を受け採用された会社へ提出という形になります。
雇用保険受給資格者証については1度でも保険料を払っていれば、理由をつたえれば発行してもらえます。
ハローワーク相談窓口か社会保険庁各支所の相談窓口で相談すると、親切に教えてくれますよ。
失業保険について、わからないことが多いので教えてください。

H22.4月~H23.3月まで、私立歯科大学の研修医でした。退職時に、雇用保険被保険者証をもらいました。H23.4月から、町の歯科医
院で働き始め、今月末で退職します。理由は、院長と意見が合わずストレスで体調をくずしたことです。失業保険を受給しようと思いますが、何点かわからないことがあります。
①雇用保険被保険者証は医院から新たにもらえるのですか?
歯科大学退職時に受け取った雇用保険被保険者証は現在も手元にあります。医院入社時に提出するように言われたことはありませんでした。失業保険受給には雇用保険被保険者証の提出が必要ですが、一人につき1枚しか発行されないとのこと。失業保険の申請時には、歯科大学退職時の雇用保険被保険者証を提出することになるのでしょうか?
②退職願を書きましたが、院長から「これを受けとると自己都合退社扱いになるので受け取らない」と言われました。退職は認めるが会社都合ということにしてくれていい、ということらしいです。でも、色々調べてみると、会社都合退社が認められるためには、証拠が必要とあります。残業や休日出勤もかなり多いので、勤務時間は労働基準法に違反するほどのものですが、タイムカード等ないので証拠はひとつもありません。体調をくずしたのも、本当ですがその証拠も特にありません。それでも、院長がいいと言えば会社都合退社ということになるのでしょうか?
③退職とは関係無しに、今年5月に結婚することになっています。失業保険申請中に姓が変わっても受給は可能ですか?勿論、働く意志はあるのですが、結婚のために色々忙しく相手のご両親の介護等もあるので、今すぐにどうしても働かなきゃ!と言うほど焦ってはいません。ゆっくり、合うところを探したいなと思っています。
③から、回答します。


「雇用保険を受給する場合、大まかに言えば、ハローワークサイドは、「新たな就職先を、毎月探す」条件で、給付する。

手続き済ませる、ハローワークの雇用保険担当課で、「結婚により、名字と自宅が変わる。
その上、結婚後は相手のご両親を介護する事になる為、就職先探しが暫く出来なくなる。
給付可能か等、雇用保険的にはどうなるか?」を、担当の職員さんに相談した方が良い」です。



①は…


「この手のケースは、「必要な時に、紛失してる」人が、多い。

院長先生又は、総務(社会保険)担当の職員さんに、「歯科医院がある、地域を受け持つ」ハローワークへ、再発行として取り寄せにより、手配して貰った方が良い」です。


②は…


「歯科医院から、「会社都合で、退職した」旨の証明書が、発行されたなら、手続きさえ済ませれば、比較的スグ(早い人だと、手続き済ませた日の翌月)に給付される。


しかし、中々発行して貰えないなら、ハローワークの雇用保険担当課で、一度相談した方が良い。


労働基準法違反の部分は、「勤務時間分かる、メモ書きでも、法的な証拠として、認められた」ケースある。


「分かる範囲内で、思い出して書いた」メモ書き持って、「歯科医院ある地域又は、住んでる地域、何れを受け持つ」労働基準監督署で、一度相談した方が良い。


ただ、労働基準法関係で手続き済ませる場合、法的な面から一度弁護士さんか司法書士さんで、法律相談した方が良い

(どちらの相談も、日時か場所に条件付く場合あるが、無料法律相談可能な場合有り)」です。



①~③共に、特記無ければ、回答の中の「ハローワーク」は、全て…


「住んでる地域を、受け持つハローワーク」と、します。
自己都合で会社を退職した場合の失業手当は?
去年の五月で一年半勤めた仕事を会社都合で退職して・・すぐに失業保険をもらいました
そして失業保険をもらいながら仕事を探して 去年の八月中旬に別の仕事につき1ヶ月後支度金も
全部頂きました。
しかし仕事は慣れたのですが 人間関係がうまくいかず 今月の三月一杯で自己都合で
退職しょうと思っています

質問ですか 去年の八月・・・・今年の三月まで半年以上たっているのですが
失業保険は貰えるのでしょうか 自己都合で止めた場合でも 雇用保険は加入しています
自己都合でかつ1年以上雇用保険に加入していないので、新規で雇用保険を受けることはできません。

しかし以前受けていた雇用保険の残日数が残っているのならば、その分を前職の退職日の前日(今年でいう5月の退職日の前日)を期限に受けることができます。

もし受給資格者証があるのなら残日数を確認しましょう。もし資格者証を紛失した場合、写真1枚と本人確認の免許証をもって職安に行けば再発行できます。もちろん、残日数が残っていた場合のことです。すべて受けてしまった場合は、雇用保険は受けることができません。

しかし、1年以内に就職して前職と新しく就職した会社で合わせて12ヶ月以上雇用保険に入っていれば受けられます。

しかし、どうやら雇用保険法が改正され、3/31日以後に退職した場合は、6ヶ月雇用保険に加入していれば受けられるみたいです。

1年以内に残日数が残っており、かつ新規に雇用保険を受給できる場合はどうなるのか、そこのところは安定所に確認してみるといいでしょう。といっても、まだ改正されたばかりの法律なので安定所で対応できるかわからないですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム