5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
まず、家に「雇用保険被保険者証」があるか確認してください。
これは、入社当時に、厚生年金手帳と一緒にもらっているものです。
(なければ、会社で管理していると思うので、早急に送ってもらってください)
離職票は、退社後、会社で手続きしてくれます。
手続きから1週間くらいで家に郵送されてくると思います。
そして、届いた「離職票」と「雇用保険被保険者証」を持って、
ハローワークに手続きに行ってください。
そのとき、その2枚の紙と、「仕事探す姿勢」が大事ですので、
ハローワークの求人情報を見るための、「ハローワークカード」作成することです。
それが揃ったら、すぐに手続きしてくれます。
なんといっても、「働く意思があります!」と、思ってなくても伝えてください。
手続きが終了したら、数日後に講習があります。
しごとを探しながら、失業保険を受け取るための講習です。
その講習が終わって初めて、「認定日」が決まります。
会社都合であれば、おそらく4週間くらいで1回目の入金があります。
勤務年数や給与の金額で、金額等も変わってきますが、
会社都合なら、短くても6ヶ月出るのでは?と思います。
自己都合での退社の場合は、3ヶ月後から支給なので、
かなり待たなければなりません。
それに比べると、早く出してもらえると思います。
あとは、顔写真1枚、運転免許証、印鑑です。
手続きを、急速に行うことで、支給日も早くなりますから、
必要なものは揃えておく準備をしておくといいですよ!
国保に加入するのであれば、任意継続より安く済むかもしれません。
国民年金の支払い義務等も、生活内容によっては控除してくれますし、
金額も窓口で事情を話せば、よくしてくれる方もいますよ。
国保の手続きは、退職後(5/31)以降になり、
会社のほうでは6/1に離職の手続きをしてくれているはずなので、
6/2,3辺りに、国保に手続きにいけばOKだと思います。
これは、入社当時に、厚生年金手帳と一緒にもらっているものです。
(なければ、会社で管理していると思うので、早急に送ってもらってください)
離職票は、退社後、会社で手続きしてくれます。
手続きから1週間くらいで家に郵送されてくると思います。
そして、届いた「離職票」と「雇用保険被保険者証」を持って、
ハローワークに手続きに行ってください。
そのとき、その2枚の紙と、「仕事探す姿勢」が大事ですので、
ハローワークの求人情報を見るための、「ハローワークカード」作成することです。
それが揃ったら、すぐに手続きしてくれます。
なんといっても、「働く意思があります!」と、思ってなくても伝えてください。
手続きが終了したら、数日後に講習があります。
しごとを探しながら、失業保険を受け取るための講習です。
その講習が終わって初めて、「認定日」が決まります。
会社都合であれば、おそらく4週間くらいで1回目の入金があります。
勤務年数や給与の金額で、金額等も変わってきますが、
会社都合なら、短くても6ヶ月出るのでは?と思います。
自己都合での退社の場合は、3ヶ月後から支給なので、
かなり待たなければなりません。
それに比べると、早く出してもらえると思います。
あとは、顔写真1枚、運転免許証、印鑑です。
手続きを、急速に行うことで、支給日も早くなりますから、
必要なものは揃えておく準備をしておくといいですよ!
国保に加入するのであれば、任意継続より安く済むかもしれません。
国民年金の支払い義務等も、生活内容によっては控除してくれますし、
金額も窓口で事情を話せば、よくしてくれる方もいますよ。
国保の手続きは、退職後(5/31)以降になり、
会社のほうでは6/1に離職の手続きをしてくれているはずなので、
6/2,3辺りに、国保に手続きにいけばOKだと思います。
6月に自己都合で退職し、その後転職活動を始めて失業保険の手続きが出来ていません。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
退職後色々大変でしたね。
今はもう落ち着かれたのでしょうか?
ご質問の件ですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
これから手続きした場合、退職理由が自己都合であったのでれば、ご質問の通り待期7日と給付制限3か月はかかります。
行けなかった理由からも、特にやむを得ない事情があったとは認められないと思いますから。
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
手続き直後ということでしょうか?
手続きしてすぐ就職が決まった場合については、あなたの場合は給付制限がかかるので受給がストップというより、給付制限ですぐ受給とならないはずですから影響ありません。
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
認定日というのがあります。
その時にきちんと就職活動を申告する必要はあります。
日々申告する必要はありませんが、忘れないようにきちんとメモしておくなりする必要はあると思います。
また、雇用保険は退職後1年以内に手続きと受給が終わらないといけないので、手続きが遅れると例え仕事がきまっていなくても、もらえるはずであった日数分が残っていても受給が打ち切りになりますので早めの手続きをお勧めします。
もちろん、受給途中で仕事が決まれば全部は貰えませんし、逆に、手続き後要件を満たした状態で早期に就職すれば再就職手当がもらえることもあります。
今後の就職活動、頑張ってください。
今はもう落ち着かれたのでしょうか?
ご質問の件ですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
これから手続きした場合、退職理由が自己都合であったのでれば、ご質問の通り待期7日と給付制限3か月はかかります。
行けなかった理由からも、特にやむを得ない事情があったとは認められないと思いますから。
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
手続き直後ということでしょうか?
手続きしてすぐ就職が決まった場合については、あなたの場合は給付制限がかかるので受給がストップというより、給付制限ですぐ受給とならないはずですから影響ありません。
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
認定日というのがあります。
その時にきちんと就職活動を申告する必要はあります。
日々申告する必要はありませんが、忘れないようにきちんとメモしておくなりする必要はあると思います。
また、雇用保険は退職後1年以内に手続きと受給が終わらないといけないので、手続きが遅れると例え仕事がきまっていなくても、もらえるはずであった日数分が残っていても受給が打ち切りになりますので早めの手続きをお勧めします。
もちろん、受給途中で仕事が決まれば全部は貰えませんし、逆に、手続き後要件を満たした状態で早期に就職すれば再就職手当がもらえることもあります。
今後の就職活動、頑張ってください。
失業保険について質問なんですけど、
去年11月まで一年間働いていて失業保険うけずにいたんですが、仕事が見つからず今になって受給したいと思っています。
月日がだいぶ経ってしまって受給できるのかわからないので回答お願いしますm(__)m
また受給出来る場合、すぐに受けれるのでしょうか?ちなみにクビではありません。
去年11月まで一年間働いていて失業保険うけずにいたんですが、仕事が見つからず今になって受給したいと思っています。
月日がだいぶ経ってしまって受給できるのかわからないので回答お願いしますm(__)m
また受給出来る場合、すぐに受けれるのでしょうか?ちなみにクビではありません。
雇用保険(失業保険)の受給資格で自己都合で退職の場合は1年以上、解雇等の会社都合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですが、ありますか?
給料から雇用保険料を引かれていればあると思いますが、もし加入されていなければ受給出来るものはありませんので。
次に、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年ですので、今からでも間に合います。
離職票はありますか?11月に辞めた会社から発行されている離職票1と2、それ以外に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cm、免許用のサイズです)
・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)
・印鑑
・本人名義の預金通帳
以上を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
給料から雇用保険料を引かれていればあると思いますが、もし加入されていなければ受給出来るものはありませんので。
次に、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年ですので、今からでも間に合います。
離職票はありますか?11月に辞めた会社から発行されている離職票1と2、それ以外に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cm、免許用のサイズです)
・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)
・印鑑
・本人名義の預金通帳
以上を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
失業保険の給付認定日について
現在失業中のため、失業給付金をもらっています。
昨日、9月3日が認定日でした。9月3日からの残日数が20日です。
次回認定日は10月1日です。
9月20日から10月4日まで、海外旅行へ行くことを
すっかり忘れていました。
ハローワークにまず、認定日(28日後)よりも前に支給終了(20日後)する場合について尋ねたところ、
支給終了した日(9月23日)以降9月3日までならいつでも構わないと言われました。
ここで質問なのですが、旅行の予定を変更せず、給付することのできる裏技(抜け道)があれば教えてください。
特に
①20日分もらう方法(ない知恵で考えるには就職したことにする?)
②15日分程度(日本にいる間)に認定してもらう方法(残りの給付は捨ててもいいです)
③その他の方法・情報
がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
現在失業中のため、失業給付金をもらっています。
昨日、9月3日が認定日でした。9月3日からの残日数が20日です。
次回認定日は10月1日です。
9月20日から10月4日まで、海外旅行へ行くことを
すっかり忘れていました。
ハローワークにまず、認定日(28日後)よりも前に支給終了(20日後)する場合について尋ねたところ、
支給終了した日(9月23日)以降9月3日までならいつでも構わないと言われました。
ここで質問なのですが、旅行の予定を変更せず、給付することのできる裏技(抜け道)があれば教えてください。
特に
①20日分もらう方法(ない知恵で考えるには就職したことにする?)
②15日分程度(日本にいる間)に認定してもらう方法(残りの給付は捨ててもいいです)
③その他の方法・情報
がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
旅行の為ってことで提出すれば大丈夫なはずですよ?
こんなところで質問するより、ハローワークに確認するのが一番早いです。
こんなところで質問するより、ハローワークに確認するのが一番早いです。
失業保険について教えてください。このような場合は失業保険はどうなりますか??
今年の3月末日まで、A社にて正社員で3年半勤務しておりました。社会保険(雇用保険など全て)には加入しております。
今年4月1日からB社で紹介予定派遣で勤務しております。こちらも社会保険(雇用保険など全て)に加入しております。
しかし妊娠が発覚したので、社員にはなれないということで、休業補償をいただきながら他のパートを探しており、
(休業補償から保険は引かれております)
もしかしたらC社にて今月末くらいから、今年9月末日まで勤務できるようになるかもしれないのですが、
(こちらも社会保険・雇用保険に加入してくれということでした)
出産が11月ということで、9月末以降は仕事ができなくなるのですがこの場合は、失業保険はどうなるのでしょうか??
妊娠中は就職活動ができないので失業保険は延長ができると見かけましたが、私のように切れ間無く仕事をしてきた場合は
A社、B社、C社のうちどれが失業保険に関わってくるのか疑問に思いました。(A社以外は短期なので。。。)
A社の離職票などはちゃんと手元にあります。C社に採用がきまったらB社の離職票を頂くことになると思うのですが、
これらは全てC社退職まで手元で保管していても大丈夫なのでしょうか・・・・
詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
今年の3月末日まで、A社にて正社員で3年半勤務しておりました。社会保険(雇用保険など全て)には加入しております。
今年4月1日からB社で紹介予定派遣で勤務しております。こちらも社会保険(雇用保険など全て)に加入しております。
しかし妊娠が発覚したので、社員にはなれないということで、休業補償をいただきながら他のパートを探しており、
(休業補償から保険は引かれております)
もしかしたらC社にて今月末くらいから、今年9月末日まで勤務できるようになるかもしれないのですが、
(こちらも社会保険・雇用保険に加入してくれということでした)
出産が11月ということで、9月末以降は仕事ができなくなるのですがこの場合は、失業保険はどうなるのでしょうか??
妊娠中は就職活動ができないので失業保険は延長ができると見かけましたが、私のように切れ間無く仕事をしてきた場合は
A社、B社、C社のうちどれが失業保険に関わってくるのか疑問に思いました。(A社以外は短期なので。。。)
A社の離職票などはちゃんと手元にあります。C社に採用がきまったらB社の離職票を頂くことになると思うのですが、
これらは全てC社退職まで手元で保管していても大丈夫なのでしょうか・・・・
詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
A、B、C社全てが失業手当に必要です。
貴方は受給資格があります。
「離職票」は全て保管してください。
2年間のトータルで12ヶ月以上の保険加入で受給資格が発生します。
C社退職後、ハロワで雇用保険の申請を行います。
同時に、受給延長の手続きも行います。
最大で3年間延長できます。
以下は申請に必要となる書類です。
------------------
○離職票
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
A、B、C社全てが失業手当に必要です。
貴方は受給資格があります。
「離職票」は全て保管してください。
2年間のトータルで12ヶ月以上の保険加入で受給資格が発生します。
C社退職後、ハロワで雇用保険の申請を行います。
同時に、受給延長の手続きも行います。
最大で3年間延長できます。
以下は申請に必要となる書類です。
------------------
○離職票
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
最悪です。失業保険の認定日をすっぽかしてしまいました。結果支給はされず、さらに認定日を一か月延ばされました!
確かに認定日は必ず行くようにと説明されたと思います。
しかし、やはりうっかり忘れていたり急用が出来たり、遅刻したりする人も居るはずなんです。
その結果、一か月分(およそ17万円)が振り込まれない事態になるのは、
やり過ぎと言うか、暴挙としか思えないのですが。
認定日にそれほど固執する理由って何なんでしょうか?
私は意味のない固執だと思うのですが・・
認定日は必ず行かなければならないと認識した上で、
私は少しも反省する気持にはなりません。
なぜなら、私は保険料をしっかり払い、
失業保険を貰える義務を果たしていたからです。
一日相談所に訪れることが出来なかっただけで、
20万円近いお金の支払いをストップされるなんて、
悔しくて仕方がありません。
役所の女がひそひそと話していたのが今になって腹立たしいです。
どうしてこんな無意味に厳しい制度があるんですか?
また、私のような事態に陥った人は少ないんでしょか
確かに認定日は必ず行くようにと説明されたと思います。
しかし、やはりうっかり忘れていたり急用が出来たり、遅刻したりする人も居るはずなんです。
その結果、一か月分(およそ17万円)が振り込まれない事態になるのは、
やり過ぎと言うか、暴挙としか思えないのですが。
認定日にそれほど固執する理由って何なんでしょうか?
私は意味のない固執だと思うのですが・・
認定日は必ず行かなければならないと認識した上で、
私は少しも反省する気持にはなりません。
なぜなら、私は保険料をしっかり払い、
失業保険を貰える義務を果たしていたからです。
一日相談所に訪れることが出来なかっただけで、
20万円近いお金の支払いをストップされるなんて、
悔しくて仕方がありません。
役所の女がひそひそと話していたのが今になって腹立たしいです。
どうしてこんな無意味に厳しい制度があるんですか?
また、私のような事態に陥った人は少ないんでしょか
義務を果たしていたから、受給と言う権利もあるわけです。
しかし義務である認定日に申告に行かない事が抜けているのではありませんか?
権利の裏側には義務があるのです、認定日に申告に行くのは受給者の義務なんですよ。
それにストップされるだけで消滅するわけではありません繰り延べされるだけです。
生活が掛かっているなら認定日を忘れる事がおかしいと思いませんか?
それと認定日は貴方の為だけではありません、多くの失業者がいるのです、貴方の我儘だけを聞くわけにはいきません。
自分の過ち、間違いを他人に転嫁することがおかしいことです。
しかし義務である認定日に申告に行かない事が抜けているのではありませんか?
権利の裏側には義務があるのです、認定日に申告に行くのは受給者の義務なんですよ。
それにストップされるだけで消滅するわけではありません繰り延べされるだけです。
生活が掛かっているなら認定日を忘れる事がおかしいと思いませんか?
それと認定日は貴方の為だけではありません、多くの失業者がいるのです、貴方の我儘だけを聞くわけにはいきません。
自分の過ち、間違いを他人に転嫁することがおかしいことです。
関連する情報