離職表って何のために必要ですか?
今、1ヶ月半働いたバイト先を辞めようとしています。

先日辞意を伝えてきましたが、ちょっと揉めそうです。
辞めた人に対して、催促がない限り給料の支払いはしないような最悪な会社です。

私はハロワ経由で応募したため、雇用保険には加入していますが、
他の社会保険等には加入していません。

今後退職後は理由があり、1年は働く事はありませんが、
次の仕事に就くときに今の会社の離職表が必要だったりするのでしょうか?
というか離職表って失業保険申請以外でどんなときに必要なのでしょうか?

履歴書の職歴上は働いたことを無かったことにして今後就活をしてもいいですか?
はじめまして。

次に転職先が決まる場合ですが、雇用保険加入の会社であれば雇用保険被保険者証を提出して下さいと転職先の総務担当者からいわれます。

その場合、始めてなのでと伝えれば、わからないかもしれませんが、問題はハローワークの雇用保険の資格取得届(加入)で、氏名を入力して確認しないとはいえないので、その段階で転職先でわかるかも知れないリスクがあります。

雇用保険の失業給付以外に例えば、国民健康保険の加入を役所で取得届(加入)をする場合にコピーするので、持参する場合があります。

なお、以下の事は参考として下さい。

ハローワークで応募するまたネット求人で検索して応募した場合(就職活動をしている証拠が必要)に失業給付を受けて応募する場合は、3ヶ月の給付期限がありますが、就職活動中であると毎月指定日に給付の手続をしながら、失業給付を受けながら、給付残日数があり、状況により他の制度で支度金などを受けたり、教育給付金制度など雇用保険法の多くの制度が使えますから、利用する価値があります。

以上
失業保険についてです。
失業保険を今貰っているのですが
今、知人の紹介で保険会社の研修を受けています。研修中には時給が発生するのでこのままハローワークに黙ったままだと不正受給になる
と思うのですが、研修を受けて試験に合格しないと正式な社員になれないそうです。試験に落ちてしまうとその場で解職になるそうでハローワークに報告しなきゃとは思っているのですがまだ正式に採用が決まった訳ではないのでどのように報告すればよいのか凄く戸惑っています。
また、周りの人に相談したら黙っていたらバレないし大丈夫だよと言われたのですが、不正受給はいけないことだし第一3倍返しが怖くてできません。
保険会社の方にも聞いてみたのですが、曖昧な回答で困っています。
不安を抱えたままだと試験勉強も
はかどらないので、どのように報告すればよいのか教えて下さい。
読みにくい文章失礼しました。
時給が発生するなら、アルバイトと同じ扱いになると思います。ご存知かと思いますが、1日4時間未満で週20時間であれば、減額はされますが失業保険は受給できます。またアルバイトであれば正式な”採用証明”を出してくれるところは少ないかと思われます。
このまま黙っていれば不正受給の対象でしょうね。確かに黙っていればバレる確率は低いだろうが、そう言うものではありません。認定日前にハローワークに事実を正直に伝え、相談された方が良いと思います。
正社員になれるよう試験勉強頑張って下さい
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。

24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。

すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?

受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。

24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。

現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。

お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…

よろしくお願いいたします。
今現在、出産後8週ということは、平成25年の終わりころの退職としたら、妊娠のごく初期ですよね。

特定理由離職者について勘違いもあると思うのですが、妊娠していて辞めたらなんでもかんでも特定理由離職者というわけではありません。
「妊娠により、労務に解くことが困難となって離職した者」ということなので、おそらく、妊娠初期でまだ普通の生活が可能な状態で、たまたま退職の時期と妊娠が重なっていただけで、「妊娠による労務不能」が理由ではない、とみなされたのではないかと思います。
で、たぶん、H25年の分だけでは、被保険者期間が12か月に少し足らず、その前に働いて合算できる分が必要だと言われたのではないでしょうか。

8週経過して、受給のために手続きに行くのはよいですが、生活が厳しくて雇用保険の基本手当がほしい、ではなくて、生活が厳しいから早く働き始めたい。ということですよね。
ちゃんと、就職先が決まったら、生後2か月の子をどこに預けて働けるのか、きちんと計画してからでなければ、ハローワークのほうで、仕事に就くことが可能な状態だとみなしてくれないこともあります。
【急遽】26歳仕事について
閲覧ありがとうございます。自分で考えでも気が滅入っていくばかりで皆様の知恵やアドバイスをいただきたく投稿しました。


現在26歳独身なのですが新しく決まった仕事に正社員で先月から勤務しています。ただ入社したら試用期間をすぎないと正社員としての雇用はしないので今は準社員として働いてもらうと言われました。
ですが会社側から『会社の雰囲気にあわない』という理由で8月20日で雇用終了という結果になってしまいました。
正直支払いのローンも残っており求人も少なく、次の仕事も決まっていない状態です…お先真っ暗な状態で…
そこで失業保険受給を考えまし。今の会社は社会保険には加入させてくれなかったため6月14日に退職した月から3ヶ月待機期間を経て最短でいつ失業手当を受給できるのでしょうか?
また次の仕事が決まるまでアルバイトでつなごうかと考えているのですが失業手当を受給してしまうとアルバイトはできなくなりますか?失業手当をもらったまま転職活動をするか失業手当を受給せずアルバイトをしながら転職活動をするか迷っています。アドバイスお願いいたします。非難はやめてください…
最後に26歳でもまだ人生やり直せますか…?不運ばかりで今からでもやり直せるのかネガティブになっています。
失業手当はもらえる期間が限られています。アルバイトなら長く働けますけどね。ただ直ぐに就職先が決まってしまうと辞めるのに苦労しますが・・・。自分の生活日を考えて選択するしかないでしょう。
あと失業保険ですが、ハローワークに行って手続きをしてから3ヶ月待ちだと思いました。なので12月以降じゃないですか?
<人生やり直し
自分の考え方次第でしょ!常に意識していればいつでもやり直しは聞くでしょう。目標は簡単にできるほどの低いものにした方が良いですよ!達成できない目標に向かって挫折しても仕方ないですからね。頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム