就職活動にあたって
平成19年以降、短期の派遣で繋ぎつつ、平成25年10月をもって完全無職になり失業保険受給中の47歳です。
社員や契約社員などや派遣でも長期雇用にはなってはいませんでしたが、ここまで無職だった事は無く、しかしながら、現在は持病(前癌による子宮全摘出)の為に就業を見合わせて、半年ある失業保険の力を借りております。
ですが、自活をしている為に今後も働かなくてはいけません。
面接の際に必ず
「離職後は何をされてましたか?」
と質問されるかと思います。
その際に
「失業保険を受給してました」
とだけ答えれば、大丈夫でしょうか?
それとも
「いい機会なので失業保険を受給しながら、気になっていた婦人系の治療をしていました」
と言う様な事を伝えた方がいいのでしょうか?
どうか皆様のお知恵をご伝授下さい。
宜しくお願い致します。
平成19年以降、短期の派遣で繋ぎつつ、平成25年10月をもって完全無職になり失業保険受給中の47歳です。
社員や契約社員などや派遣でも長期雇用にはなってはいませんでしたが、ここまで無職だった事は無く、しかしながら、現在は持病(前癌による子宮全摘出)の為に就業を見合わせて、半年ある失業保険の力を借りております。
ですが、自活をしている為に今後も働かなくてはいけません。
面接の際に必ず
「離職後は何をされてましたか?」
と質問されるかと思います。
その際に
「失業保険を受給してました」
とだけ答えれば、大丈夫でしょうか?
それとも
「いい機会なので失業保険を受給しながら、気になっていた婦人系の治療をしていました」
と言う様な事を伝えた方がいいのでしょうか?
どうか皆様のお知恵をご伝授下さい。
宜しくお願い致します。
パートなどの採用経験者です。
まず、あなたは今まで仕事をつないできたということで、
それなりのスキルと、対人能力があると思います。
そこで、面接側ではなぜ中断と言うことは、気にすると思います。
病気のことは正直に言った方が良いと思います。
まず一つは、上に書いたように
「このような人が仕事していないのはなぜ?」
と言う疑問で、もっと悪いことを観がさせるよりは、あっさり病気のことを言えば
すっきりします。
もう一つ言うと、私の姉も子宮筋腫のため、子宮摘出してその後更年期障害が
発生して苦しみました。
採用時に病気のことを言っていた人の、発病に関しては、採用側も理解があります。
一方、黙っていた病気に関しては、結構採用後も風当たりがきつくなります。
こういうことも考えてください。
まず、あなたは今まで仕事をつないできたということで、
それなりのスキルと、対人能力があると思います。
そこで、面接側ではなぜ中断と言うことは、気にすると思います。
病気のことは正直に言った方が良いと思います。
まず一つは、上に書いたように
「このような人が仕事していないのはなぜ?」
と言う疑問で、もっと悪いことを観がさせるよりは、あっさり病気のことを言えば
すっきりします。
もう一つ言うと、私の姉も子宮筋腫のため、子宮摘出してその後更年期障害が
発生して苦しみました。
採用時に病気のことを言っていた人の、発病に関しては、採用側も理解があります。
一方、黙っていた病気に関しては、結構採用後も風当たりがきつくなります。
こういうことも考えてください。
定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
失業保険と扶養と健康保険について。
今年の10月末に入籍が決まり、会社を辞めることに決めました。これから旦那となる彼氏に「扶養に入って」と言われましたが、もう今年も5ヶ月が過ぎてしまったので、今年の所得が91万ほどになってしまいました。
これから失業手当が給付されるかと思いますが、他の方のアンサーを見ていると「非課税所得になる」とありました。
質問1.失業手当はこの91万にプラスされるものではないということでしょうか。
また、パートも少しはやろうかと考えています。
質問2.130-91=39で、所得を39万以下に抑える必要があるということでしょうか。
10月に入籍する予定なので、今からだと5ヶ月間保険証が無いことになります。
質問3.この5ヶ月間は、親の扶養に入っていたほうが良いのか、それとも国民保険を払ったほうが良いのでしょうか。
年金は所得が無いことから、「払えない」という申請をする方向でいます。以前にも数ヶ月間、市役所で申請をしたことがあります。
質問4.その場合、将来自分にツケが回ってくるのでしょうか。
いろいろ質問して申し訳ございません。
答えれる箇所のみでも構いませんので、ご回答宜しくお願いいたします。
今年の10月末に入籍が決まり、会社を辞めることに決めました。これから旦那となる彼氏に「扶養に入って」と言われましたが、もう今年も5ヶ月が過ぎてしまったので、今年の所得が91万ほどになってしまいました。
これから失業手当が給付されるかと思いますが、他の方のアンサーを見ていると「非課税所得になる」とありました。
質問1.失業手当はこの91万にプラスされるものではないということでしょうか。
また、パートも少しはやろうかと考えています。
質問2.130-91=39で、所得を39万以下に抑える必要があるということでしょうか。
10月に入籍する予定なので、今からだと5ヶ月間保険証が無いことになります。
質問3.この5ヶ月間は、親の扶養に入っていたほうが良いのか、それとも国民保険を払ったほうが良いのでしょうか。
年金は所得が無いことから、「払えない」という申請をする方向でいます。以前にも数ヶ月間、市役所で申請をしたことがあります。
質問4.その場合、将来自分にツケが回ってくるのでしょうか。
いろいろ質問して申し訳ございません。
答えれる箇所のみでも構いませんので、ご回答宜しくお願いいたします。
「収入」と「所得」とは、違うものです。
1.税の“扶養”(控除対象配偶者)の判断においては、雇用保険基本手当は「収入」に数えません。
2.「130万円未満」は健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の基準です。
こちらは、月額10万8333円以下・日額3611円以下を「年収130万円未満」とします。
3.健康保険を任意継続する、という選択肢もあります。
そもそも、被扶養者の条件を満たしているのかどうかを確認する方が先です。
基本手当を受ける場合、受給中は原則として被扶養者の条件を満たしません。
※手当の日額が3611円以下なら受給中も条件を満たすというルールのところもあれば、金額に関係なくダメ・給付制限中もダメというところもあります。
4.意味不明です。
1.税の“扶養”(控除対象配偶者)の判断においては、雇用保険基本手当は「収入」に数えません。
2.「130万円未満」は健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の基準です。
こちらは、月額10万8333円以下・日額3611円以下を「年収130万円未満」とします。
3.健康保険を任意継続する、という選択肢もあります。
そもそも、被扶養者の条件を満たしているのかどうかを確認する方が先です。
基本手当を受ける場合、受給中は原則として被扶養者の条件を満たしません。
※手当の日額が3611円以下なら受給中も条件を満たすというルールのところもあれば、金額に関係なくダメ・給付制限中もダメというところもあります。
4.意味不明です。
失業保険:自己都合退職について質問
自己都合退職にも関わらず、失業保険が直ぐに支給され、
さらに支給期間が半年になったと言う話をききました。
(職場の同僚が友人から聞いたとのこと)
インターネットでいろいろ調べてみましたが、
そういった情報はありませんでした。
失業保険の支給方法等何か変わったのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えて下さい。
自己都合退職にも関わらず、失業保険が直ぐに支給され、
さらに支給期間が半年になったと言う話をききました。
(職場の同僚が友人から聞いたとのこと)
インターネットでいろいろ調べてみましたが、
そういった情報はありませんでした。
失業保険の支給方法等何か変わったのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えて下さい。
退職の種類には一般離職者(自己の意思で離職、定年で離職)と会社都合離職者(解雇、倒産、雇い止め)がありこの場合は特定受給資格者といって雇用保険の被保険者期間が過去1年間で6ヶ月錠あれば給付制限3ヶ月が無くて早く受給が出来ます。一般離職者の場合は過去2年以内に12ヶ月の期間が必要ですし、給付制限3ヶ月が付きます。
あなたがおっしゃるのは「特定理由離職者」というものだろうと思います。
それは、病気や怪我などで離職した場合は、自己都合退職でも正当な理由のある自己都合退職として、一般離職と区別されて優遇されます。その場合は給付制限3ヶ月は付きませんし、雇用保険被保険者期間も6ヶ月あれば支給されます。
補足
支給期間が半年になることはありません。
あなたがおっしゃるのは「特定理由離職者」というものだろうと思います。
それは、病気や怪我などで離職した場合は、自己都合退職でも正当な理由のある自己都合退職として、一般離職と区別されて優遇されます。その場合は給付制限3ヶ月は付きませんし、雇用保険被保険者期間も6ヶ月あれば支給されます。
補足
支給期間が半年になることはありません。
現在、失業保険を受給中です。
本日新たな職場から採用の連絡を受けました。入社の際、必要な書類の中に「雇用保険被保険者証」
と書かれているのですが、失業保険の手続きをする際にハローワークに提出して以来
手元にありません。
これが普通でしょうか?それとも紛失してしまったのでしょうか?
全く思い出せません・・・。
これからの流れとしてしなくてはいけない事は、新たな会社に採用証明書を記載してもらい、ハローワークに提出。でいいんでしょうか?
その時に「雇用保険被保険者証」の事をハローワークの窓口で聞けば大丈夫でしょうか?
説明不足な点が多いかもしれませんがご回答宜しくお願いします。
本日新たな職場から採用の連絡を受けました。入社の際、必要な書類の中に「雇用保険被保険者証」
と書かれているのですが、失業保険の手続きをする際にハローワークに提出して以来
手元にありません。
これが普通でしょうか?それとも紛失してしまったのでしょうか?
全く思い出せません・・・。
これからの流れとしてしなくてはいけない事は、新たな会社に採用証明書を記載してもらい、ハローワークに提出。でいいんでしょうか?
その時に「雇用保険被保険者証」の事をハローワークの窓口で聞けば大丈夫でしょうか?
説明不足な点が多いかもしれませんがご回答宜しくお願いします。
職安を通じての採用であれば職安にも同様の連絡があります。職安の紹介以外での採用の場合は、雇用保険の失業給付金受給手続の関係上、必ず職安へ採用の連絡をしてください。その際詳細な説明が職安からなされます。
失業保険について質問です。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
辞める直前の6ヶ月分の賃金を足し180で割って算出された金額のおそよ50~80%
期間延長とは受給期間延長の事か、個別延長給付の事か?
受給期間延長の場合は
退職理由が、妊娠、出産、育児。介護、病気、怪我、扶養者の海外転勤、
留学等の場合一年後に来る有効期限を守る為
個別延長給付は
真面目に求職活動、認定日来所、安定所の紹介に真面目に応じた人で安定所長が延長を決定した人のみ対象
期間延長とは受給期間延長の事か、個別延長給付の事か?
受給期間延長の場合は
退職理由が、妊娠、出産、育児。介護、病気、怪我、扶養者の海外転勤、
留学等の場合一年後に来る有効期限を守る為
個別延長給付は
真面目に求職活動、認定日来所、安定所の紹介に真面目に応じた人で安定所長が延長を決定した人のみ対象
関連する情報