失業保険認定の為の就職活動についての質問です。
次回の認定日までに三社の就職活動を必要としています。
ハローワークの求人ではなく、リクナビ等の求人募集をみています。
リクナビ
でのエントリーする際に職務内容や自己PRも打ち込んで企業に応募しています。
それが通過すると面接へと辿り着くのですが、特に履歴書や職務経歴書は現段階では送っていません。
企業からはリクナビから送った応募データで面接にいくかどうか選考中です。と返信がありました。
これは就職活動として一社のカウントになるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
次回の認定日までに三社の就職活動を必要としています。
ハローワークの求人ではなく、リクナビ等の求人募集をみています。
リクナビ
でのエントリーする際に職務内容や自己PRも打ち込んで企業に応募しています。
それが通過すると面接へと辿り着くのですが、特に履歴書や職務経歴書は現段階では送っていません。
企業からはリクナビから送った応募データで面接にいくかどうか選考中です。と返信がありました。
これは就職活動として一社のカウントになるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
この場合でも求職活動実績(1回)にカウントすることが出来ます。
「応募中」として選考中(結果待)でOKです。
「応募中」として選考中(結果待)でOKです。
就職が決まった場合の失業保険について
職安を通さない活動で就職が決まりそうなのですが、
認定日からまだ1週間なので、今月の求職活動はまだ0回です。
この場合、求職活動実績がないので、1週間分の失業給付金はもらえないのでしょうか?
職安を通さない活動で就職が決まりそうなのですが、
認定日からまだ1週間なので、今月の求職活動はまだ0回です。
この場合、求職活動実績がないので、1週間分の失業給付金はもらえないのでしょうか?
職安を通さなくても求職活動実績が認められれば支給されます
採用通知を頂いたら「受給のしおり」についている「採用証明書?」を企業側の担当者に書いて貰います。
それを職安に持参して就職報告をすると、その日迄の認定書類を作ってくれてその場で提出→認定になります
また、就職報告日から入社前日分まではその後認定に行ければ支払われます
(入社前日に認定にいき一日分を諦めるか、入社後の平日に認定にいくか)
※二年程前の話ですし、管轄により現場運用が違うかもしれませんが悪しからず
採用通知を頂いたら「受給のしおり」についている「採用証明書?」を企業側の担当者に書いて貰います。
それを職安に持参して就職報告をすると、その日迄の認定書類を作ってくれてその場で提出→認定になります
また、就職報告日から入社前日分まではその後認定に行ければ支払われます
(入社前日に認定にいき一日分を諦めるか、入社後の平日に認定にいくか)
※二年程前の話ですし、管轄により現場運用が違うかもしれませんが悪しからず
失業保険_特定受給者資格について
業務内容が異なる部署への異動を命じられました。特定受給資格は得られないのでしょうか。どこに問いあわせても駄目といわれ、泣き寝入りするのは悔しいのです。何か方法ある?
業務内容が異なる部署への異動を命じられました。特定受給資格は得られないのでしょうか。どこに問いあわせても駄目といわれ、泣き寝入りするのは悔しいのです。何か方法ある?
まず入社時から一年経過した場合は他部署への配置転換は認められてしまいます 一年以内なら比較的特定受給者認定が通りやすいです
さてこの場合ですが 例として
①今まで営業職だったのにいきなり製造現場に理由も無く配置転換
②長年勤めた部署からまったく関係ない部署への嫌がらせ転換
こういうのは特定受給者になります
ハローワークだけじゃろくな回答をしないので都道府県の労働局に話をしたほうがいいです
こういう事は案外根気です言って言って言い倒すぐらいが丁度いいです
組合を使うのも手ですよ!!
さてこの場合ですが 例として
①今まで営業職だったのにいきなり製造現場に理由も無く配置転換
②長年勤めた部署からまったく関係ない部署への嫌がらせ転換
こういうのは特定受給者になります
ハローワークだけじゃろくな回答をしないので都道府県の労働局に話をしたほうがいいです
こういう事は案外根気です言って言って言い倒すぐらいが丁度いいです
組合を使うのも手ですよ!!
失業保険の待期期間の求職活動は必要ですか?
失業して、最初の7日間以外に、自己都合による退職での90日間の待期期間がある状況です。
失業手当を受給するためには一定の求職活動が必要と聞いたのですが
この、待期期間中にも求職活動が必要なのでしょうか。
失業して、最初の7日間以外に、自己都合による退職での90日間の待期期間がある状況です。
失業手当を受給するためには一定の求職活動が必要と聞いたのですが
この、待期期間中にも求職活動が必要なのでしょうか。
登録後にハローワークのPCで求人検索すれば問題ありません。
むしろ、90日も待つよりも先に就職するくらいの勢いがないと給付終わるまでに就職できていない状況になりますよ。
むしろ、90日も待つよりも先に就職するくらいの勢いがないと給付終わるまでに就職できていない状況になりますよ。
2ヶ月前に交通事故にあい過失は100対0で私が被害者です。 今は有給休暇で休みながら通院しています。 症状は良くならず暫くは治療が必要との医師が言ってます。
私の仕事は営業で車の移動があり、売上のノルマもキツクて今の状況では会社に在籍できるか厳しくなっております。
転職も視野においてありますが、会社を退職する場合は自己都合になってしまいますか? 交通事故で退職の場合は失業保険が特例ですぐ下りるとの情報がありましたので解る方がいらっしゃいましたら教えてください、宜しくお願いします。
私の仕事は営業で車の移動があり、売上のノルマもキツクて今の状況では会社に在籍できるか厳しくなっております。
転職も視野においてありますが、会社を退職する場合は自己都合になってしまいますか? 交通事故で退職の場合は失業保険が特例ですぐ下りるとの情報がありましたので解る方がいらっしゃいましたら教えてください、宜しくお願いします。
失業になると後遺症が残った時に慰謝料が変わってきますね。(後遺症・後遺障害が残った場合の逸失利益)
でも体が辛い仕事ができないという、場合はできれば医師に今の状態での仕事内容を説明して休業を要するとの診断書を書いてもらう事ですね。
あとは日弁連の交通事故無料電話相談で簡単なアドバイスを聞くのも参考になりますよ。
警察署とかでチラシもらいませんでしたか?
でも体が辛い仕事ができないという、場合はできれば医師に今の状態での仕事内容を説明して休業を要するとの診断書を書いてもらう事ですね。
あとは日弁連の交通事故無料電話相談で簡単なアドバイスを聞くのも参考になりますよ。
警察署とかでチラシもらいませんでしたか?
関連する情報