失業手当の給付について教えてください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。
恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。
恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
アルバイトで雇用保険に加入していないとのことですので、
前職の給料より給付日額が算定されます。
余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
前職の給料より給付日額が算定されます。
余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
実家の母がお金を貸してほしいと言います。
実家には母と弟がおり、弟が精神的な病で
仕事ができなくなり、今年中に返すから
私の夫に言わないで貸してほしいと言われました。
弟はすぐに失業保険がでるので
今年中に返すと言うそうですが、
返すから言わないで、と言いたいのでしょう。
母からではなく弟からの申し出がほしいことと
夫に言わずに貸すことはできない旨を伝えました。
今までも母は夫に黙ってて、内緒で、と言いますが
誰にも相談できない私はどうしたらいいのでしょう。
間違っているでしょうか?
実家には母と弟がおり、弟が精神的な病で
仕事ができなくなり、今年中に返すから
私の夫に言わないで貸してほしいと言われました。
弟はすぐに失業保険がでるので
今年中に返すと言うそうですが、
返すから言わないで、と言いたいのでしょう。
母からではなく弟からの申し出がほしいことと
夫に言わずに貸すことはできない旨を伝えました。
今までも母は夫に黙ってて、内緒で、と言いますが
誰にも相談できない私はどうしたらいいのでしょう。
間違っているでしょうか?
失業保険で返せる額ならそんなに大きくないですよね?
恥ずかしいから娘婿に知られたくない気持ちはよくわかります
自分の母親からの頼みごとですから、誰かに相談するような事ではないですよ
今まで無償の愛をもらってきたんです
そして子供を一人育てるのにいくらかかるでしょう。平均で1千万かな?
子供の頃当然のように毎月おこずかいを貰ってきましたよね
ですからお金の貸し借りなどと思わずに困った時はお互い様精神で良いと思います
いつでもお金を渡せるように旦那さんの知らないお金をヘソクリしておく事をおすすめします
恥ずかしいから娘婿に知られたくない気持ちはよくわかります
自分の母親からの頼みごとですから、誰かに相談するような事ではないですよ
今まで無償の愛をもらってきたんです
そして子供を一人育てるのにいくらかかるでしょう。平均で1千万かな?
子供の頃当然のように毎月おこずかいを貰ってきましたよね
ですからお金の貸し借りなどと思わずに困った時はお互い様精神で良いと思います
いつでもお金を渡せるように旦那さんの知らないお金をヘソクリしておく事をおすすめします
3月20日に会社を辞め、失業します。
4月1日から6ヶ月間、週3回程度のアルバイトをして、
それを辞めてからでも失業保険は3か月分もらえますか?
それとも、会社を辞めてからすぐアルバイトをすると
失業保険を全くもらえなくなりますか?
6ヶ月間の短期アルバイトもして、失業保険を3か月分しっかり
もらいたいのですが、どうしたらいいですか?
色々自分で調べてみたのですが良く分かりません。
教えていただけたらと思います
4月1日から6ヶ月間、週3回程度のアルバイトをして、
それを辞めてからでも失業保険は3か月分もらえますか?
それとも、会社を辞めてからすぐアルバイトをすると
失業保険を全くもらえなくなりますか?
6ヶ月間の短期アルバイトもして、失業保険を3か月分しっかり
もらいたいのですが、どうしたらいいですか?
色々自分で調べてみたのですが良く分かりません。
教えていただけたらと思います
失業保険は、会社からもらう離職票というものを持ってハローワークへ手続きに行かなければ支給されません。なので、まず会社から離職票というものはもらっておきましょう。
次に4月1日から6ヶ月間限定で、週3回程度のアルバイトをした後に失業保険をもらえるかですが、失業保険はもらえます。ただし、3か月分しっかりもらえるかどうかは微妙です。その理由は、失業保険には受給期間(失業保険をもらえる期間)というものがあるのですが、これは原則離職した日の翌日から1年間しかありません。(病気や怪我、出産などの理由で30日以上働けなかったのなら延長できますが)
つまり1年間の受給期間のうち6ヶ月間アルバイトするとなると、受給期間は残り半年間となります。また今回の退職が「自己都合退職」であれば、ハローワークへ手続きに行ってから、7日間の待機期間があり、その後3ヶ月間の受給制限期間が終わらないと、失業保険がもらえません。
そうすると、3/20~3/31までお休み、4/1~9/30までアルバイト、10/1にハローワークへ行って手続き、10/8~翌年1/7まで受給制限期間、1/8~3/20失業保険支給期間となるので、3ヶ月分しっかりもらうのは無理と思います。
まぁ、アルバイト中にハローワークへ申請に行き、失業保険をもらいながらアルバイトするようにすれば、3か月分しっかりもらえる可能性はあります。ただ、一般的にハローワークの基準では「月に14日未満」で、なおかつ「週に20時間未満」であれば、アルバイトはOKとなっていますが、あなたは週3回のアルバイトなので月に14日以上アルバイトすることになります。
となると、アルバイトしている間にハローワークへ失業保険の申請に行くにしても9月中旬以降が無難で、そうするとギリギリもらえるような気はしますが。。。すいません、ちょっと複雑になるのでこの辺でご勘弁を。
次に4月1日から6ヶ月間限定で、週3回程度のアルバイトをした後に失業保険をもらえるかですが、失業保険はもらえます。ただし、3か月分しっかりもらえるかどうかは微妙です。その理由は、失業保険には受給期間(失業保険をもらえる期間)というものがあるのですが、これは原則離職した日の翌日から1年間しかありません。(病気や怪我、出産などの理由で30日以上働けなかったのなら延長できますが)
つまり1年間の受給期間のうち6ヶ月間アルバイトするとなると、受給期間は残り半年間となります。また今回の退職が「自己都合退職」であれば、ハローワークへ手続きに行ってから、7日間の待機期間があり、その後3ヶ月間の受給制限期間が終わらないと、失業保険がもらえません。
そうすると、3/20~3/31までお休み、4/1~9/30までアルバイト、10/1にハローワークへ行って手続き、10/8~翌年1/7まで受給制限期間、1/8~3/20失業保険支給期間となるので、3ヶ月分しっかりもらうのは無理と思います。
まぁ、アルバイト中にハローワークへ申請に行き、失業保険をもらいながらアルバイトするようにすれば、3か月分しっかりもらえる可能性はあります。ただ、一般的にハローワークの基準では「月に14日未満」で、なおかつ「週に20時間未満」であれば、アルバイトはOKとなっていますが、あなたは週3回のアルバイトなので月に14日以上アルバイトすることになります。
となると、アルバイトしている間にハローワークへ失業保険の申請に行くにしても9月中旬以降が無難で、そうするとギリギリもらえるような気はしますが。。。すいません、ちょっと複雑になるのでこの辺でご勘弁を。
お恥ずかしい話ですが、失業保険の給付金の認定日をうっかり忘れてしまいました。念のため、職安には顔を出した方が良いでしょうか?
そのままではいけませんよ。
一度安定所に行って不認定を受けてください。当然今回の受給はありません。
次の認定日にまとめての受給にもなりません。
しかし、不認定を受けなければ次の認定日に勝手に行っても認定されません。
不認定されると、次の認定日等説明されます。
明日にでも安定所に行くことをおすすめします。
一度安定所に行って不認定を受けてください。当然今回の受給はありません。
次の認定日にまとめての受給にもなりません。
しかし、不認定を受けなければ次の認定日に勝手に行っても認定されません。
不認定されると、次の認定日等説明されます。
明日にでも安定所に行くことをおすすめします。
失業保険の受給についてお尋ね致します。
来月の20日で14年間勤めていた会社を自己都合で退職します。
今まで勤めていた会社の他に夜に週5日、勤務時間4時間のアルバイトをしています。かれこれアルバイトは六年近くやっています。昼間の会社を退職後に夜のバイトをそのまま続けたいのですがこれは三ヶ月後の給付金に影響はあるのでしょうか?色々な誓約があるみたいですが…。家族が居るので給付までの間何も働かないって訳にも行かないので。
もちろん、給付前に仕事が見つかれば問題は解決するのですが…。
来月の20日で14年間勤めていた会社を自己都合で退職します。
今まで勤めていた会社の他に夜に週5日、勤務時間4時間のアルバイトをしています。かれこれアルバイトは六年近くやっています。昼間の会社を退職後に夜のバイトをそのまま続けたいのですがこれは三ヶ月後の給付金に影響はあるのでしょうか?色々な誓約があるみたいですが…。家族が居るので給付までの間何も働かないって訳にも行かないので。
もちろん、給付前に仕事が見つかれば問題は解決するのですが…。
以前、失業保険の受給を受けました。
影響はあります。
アルバイトでも何でも収入があれば、報告して書かなければならないです。
ばれないと思っても、密告(?)とかでばれれば返還を命じられます。
バイトをしていて、給料を貰っていれば失業保険が降りないかもしれないですね。
影響はあります。
アルバイトでも何でも収入があれば、報告して書かなければならないです。
ばれないと思っても、密告(?)とかでばれれば返還を命じられます。
バイトをしていて、給料を貰っていれば失業保険が降りないかもしれないですね。
ハローワークで基金訓練の募集を目にしました。この訓練期間は失業保険を延長して受給できると聞いたのですが、本当ですか?
無料で受講することができ、なおかつ訓練機関は失業保険を延長して受給できるとなればこんなに有難い話は無いと思うのですが、本当でしょうか?
もし訓練を受けることができるなら難易度の高い資格や技術に挑戦して今後の就職活動に役立てたいと考えています。おすすめの訓練などありましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
無料で受講することができ、なおかつ訓練機関は失業保険を延長して受給できるとなればこんなに有難い話は無いと思うのですが、本当でしょうか?
もし訓練を受けることができるなら難易度の高い資格や技術に挑戦して今後の就職活動に役立てたいと考えています。おすすめの訓練などありましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
>ハローワークで基金訓練の募集を目にしました。この訓練期間は失業保険を延長して受給できると聞いたのですが、本当ですか?
本当ではありません。
基金訓練は基本的に失業給付金をもらえない人用なので、失業給付金の延長はないです。
ただ、公共職業訓練なら、失業給付の残日数次第では給付延長されます。
>おすすめの訓練などありましたら是非教えてください。
PC関係から、医療事務、農業など、地域によってさまざまな訓練があるので、まずは管轄の職安で現在どういう訓練があるか、確認してみると良いと思います。
本当ではありません。
基金訓練は基本的に失業給付金をもらえない人用なので、失業給付金の延長はないです。
ただ、公共職業訓練なら、失業給付の残日数次第では給付延長されます。
>おすすめの訓練などありましたら是非教えてください。
PC関係から、医療事務、農業など、地域によってさまざまな訓練があるので、まずは管轄の職安で現在どういう訓練があるか、確認してみると良いと思います。
関連する情報