社会保険などの引かれものについて教えてください。
個人で不動産コンサルタント関係の会社を経営している知り合いの方(よく挨拶を交わしたりする顔見知り程度です)から、
ウチの会社で働かないか?とのお話をいただきました。
年収240万で、その中から社会保険などを引くそうですが、だいたい手取りはいくらになりますか?
また、会社から私に捻出できる全部の金額が240万なので、 その範囲で月給をいくらにしてボーナスをいくらにする、などのことは私が決めてよいそうです。
社会保険を引かれた金額を12ヶ月で割った額を毎月いただいてボーナスを0にするのと、月給を下げてボーナスをいただくのとでは、引かれる保険料が違うのか…、またもし辞めた時に失業保険などの金額に影響するのか…など教えてください。
だいたいのことで良いので、お願い致します。
個人で不動産コンサルタント関係の会社を経営している知り合いの方(よく挨拶を交わしたりする顔見知り程度です)から、
ウチの会社で働かないか?とのお話をいただきました。
年収240万で、その中から社会保険などを引くそうですが、だいたい手取りはいくらになりますか?
また、会社から私に捻出できる全部の金額が240万なので、 その範囲で月給をいくらにしてボーナスをいくらにする、などのことは私が決めてよいそうです。
社会保険を引かれた金額を12ヶ月で割った額を毎月いただいてボーナスを0にするのと、月給を下げてボーナスをいただくのとでは、引かれる保険料が違うのか…、またもし辞めた時に失業保険などの金額に影響するのか…など教えてください。
だいたいのことで良いので、お願い致します。
240万円程度の年収であれば、賞与の有無により「保険料」が変動することはありません。つまり影響されないということです。
単純に月額20万円とした場合の、保険料(税等)は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」が考えられます。「住民税」は、前年に一定額以上の所得があれば課税されます。
健康保険料から順に「8,200円」「14,996円」「1,200円」「3,830円(扶養親族とがいない場合)」住民税は前述のとおりです。
単純に月額20万円とした場合の、保険料(税等)は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」が考えられます。「住民税」は、前年に一定額以上の所得があれば課税されます。
健康保険料から順に「8,200円」「14,996円」「1,200円」「3,830円(扶養親族とがいない場合)」住民税は前述のとおりです。
失業保険 失業給付 雇用保険 ハローワーク
Xと言う企業で正社員として働いているA氏が、
副業用にYと言う会社と登記し、自らが代表取締役に就任しました。
A氏はX社からは給料がもらい、X社で厚生年金と社会保険に加入しています。
Y社はA氏一人役員・一人株主の会社で、
登記を済ませ、税務署・都税事務所に設置はしたものの、
社会保険事務所と雇用保険の手続きはしていません。
しかもY社での営業活動は一切してませんので、売り上げも役員報酬もありません。
Y社名義の電話代くらいしか経費はかかりません。
X社は業績不振で、A氏はX社を解雇されました。
業務上X社とY社はなんら関係はありません。
A氏は本業であったX社からの離職票を持ってハローワークに行きました。
A氏はどのように手続きすれば失業給付が受けられますか?
ポイントは、
Y社からの役員報酬は0
Y社の営業活動はしていない
Y社はあくまでも副業用の会社であり、本業として再就職する前提。
です。
又、再就職までの期間、国民年金は免除適用となりますか?
Xと言う企業で正社員として働いているA氏が、
副業用にYと言う会社と登記し、自らが代表取締役に就任しました。
A氏はX社からは給料がもらい、X社で厚生年金と社会保険に加入しています。
Y社はA氏一人役員・一人株主の会社で、
登記を済ませ、税務署・都税事務所に設置はしたものの、
社会保険事務所と雇用保険の手続きはしていません。
しかもY社での営業活動は一切してませんので、売り上げも役員報酬もありません。
Y社名義の電話代くらいしか経費はかかりません。
X社は業績不振で、A氏はX社を解雇されました。
業務上X社とY社はなんら関係はありません。
A氏は本業であったX社からの離職票を持ってハローワークに行きました。
A氏はどのように手続きすれば失業給付が受けられますか?
ポイントは、
Y社からの役員報酬は0
Y社の営業活動はしていない
Y社はあくまでも副業用の会社であり、本業として再就職する前提。
です。
又、再就職までの期間、国民年金は免除適用となりますか?
Y社が活動していようが関係ありません。
A氏は失業の状態とは認定されないでしょう。
A氏がどのような考えであれY社の経営者です。
A氏は失業の状態とは認定されないでしょう。
A氏がどのような考えであれY社の経営者です。
以下の条件で、年末調整・確定申告はどのようになるのか教えて下さい。
<条件>
今年2月末にて会社都合で退職、2ヶ月間の給与収入額は約「59万円」。
その後すぐに失業保険の手続きをし、月額「15万円」程を来年1月まで受給予定。
その為、旦那の扶養ではなく、私自身で国民健康保険&年金加入。
今年の医療費の合計が、「15万円」程。
別途手術で「12万円」掛かっているが、医療保険で満額以上還付あり。
生命保険は旦那・私それぞれ「10万円」超。
*****************
1.私の所得が0円となり、旦那の年末調整で配偶者控除の対象となる。
(失業保険は申告不要、59万-65万=△6万の計算でOK?)
2.旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申請。
3.私分の生命保険は、年明けの確定申告時に私名義で行う。
4.医療費は、手術代を除いた分(15万円)のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で行う。
*****************
この考え方で合っていますか?
なにぶん初めてのことで、戸惑っております。
相違点・注意点があれば、是非教えて下さい。
また、私の源泉徴収票は、旦那の年末調整時には必要ないのでしょうか。
<条件>
今年2月末にて会社都合で退職、2ヶ月間の給与収入額は約「59万円」。
その後すぐに失業保険の手続きをし、月額「15万円」程を来年1月まで受給予定。
その為、旦那の扶養ではなく、私自身で国民健康保険&年金加入。
今年の医療費の合計が、「15万円」程。
別途手術で「12万円」掛かっているが、医療保険で満額以上還付あり。
生命保険は旦那・私それぞれ「10万円」超。
*****************
1.私の所得が0円となり、旦那の年末調整で配偶者控除の対象となる。
(失業保険は申告不要、59万-65万=△6万の計算でOK?)
2.旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申請。
3.私分の生命保険は、年明けの確定申告時に私名義で行う。
4.医療費は、手術代を除いた分(15万円)のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で行う。
*****************
この考え方で合っていますか?
なにぶん初めてのことで、戸惑っております。
相違点・注意点があれば、是非教えて下さい。
また、私の源泉徴収票は、旦那の年末調整時には必要ないのでしょうか。
naoeno77さん
1.の回答
それであってます。
あなたの所得はゼロです。
2.の回答
それでOKです。
3.の回答
あなたの所得はゼロなので、生命保険料控除w申告してもしなくても結果は同じになります。
所得が38万を超えれば、生命保険料控除が有効になってきます。
夫の方で申告しても、上限を超えていますので、これも有効ではありませんね。
今回は、あなたの生命保険料控除は有効に利用できないと言うことになります。
4.の回答
それでOKです。
補足への回答
>手術入院代は12万円ですが、別の日に行われた手術に付随する検査や診察等は、
>「給付の目的となった医療費」に含まれるのでしょうか。
契約内容によりますので、具体的には答えられませんが、給付が「入院」と「手術」だけなら、付随する検査や診療は医療費として申告できます。
通院特約などがあれば、退院後の同じ症状に対する医療費は申告できません。
1.の回答
それであってます。
あなたの所得はゼロです。
2.の回答
それでOKです。
3.の回答
あなたの所得はゼロなので、生命保険料控除w申告してもしなくても結果は同じになります。
所得が38万を超えれば、生命保険料控除が有効になってきます。
夫の方で申告しても、上限を超えていますので、これも有効ではありませんね。
今回は、あなたの生命保険料控除は有効に利用できないと言うことになります。
4.の回答
それでOKです。
補足への回答
>手術入院代は12万円ですが、別の日に行われた手術に付随する検査や診察等は、
>「給付の目的となった医療費」に含まれるのでしょうか。
契約内容によりますので、具体的には答えられませんが、給付が「入院」と「手術」だけなら、付随する検査や診療は医療費として申告できます。
通院特約などがあれば、退院後の同じ症状に対する医療費は申告できません。
失業保険についてお伺いします。
私の身内の話なのですが、5月末で自己都合により約20年勤めた会社を退職しました。
その後、離職票が届きましたが、すぐに再就職が決まり、その旨をハローワークに伝えると、「今回は手続きは必要ない」と言われ、離職票は手元にあります。
6月末から新しい職場で働き始めましたが、慣れない環境で無理をして体調を崩してしまい、続けることができなくなり、8月上旬に退職しました。
転職した職場は、まだ試用期間で期間も短かったこともあり、離職票は出せないといわれました。(社会保険もかけておらず、国保に加入したままです。)
このような状況ですが、以前の職場の離職票で、失業保険の申請はできるのでしょうか?
もし可能ならば、体調は大分回復してきたので、失業保険をもらいながら仕事を探したいと本人は言っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
私の身内の話なのですが、5月末で自己都合により約20年勤めた会社を退職しました。
その後、離職票が届きましたが、すぐに再就職が決まり、その旨をハローワークに伝えると、「今回は手続きは必要ない」と言われ、離職票は手元にあります。
6月末から新しい職場で働き始めましたが、慣れない環境で無理をして体調を崩してしまい、続けることができなくなり、8月上旬に退職しました。
転職した職場は、まだ試用期間で期間も短かったこともあり、離職票は出せないといわれました。(社会保険もかけておらず、国保に加入したままです。)
このような状況ですが、以前の職場の離職票で、失業保険の申請はできるのでしょうか?
もし可能ならば、体調は大分回復してきたので、失業保険をもらいながら仕事を探したいと本人は言っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
6月からの会社は雇用保険は加入していませんねたぶん。
それなら前の離職票でハローワークに行って手続きしてください。5月退職であればなんの問題もないです。
それなら前の離職票でハローワークに行って手続きしてください。5月退職であればなんの問題もないです。
結婚後について…
私は結婚の為、今年8月に仕事を辞めて社保から国保に切り替えをしました。
今は収入も無く旦那さんに養ってもらってますが、旦那さんも手取りで14万円ほどしかありません。
失業保険が貰えるのもまだまだ先の話しなので私も仕事を探してます。
ですが税金、保険料、年金…
貯金を崩しながら生活をするのも大変なのに国、県への支払いもあるし頭が痛いです(泣)
旦那さんは社保ではないので私は扶養には入れないと市役所で言われました。
本当に入れないのですか?
二人にとって得なこと、損をしていること…
何か出来ることはないのでしょうか?
旦那の年金は免除申請してます。
役所関係の手続きなど何も分かりませんので回答よろしくお願いします。
私は結婚の為、今年8月に仕事を辞めて社保から国保に切り替えをしました。
今は収入も無く旦那さんに養ってもらってますが、旦那さんも手取りで14万円ほどしかありません。
失業保険が貰えるのもまだまだ先の話しなので私も仕事を探してます。
ですが税金、保険料、年金…
貯金を崩しながら生活をするのも大変なのに国、県への支払いもあるし頭が痛いです(泣)
旦那さんは社保ではないので私は扶養には入れないと市役所で言われました。
本当に入れないのですか?
二人にとって得なこと、損をしていること…
何か出来ることはないのでしょうか?
旦那の年金は免除申請してます。
役所関係の手続きなど何も分かりませんので回答よろしくお願いします。
社保でなければ扶養には入れません。
自営業と一緒ですね。
質問者様も年金免除申請できるはずです、何分の1免除になるかはわかりませんが…
あとは共働きで頑張るしかないと思います。
自営業と一緒ですね。
質問者様も年金免除申請できるはずです、何分の1免除になるかはわかりませんが…
あとは共働きで頑張るしかないと思います。
関連する情報