進学が決まっている状況で失業保険は貰えますか?
正社員として5年勤めたのですが、
所謂ブラック企業でして…劣悪な労働環境でこのまま自分がダメになっていくことに耐えられず、大学で勉強しなおし資格をとることにしました
既に大学は合格しているのですが、引っ越しや準備をしたいため12月末か1月末での退職を考えています
失業保険なのですが、既に大学進学が決まっている状況で受け取ることは可能でしょうか?
4月に学生になってしまってからは貰えないとどこかで読んだのですが…
正社員として5年勤めたのですが、
所謂ブラック企業でして…劣悪な労働環境でこのまま自分がダメになっていくことに耐えられず、大学で勉強しなおし資格をとることにしました
既に大学は合格しているのですが、引っ越しや準備をしたいため12月末か1月末での退職を考えています
失業保険なのですが、既に大学進学が決まっている状況で受け取ることは可能でしょうか?
4月に学生になってしまってからは貰えないとどこかで読んだのですが…
【追記】
会社側では誰も大学に行く事は知らないですよね?
もし知っていたらその為の自己都合だと言い張るかも知れないし。
【補足を見て】
問題は”就労できる状況にあるかどうか”ではないかな?
続ける事が困難(4月には大学に入るとわかっている)な状況で
申請を行なって就職活動をしている振りをしてその中で給付を受けたら、
バレた際に不正受給と扱われると大変な事になる。
⇒大学に話が流れたら入学が取り消される危険もあるのでは?
それに証拠を固めてハロワが会社に詳細を確認して
その問題が解決するまで時間はかかるでしょう。
⇒私は離職票のちょっとした記入違いの訂正だけで1ヵ月半もかかったし。
それを見越すんだったらもっと早い段階で辞めた方がまだマシかも。
---------------------------
週20時間以上の就労を行なう就職先を探す人が
就職先が見つからない場合に支払われるのが失業給付です。
仮に自己都合で1月に申請を出したとしたら3ヶ月間給付待機をした後に
給付が開始されるのですが、その時には入学しているんじゃないですか?
会社側では誰も大学に行く事は知らないですよね?
もし知っていたらその為の自己都合だと言い張るかも知れないし。
【補足を見て】
問題は”就労できる状況にあるかどうか”ではないかな?
続ける事が困難(4月には大学に入るとわかっている)な状況で
申請を行なって就職活動をしている振りをしてその中で給付を受けたら、
バレた際に不正受給と扱われると大変な事になる。
⇒大学に話が流れたら入学が取り消される危険もあるのでは?
それに証拠を固めてハロワが会社に詳細を確認して
その問題が解決するまで時間はかかるでしょう。
⇒私は離職票のちょっとした記入違いの訂正だけで1ヵ月半もかかったし。
それを見越すんだったらもっと早い段階で辞めた方がまだマシかも。
---------------------------
週20時間以上の就労を行なう就職先を探す人が
就職先が見つからない場合に支払われるのが失業給付です。
仮に自己都合で1月に申請を出したとしたら3ヶ月間給付待機をした後に
給付が開始されるのですが、その時には入学しているんじゃないですか?
父は4年前に勤めている会社の役員に抜擢されました。その時雇用保険資格喪失確認書をもらったそうです。ここで質問ですが、もし父が今会社を退社した場合、失業保険給付をもらえるかどうか教えてください。
(役員に抜擢されるまでは約25年間雇用保険を加入していましたそうです)
(役員に抜擢されるまでは約25年間雇用保険を加入していましたそうです)
会社の役員は、総務部長などを兼任しており、役員報酬よりも賃金部分が多いなど労働者性が強いと認められる場合を除いては、雇用保険の被保険者となりません。
父上は、雇用保険の被保険者となりえない役員であったことから、会社が職業安定所に雇用保険被保険者資格喪失届を提出したということです。会社が資格喪失届を提出すると、会社と本人の両方に対して、資格喪失確認通知書が安定所から交付されます。父上は、その通知書を会社から受け取ったということです。
雇用保険の受給は、離職の日から1年間です。4年が経過しているため、役員を辞めて、仕事探しをすることになっても雇用保険の支給は受けられません。(父上が役員となった時点では雇用保険の被保険者でなくなっただけであって、失業してはいません。会社を退職して役員でもなくなったときには、雇用保険を受給できる期間の1年が経過してしまっています。)
25年間、雇用保険の被保険者で保険料を納付されたのに受給できない訳ですが、雇用保険も、その名が示すように「保険」なのです。父上のような方がおられるからこそ、運営できているのです。普通の方が「怪我も病気もせず、良かった」と生命保険料の掛捨てになる部分を諦めるのと同様で、「雇用保険の世話になるような失業の憂き目に遭わずに済んで良かった」と考えていただく以外にないですね。
父上は、雇用保険の被保険者となりえない役員であったことから、会社が職業安定所に雇用保険被保険者資格喪失届を提出したということです。会社が資格喪失届を提出すると、会社と本人の両方に対して、資格喪失確認通知書が安定所から交付されます。父上は、その通知書を会社から受け取ったということです。
雇用保険の受給は、離職の日から1年間です。4年が経過しているため、役員を辞めて、仕事探しをすることになっても雇用保険の支給は受けられません。(父上が役員となった時点では雇用保険の被保険者でなくなっただけであって、失業してはいません。会社を退職して役員でもなくなったときには、雇用保険を受給できる期間の1年が経過してしまっています。)
25年間、雇用保険の被保険者で保険料を納付されたのに受給できない訳ですが、雇用保険も、その名が示すように「保険」なのです。父上のような方がおられるからこそ、運営できているのです。普通の方が「怪我も病気もせず、良かった」と生命保険料の掛捨てになる部分を諦めるのと同様で、「雇用保険の世話になるような失業の憂き目に遭わずに済んで良かった」と考えていただく以外にないですね。
上手に失業保険と職業訓練校に通う方法を教えてください。私は不妊治療中で、家庭と治療と仕事をこなすことが難しく、来月退職します。自己都合・体調不良と書きました。今は有給中です。これいいのか不安です。
自己都合退職では、失業給付受給まで3ヶ月の給付制限があります。
この3ヶ月は失業給付がもらえません。
ですが、職業訓練校に通う場合は例外で、給付制限が解かれます。
また、職業訓練中に失業給付受給が満了になっても、
訓練を受けている間はその分も受給できます。
私も不妊で、家庭や仕事との両立が難しいです。
でも、資格も欲しいし、お金も欲しいですよね。
訓練は就職することを目的としていますが、
勉強すること自体はよいことなので、
将来のために、とでも言えばいいかと思います。
妊娠だって、健康であってもいつ起こるか分かりませんからね。
こればかりは運的要素が強いので、誰も文句言えないです。
失業中、何もしないでぶらぶらするよりはずっといいですよ。
お体、お大事になさってくださいね。
この3ヶ月は失業給付がもらえません。
ですが、職業訓練校に通う場合は例外で、給付制限が解かれます。
また、職業訓練中に失業給付受給が満了になっても、
訓練を受けている間はその分も受給できます。
私も不妊で、家庭や仕事との両立が難しいです。
でも、資格も欲しいし、お金も欲しいですよね。
訓練は就職することを目的としていますが、
勉強すること自体はよいことなので、
将来のために、とでも言えばいいかと思います。
妊娠だって、健康であってもいつ起こるか分かりませんからね。
こればかりは運的要素が強いので、誰も文句言えないです。
失業中、何もしないでぶらぶらするよりはずっといいですよ。
お体、お大事になさってくださいね。
失業保険・雇用保険について教えてください。
去年の2月に腰を痛めて会社を病めて、特定受給(怪我などでやめる場合の待機が短いものです。)?
で去年の3月から6月まで、失業保険を受給していました。
今は12/10から派遣をしているのですが、契約が6月末で切れます。
この場合は失業保険受給できますか?
よろしくお願いいたします。雇用保険には加入しており、月に20日以上は働くことになります。
よろしくお願いいたします
去年の2月に腰を痛めて会社を病めて、特定受給(怪我などでやめる場合の待機が短いものです。)?
で去年の3月から6月まで、失業保険を受給していました。
今は12/10から派遣をしているのですが、契約が6月末で切れます。
この場合は失業保険受給できますか?
よろしくお願いいたします。雇用保険には加入しており、月に20日以上は働くことになります。
よろしくお願いいたします
離職理由によりますが、会社が原因での離職ならば、特定受給資格者になりますので6ヶ月の雇用保険加入でも受給できます、(前職の怪我等で離職は、特定理由離職者といいます)。
会社に原因がない、期間満了退職ですと、12ケ月の雇用保険の被保険者期間が必要です。
離職理由で変わります。
会社に原因がない、期間満了退職ですと、12ケ月の雇用保険の被保険者期間が必要です。
離職理由で変わります。
失業保険について確認したいので、詳しい方お願いします!自分でHPなどをみたものによりますと雇用保険に加入している場合遡って二年以内に12ヶ月以上あれば自己都合退職でも三ヶ月間仕事がみつ
からなかった場合、失業保険が給付されるということで理解していますがこれに間違いはないでしょうか?また私は2012年の7月から2014年の8月契約社員として、2013年の10月、2014の4月から7月に派遣社員として雇用保険に加入しておりました。この場合8月の初めに自己都合退職した場合三ヶ月後に失業保険が支給されるという理解で間違いは無いでしょうか?
からなかった場合、失業保険が給付されるということで理解していますがこれに間違いはないでしょうか?また私は2012年の7月から2014年の8月契約社員として、2013年の10月、2014の4月から7月に派遣社員として雇用保険に加入しておりました。この場合8月の初めに自己都合退職した場合三ヶ月後に失業保険が支給されるという理解で間違いは無いでしょうか?
もう一度年月を確認していただけますか?
派遣社員と契約社員を掛け持ちしていたのですか?
掛け持ちしていたならばどちらで雇用保険に加入していましたか?
派遣社員と契約社員を掛け持ちしていたのですか?
掛け持ちしていたならばどちらで雇用保険に加入していましたか?
失業保険と扶養について教えてくださいm(._.)m
今月末で、丸5年勤めた会社を自己退職します。
ですが、怪我をした職員がいるため、同じところでパートとして5月末まで週3日1日8時間働くことになりました。
この場合、失業保険が受給できるのは、3月から3カ月後なのか、5月から3カ月後なのかどちらになるんでしょうか??
また、パートの2カ月と待機期間の3カ月は主人の扶養に入れますか??
失業保険受給中は扶養に入れないと聞いたんですが、友達は入れたみたいです。なぜなんでしょう?
分かる方、お願いしますm(._.)m
今月末で、丸5年勤めた会社を自己退職します。
ですが、怪我をした職員がいるため、同じところでパートとして5月末まで週3日1日8時間働くことになりました。
この場合、失業保険が受給できるのは、3月から3カ月後なのか、5月から3カ月後なのかどちらになるんでしょうか??
また、パートの2カ月と待機期間の3カ月は主人の扶養に入れますか??
失業保険受給中は扶養に入れないと聞いたんですが、友達は入れたみたいです。なぜなんでしょう?
分かる方、お願いしますm(._.)m
支給は5月末に退職して、失業手当支給申請をしてから3か月後です。
次に扶養ですが、4月1日から失業手当支給開始日前日までは扶養に入れます。
また、失業手当支給期間中も、支給日額が3611円以下なら扶養のままでいられます。
次に扶養ですが、4月1日から失業手当支給開始日前日までは扶養に入れます。
また、失業手当支給期間中も、支給日額が3611円以下なら扶養のままでいられます。
関連する情報