事故と失業保険について教えてください。。。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
計算の対象になるのは、賃金締切期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものです。
受給資格の説明に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月」というのが出てくるでしょ? 賃金支払基礎日数が11日以上ない期間は数えないのです。
受給資格の説明に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月」というのが出てくるでしょ? 賃金支払基礎日数が11日以上ない期間は数えないのです。
この場合、失業保険はもらえますか?
2012年7月に派遣会社に登録してとある会社に派遣されて就業し、2013年11月にその就業先に移籍(直接雇用の契約社員)しました。そして今年の5月に発生する有給休暇を使用してそのまま5月末で退職予定です。今の会社に移籍してからは5月の時点でもまだ半年余りですが、この場合は退職後に失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
派遣時代も今も、雇用保険や社会保険は給料から天引きされています。
2012年7月に派遣会社に登録してとある会社に派遣されて就業し、2013年11月にその就業先に移籍(直接雇用の契約社員)しました。そして今年の5月に発生する有給休暇を使用してそのまま5月末で退職予定です。今の会社に移籍してからは5月の時点でもまだ半年余りですが、この場合は退職後に失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
派遣時代も今も、雇用保険や社会保険は給料から天引きされています。
雇用保険の受給対象は、
月11日以上の出勤が12ヵ月以上で、その間の雇用保険料の支払い期間が前職から含めて通算12ヵ月以上が対象とされますので、
12年7月~14年5月まででしたら、申請の対象になりますよ。
退職の際に「離職票」が必要なので発行してもらい、最寄りのハローワークで手続きが出来ますよ。
ーー補足ですーー
移籍前の分は必要ないはずです。
最初に加入した年月日が「被雇用保険者証」に記載されているので、離職票は直近のもので良いと思います。
他には、給与所得明細が必要です。(受給額の算出の為)給与明細でも可です。
実際に「受給開始」が始まるまで、申請してから3ヵ月と1週間後くらいからになると思いますので、
あくまでも概算ですが、離職される前までの、
直近で6ヵ月間(賞与は除く)の総収入額÷180×0・6が1日分の失業手当の計算になるはずです。
なんだか複雑な回答内容ですので、ハローワークで確認された方がいいですね。
回答が遅れてしまい、すみません。
月11日以上の出勤が12ヵ月以上で、その間の雇用保険料の支払い期間が前職から含めて通算12ヵ月以上が対象とされますので、
12年7月~14年5月まででしたら、申請の対象になりますよ。
退職の際に「離職票」が必要なので発行してもらい、最寄りのハローワークで手続きが出来ますよ。
ーー補足ですーー
移籍前の分は必要ないはずです。
最初に加入した年月日が「被雇用保険者証」に記載されているので、離職票は直近のもので良いと思います。
他には、給与所得明細が必要です。(受給額の算出の為)給与明細でも可です。
実際に「受給開始」が始まるまで、申請してから3ヵ月と1週間後くらいからになると思いますので、
あくまでも概算ですが、離職される前までの、
直近で6ヵ月間(賞与は除く)の総収入額÷180×0・6が1日分の失業手当の計算になるはずです。
なんだか複雑な回答内容ですので、ハローワークで確認された方がいいですね。
回答が遅れてしまい、すみません。
失業保険の受給資格について教えてください!
ハローワークのHPで調べると、受給資格については下記の通り書いてありました。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
ですがちょっとイマイチ理解できてないので教えて下さい。
これはつまり、仕事を辞めた日から過去2年にさかのぼって、雇用保険に入りながら働いていた月が、連続でなくても12ヶ月以上あれば、受給資格がある、という解釈であっていますか?
私の場合、前会社を約8年つとめて辞め、辞めてから半年無職の状態があり(このうち3ヶ月間は失業保険をもらっていました)、今月からまた仕事を始めました。
例えば、私が今の仕事を3ヶ月くらいでやめた場合でも、手続きをすれば失業保険や、そこからまたすぐに再就職した場合は再就職手当がもらえるいうことでしょうか?
文章が分かりづらいかもしれませんが、詳しい方教えていただけると助かります!
宜しくお願いします。
ハローワークのHPで調べると、受給資格については下記の通り書いてありました。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
ですがちょっとイマイチ理解できてないので教えて下さい。
これはつまり、仕事を辞めた日から過去2年にさかのぼって、雇用保険に入りながら働いていた月が、連続でなくても12ヶ月以上あれば、受給資格がある、という解釈であっていますか?
私の場合、前会社を約8年つとめて辞め、辞めてから半年無職の状態があり(このうち3ヶ月間は失業保険をもらっていました)、今月からまた仕事を始めました。
例えば、私が今の仕事を3ヶ月くらいでやめた場合でも、手続きをすれば失業保険や、そこからまたすぐに再就職した場合は再就職手当がもらえるいうことでしょうか?
文章が分かりづらいかもしれませんが、詳しい方教えていただけると助かります!
宜しくお願いします。
残念ですが両方受けられません、前の会社の資格は一度受けたことにより二度は受けられませんから、なくなります、
次の会社は3ヶ月で受給資格に足りません、受給資格のないひとには再就職手当も発生しません、
次の会社は3ヶ月で受給資格に足りません、受給資格のないひとには再就職手当も発生しません、
失業保険について教えてください
2013/8/16入社の場合
失業保険が貰える退職日は
最短でいつになりますでしょうか。
雇用保険加入1年が最低条件と
存じますが2014の8/1.8/15.8/16.9/
1
どこで成立するか知りたく存じます
よろしくお願いします。
2013/8/16入社の場合
失業保険が貰える退職日は
最短でいつになりますでしょうか。
雇用保険加入1年が最低条件と
存じますが2014の8/1.8/15.8/16.9/
1
どこで成立するか知りたく存じます
よろしくお願いします。
全く実務を知らないカテマスさんが回答してますね。
自己都合退職ならば、丁度1年である2014/8/15です。
雇用保険資格所得申請では、労働者名簿、賃金台帳、タイムカードがあればそれも持参します、申請する日が資格所得日ではありません、あくまで入社日です。
資格喪失手続きも同様で、退職日を証明できるものを持参します。
自己都合退職ならば、丁度1年である2014/8/15です。
雇用保険資格所得申請では、労働者名簿、賃金台帳、タイムカードがあればそれも持参します、申請する日が資格所得日ではありません、あくまで入社日です。
資格喪失手続きも同様で、退職日を証明できるものを持参します。
基金訓練中の、失業保険について
6月から基金訓練を受講出来る事になりました。
当初、3ヶ月の待機期間を待って、失業保険給付を受けたいと考えていました。
(給付が始まるのが8月頃です。)
しかし、お祝い事などが重なり、仕事をせずに8月まで待つというのが難しくなり
「就業」を考えています。
この場合、
失業保険は諦めて、生活支援給付金(月10万円)を頂く事は可能なんでしょうか?
6月から基金訓練を受講出来る事になりました。
当初、3ヶ月の待機期間を待って、失業保険給付を受けたいと考えていました。
(給付が始まるのが8月頃です。)
しかし、お祝い事などが重なり、仕事をせずに8月まで待つというのが難しくなり
「就業」を考えています。
この場合、
失業保険は諦めて、生活支援給付金(月10万円)を頂く事は可能なんでしょうか?
訓練・生活支援給付金は、雇用保険受給資格があれば受給する市内に関係なく訓練を受ける事も支援金の給付もありません。(申込みが出来ないと思います)
基金訓練?、何か他の訓練制度と勘違いされていませんか?
基金訓練?、何か他の訓練制度と勘違いされていませんか?
失業保険について教えてください。
仙台で8年ほど勤めた会社を2013年3月中旬に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしないまま、
2013年5/7から青森で再就職しましたが、
現在の給料は時給700円ほどでかなり安いので
もっと稼げる仕事を探したいと思っています。
ハローワークの職業訓練校に入って何か資格を取りたいとも思っています。
現在の仕事を自己都合で半年以内にやめた場合、
失業保険は前職と通算してもらえますか?
できれば、前職の失業保険をもらえる形にしたいのですが、無理でしょうか?
仙台で8年ほど勤めた会社を2013年3月中旬に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしないまま、
2013年5/7から青森で再就職しましたが、
現在の給料は時給700円ほどでかなり安いので
もっと稼げる仕事を探したいと思っています。
ハローワークの職業訓練校に入って何か資格を取りたいとも思っています。
現在の仕事を自己都合で半年以内にやめた場合、
失業保険は前職と通算してもらえますか?
できれば、前職の失業保険をもらえる形にしたいのですが、無理でしょうか?
大丈夫ですよ。間が1年を空いてなければ通算されます。
ですが、基本日額の計算は間近の6ヶ月の給料で計算されます。今の職が6ヶ月未満だったら残りをどのように計算されるのかは分かりません。
今の会社が雇用保険に入っていないのだったら前職の雇用保険を使う事になりますが。
その場合気をつけないといけないのは前職の退職日から1年以内に給付を受け終わらないと資格がなくなります。
ですが、基本日額の計算は間近の6ヶ月の給料で計算されます。今の職が6ヶ月未満だったら残りをどのように計算されるのかは分かりません。
今の会社が雇用保険に入っていないのだったら前職の雇用保険を使う事になりますが。
その場合気をつけないといけないのは前職の退職日から1年以内に給付を受け終わらないと資格がなくなります。
関連する情報