雇用保険の手続きについて教えて下さい。
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
雇用保険を受給する気持ちがないのであれば何もハローワークに手続きをする必要はありません。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
初めて利用させていただきます。
3年働いた職場を失業しまして、昨日離職票などの書類が届きました。
失業保険の手続きを明後日の6月10日にしようかと考えておりますが
初回の受給はいつごろになるでしょうか?
また、待機期間はその間は待機しなければいけないと思いますが
待機期間終了から初回認定日までにやらなければいけないこと、やってはいけないことを教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします。
3年働いた職場を失業しまして、昨日離職票などの書類が届きました。
失業保険の手続きを明後日の6月10日にしようかと考えておりますが
初回の受給はいつごろになるでしょうか?
また、待機期間はその間は待機しなければいけないと思いますが
待機期間終了から初回認定日までにやらなければいけないこと、やってはいけないことを教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします。
自己都合退職という事でよろしいですか?
明後日手続きなら、6/10から6/16までが、待機期間です。
もし自己都合退職なら6/17から三ヶ月給付制限があり失業保険の受給はありません。ただし、認定日はこの間にもありますので、必ず行かないといけません。(求職活動の報告をしなければなりません。)
最初の受給は10/中旬になると思います。
給付制限中に再就職が決まり、条件に合えば再就職手当の申請もできます。
アルバイトをすることもできますが、支給が減ったりします。(時間数の条件もあります。)
もし会社都合退職なら、給付制限はありませんので7月中旬に初回認定日がくるので、その一週間後に支給されます。
補足拝見しました。
それは大変でしたね。
会社都合になりますから、上記の通り、7月中旬(早ければ上旬)に初回認定日があり、その約一週間後に支給されます。
もちろん給付制限はありません。
待機期間満了まではアルバイトもしないで下さいね。もしアルバイトしてしまうと受給開始も遅れてしまいます。
色々大変だったと思いますが、頑張って下さいね。
あと初回認定日の前日までに、求職活動を二回しないといけませんが二回のうち、雇用説明会が活動の一回に含まれます。あと一回自分自身で求職活動するか、ハローワークの方と相談する活動をするかをしなければなりません。
その報告を認定日に用紙を出さなければなりません。
明後日手続きなら、6/10から6/16までが、待機期間です。
もし自己都合退職なら6/17から三ヶ月給付制限があり失業保険の受給はありません。ただし、認定日はこの間にもありますので、必ず行かないといけません。(求職活動の報告をしなければなりません。)
最初の受給は10/中旬になると思います。
給付制限中に再就職が決まり、条件に合えば再就職手当の申請もできます。
アルバイトをすることもできますが、支給が減ったりします。(時間数の条件もあります。)
もし会社都合退職なら、給付制限はありませんので7月中旬に初回認定日がくるので、その一週間後に支給されます。
補足拝見しました。
それは大変でしたね。
会社都合になりますから、上記の通り、7月中旬(早ければ上旬)に初回認定日があり、その約一週間後に支給されます。
もちろん給付制限はありません。
待機期間満了まではアルバイトもしないで下さいね。もしアルバイトしてしまうと受給開始も遅れてしまいます。
色々大変だったと思いますが、頑張って下さいね。
あと初回認定日の前日までに、求職活動を二回しないといけませんが二回のうち、雇用説明会が活動の一回に含まれます。あと一回自分自身で求職活動するか、ハローワークの方と相談する活動をするかをしなければなりません。
その報告を認定日に用紙を出さなければなりません。
ある会社に今年の4月に入社して、ブラック企業だと言う事が分かり、7月に退社しました。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険のことですよね。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
先月末で退職しました。
失業保険の手続きはまだですが、再就職手当てをもらえるよう次の就職先を早めに決めたいと思います。
その間アルバイトをしようと思いますが短期で雇ってくれるような仕事はあるのでしょうか?
失業保険の手続きはまだですが、再就職手当てをもらえるよう次の就職先を早めに決めたいと思います。
その間アルバイトをしようと思いますが短期で雇ってくれるような仕事はあるのでしょうか?
今の時期はなかなか難しいかもしれませんね。
引越しやお歳暮お中元関係、郵便局(年末年始)は短期で大量採用なのですが。
年中なら肉体労働になりますね。
あとはイベント関係がありますが、毎日働けないので収入が厳しいです。
とりあえず11月からお歳暮の仕事があるとは思います。
求人誌の短期コーナーをみてみましょう。
頑張って下さい!
引越しやお歳暮お中元関係、郵便局(年末年始)は短期で大量採用なのですが。
年中なら肉体労働になりますね。
あとはイベント関係がありますが、毎日働けないので収入が厳しいです。
とりあえず11月からお歳暮の仕事があるとは思います。
求人誌の短期コーナーをみてみましょう。
頑張って下さい!
年末で仕事を退社して失業保険をもらう予定ですが、任意継続にするか国民健康保険にするか迷っています…
何が違うかわからないので、詳しく解る方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申しあげますm(._.)m
何が違うかわからないので、詳しく解る方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申しあげますm(._.)m
・任意継続→保険料は22,960円(40歳~64歳なら26,460円)を上限に退職時の健康保険料の2倍。手続きは退職日の翌日から見て20日以内。2年を限度に加入可能(保険料は2年間変わらず。但し途中で40歳又は65歳に達したら介護保険料の関係から変更あり)。
原則として毎月10日までに保険料を払う。
・国民健康保険→保険料は質問者さんの世帯の資産や所得、加入人数等を基に計算する為各人によって違う。保険料は毎年変わる(年毎に上記の世帯状況が変わるから)。保険料は3~4ヶ月に1回まとめて払う。
原則として毎月10日までに保険料を払う。
・国民健康保険→保険料は質問者さんの世帯の資産や所得、加入人数等を基に計算する為各人によって違う。保険料は毎年変わる(年毎に上記の世帯状況が変わるから)。保険料は3~4ヶ月に1回まとめて払う。
関連する情報