傷病手当から失業保険受給について教えて下さい!!
私が勤める会社の従業員なんですが、23年3月1日に失業保険の資格取得(季節雇用)をしていました。
その後、7月に病気になり7月から今現在も傷病手当を受給しています。

1月末で雇用契約が終了したとして、3月~1月までで11カ月間の加入期間はありますが、まともに働けた期間は
3月~7月までの5ヶ月間です。

2月1日から就業可能だとお医者様の証明を頂いたら、上記の場合でも失業保険の給付は受けられると思いますか?
判る方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!!
退職理由によります。

自己都合で退職した場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月あれば、失業保険受給は可能です。この方が自己都合で退職した場合、被保険者期間が11ヶ月ですので受給は出来ません。質問者様の会社に勤める前に、被保険者期間があったのであれば、要件を満たせば通算ができますので、受給可能となる可能性もあります。なお、自己都合退職の場合、3ヶ月間の給付制限がかかります。

自己都合退職にあたり正当な理由がある場合の退職は、特定理由離職者となり、離職の日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば、失業保険の受給は可能です。
失業保険の被保険者期間について教えてください。
会社都合により退職した場合なのですが、
30代だと5年以上だと給付日数が多いようですが、
Aという派遣会社から4年、Bという派遣会社で2ヶ月、その後またAで1年働いた場合は、
合算され5年2ヶ月になるのでしょうか?
雇用保険はすべての期間払っています。

間がどの位あくとまた1からなのかとかありますか?
質問者が言っているのは「(所定給付日数の)算定基礎期間」(被保険者であった期間)です。
「被保険者期間」とは意味が違います。

・被保険者でなくなってから1年以上過ぎてから、再度、資格を得た場合
・基本手当を受けた場合
には、それより前の期間は数えません。
失業保険について質問です。
自分の話ではなく友人の話なのですが、去年の10月15日から契約社員として働き始めたそうなのですが4月15日まで働けば失業保険がもらえるのでしょうか?雇用保険は毎月払っているそうです。
失業保険をもらえるのであればおおまかでかまいませんのでいくらぐらいもらえるのでしょうか?32歳で月17万程度の収入だそうです。
また、失業保険をもらうことによって何かデメリットはありますか?失業保険をもらえる条件が整っているのであれば失業保険はもらったほうがよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
こんにちは。

会社都合での退職なら、貰う資格があります。

契約書の内容次第です。
契約更新の可能性があるが、会社から契約延長はしないと言われた場合です。・・6ヵ月の雇用保険加入でOKです。
本人から退職の意思を申し出た場合は、1年以上の雇用保険加入期間が必要です。

デメリットはありません。
金額は358,000円(90日分)
1ヵ月毎ですので、月に約119,000円
無知な質問をしてすみません。
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。

この一年の収入は約220万でした。

結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?

そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?


そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?


長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
>これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたい

「扶養」の内容をお示しください。
「扶養に入って・・・」ご自分で「扶養」をどのように理解されていますか。

所得税法上の“扶養”を「控除対象配偶者(または扶養親族)」といいますが、控除対象配偶者として認定されるには「年間収入103万円以下」であることとされております。この場合の103万円は本年1月1日から12月31日までの収入が対象となります。従って退職前の収入と今後の収入を合算した額が103万円以下であれば“扶養”に認定されるということなのです。この103万円に失業給付金を含める必要はありません。つまり失業給付金は対象外として結構です。

健康保険の“扶養”は「被扶養者」といいますが「被扶養者」は保険料を負担することはありませんので“お得”ということがいえます。
雇用保険について。
現在A社で雇用保険に加入していますが、B社で採用を頂いたので来月からそちらに努めることになります。
しかしA社での雇用保険の加入期間は10か月です。
そこでB社で2か月働けば仮にB社を退職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
離職票はB社からもらえばいいのでしょうか?
どちらも雇用形態はアルバイトで自己都合退職になります。
また受給されるまでの期間や金額はどのようになるのでしょうか?教えてください。
最後の退職から前2年以内に雇用保険加入期間が12カ月以上あれば失業保険はもらうことができますよ。
ただ、Bだけでは受給期間証明を満たすことができませんので、ABともに離職票をもらう必要があります。

自己都合退職であれば職安申請より約3カ月待機期間があり、その後に受給になります。額などは年齢や加入年数などで個々に計算方法が違いますので、職安にお尋ねください。



補足の言葉の意味がわかりません…
失業保険と扶養について教えて下さい。私は今年1月に会社都合で解雇され、その後すぐ旦那の扶養に入りました。そして3月から失業保険を受給してます。
失業保険受給中は、扶養に入れないとよく聞きますが、旦那の会社に確認したところ入れるということで、そのまま現在も扶養に入った状態で失業保険を貰っています。これは大丈夫なんでしょうか?あと、来月で失業保険満了になるので、パートで働こうと思うのですが、失業保険での収入も年間収入に入るのでしょうか?扶養範囲内の103万から失業保険収入分を引いた金額までしか稼げないのでしょうか?また、扶養範囲内の103万と130万の違いは何ですか?無知ですいませんが、教えてください。
一般的な健康保険組合等は、失業保険受給中は基本手当日額が3,612円以上もらっていると被扶養者と認めないという保険者がほとんどですが、貴方の場合、問い合わせの際に、基本手当日額を確認されましたか?
確認されたのであれば、上記のとおりで、3,612円未満で扶養の範囲内であったのだと思われます。
確認されなかったのなら、その保険者では、失業保険をもらっても認定されるのだと思います。
認定は保険者が決定しますので、保険者の規定がそうなっているということですね。

健康保険では、失業保険も一般的には収入扱いですが、保険者の規定にもよりますので、パート給与との合算については、保険者に問い合わせるといいでしょう。

「103万円」は、所得税法上の扶養で、配偶者控除等の対象のことです。
「130万円」は、健康保険法上の扶養で、認定対象者の収入の上限のことです。
関連する情報

一覧

ホーム