失業保険、給付制限中のアルバイト面接は・・・
今、失業保険の給付制限中です。
退職理由も精神的病のためしばらくは休養が必要です。

しかし国民年金の免除申請も通らず、国保も払わなければならにないため、
とりあえず登録制のアルバイトに登録し、近々面接にいきます。

ここで質問なのですが、
給付制限の3ヶ月の間に就職活動を3回以上行わなければならないのですが、
このアルバイトの面接も就職活動に含まれるのでしょうか??
アルバイトの面接でも求職活動として有効です、失業認定申告書に面接先の会社名・担当者名・電話番号を書けば、1回として認められます。

但し、アルバイトが決まり、そのアルバイトが一定の時間・日数を超えると就職状態として見られ雇用保険の基本手当を受給出来なくなる事があります、どの程度まで可能かは自治体(ハローワーク)ごとに基準に差がありますので、お通いのハローワークで尋ねてみてください。
失業保険給付について教えてください。

前職は3年弱勤め、事業所閉鎖による会社都合で退社しました。


失業保険給付の手続きをしたものの、7日間の待機期間中に今の職場に採用してもらい給付を受けませんでした。(待機期間4日)

現在、ちょうど2ヶ月勤務してますが、機械油によるアレルギー性の湿疹(医師の診断)と、先週から始まった交代勤が原因と思われる不眠で、続けられる自信がなくなってしまい退社を考えてます。

このような短期間での退社の場合、失業保険は前職の会社都合のままで給付できるのでしょうか?
新たな受給資格を得ていませんので、会社都合のまま、受給出来ます。
申請したのが幸いでした、申請していない場合は1日でも、雇用保険に加入しますと、直近の離職理由が採用されます。
質問者様の安定所において所定の書式がある筈ですが、退職証明書を安定所に提出して下さい。
雇用保険に加入した場合は、離職票を求める安定所がほとんどです、退職証明書提出後は、安定所の指示に従って下さい。

安定所により様々です。
教えてください。
先月会社を辞めました。
給与から雇用保険料を引かれていたので当然かけてくれていたものと思っていたのに、辞めた翌日電話がかかってきて『失業保険を貰う気があるのか?』って言われました。私は職安に手続きに行く旨を伝えた所、『ハッキリ言って保険料は天引きしてたけど、かけてなかったのよ~。ま、さかのぼってかけれるだろうけど…貰う気があるんじゃな』って言われました。
それで、未だに離職票は送ってきてくれません。
保険料はたしかに給与から引かれています。
どうしたら、いいのでしょうか?
それに、さかのぼって保険をかける事など出来るのでしょうか?
不可能なら、その辞めるまで引かれていた保険料は返していただけるのでしょうか?

無知ですみません。教えてください。
私はご質問の件に関して的確な回答は持っていませんが

最寄の労働基準監督署に相談する方が懸命だと思います。

労働条件やご指摘の問題があったりすると、労働基準監督署が動いてくれると思います。

ご質問の件も正確なところを教えくれるのではないでしょうか
派遣社員で働こうと思っています。
そこで、雇用保険について質問です。

前職(正社員)で三ヶ月、雇用保険に入っていました。会社都合により退職でしたが、自己都合により退職という形をとらされました。

失業保険を受けるには、通算一年必要とのことで、雇用保険に入らせてもらえるようにしたいのです。

資格をとるために勉強をしているので、今現在正社員の仕事は考えていません。

今考えている派遣の仕事の時間は
週5 1日7時間(または9時間)です。

募集概要には社会保険や雇用保険に関する事が記載なく、派遣はないのかな?と思って調べたのですが、派遣でも雇用保険に加入できるみたいなので。

会社側から入ってと言われれば、助かるのですが…
こちらから雇用保険の話をするのはどうなのでしょうか?
加入させてほしいのですが…と言うのは、よろしくないでしょうか。

回答よろしくお願い致します。
○31日以上の雇用見込みがあること
○1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
が雇用保険加入要件です。会社が加入させることは義務です。
週5×7時間でしたら条件を満たしていますので加入するはずです。
派遣会社にご確認下さい。
確定申告について
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
3月までの給与が84万円ですと、給与所得控除後の金額は65万円を引いた19万円が所得となり、基礎控除38万円を適用するだけで、中途退職までに源泉徴収された所得税は全額還付されますので、あなたが、医療費控除を申告する意味は全くありません。ご主人の方で申告してください。

ご主人の被扶養者として社会保険に加入されたようですが、退職した時点で年間130万円を超える収入(失業保険金も含む見込み額)がある場合には、一般的には社会保険の被扶養者となることはできません。失業保険受給開始までは国保に加入する必要があります。
ハローワークで説明された「特定理由離職者の国保軽減」の手続きとは、そのことを前提としていたものと思われます。軽減の制度とは、国保料を算定する際に、前年中の所得を実際の金額の30%として計算する制度のことです。失業保険金に対して保険料がかかるのではなく、ご主人の社会保険の被扶養者になれない失業保険金(見込額)がある場合には国保に加入する必要がある、ということを想定しての助言だったのでしょう。
130万円は、正確には月額103,334円以上の収入見込額(失業保険金など)がある場合には社会保険の被扶養者となることはできず、国保に加入する必要があるということです。

ただ、民間管掌健康保険の場合には、被扶養者となれる要件が緩やかなことがありますので、ご主人の会社に確認してみてください。確定申告と健康保険の手続きは直接的には関連性がありません。扶養から抜ける必要があるかどうかはの判断は、あくまで会社に確認してからのことになります。

[補足について]
政府管掌健保や国公・地公共済等では、失業保険金も収入とみなされるので被保険者となることはできません。失業給付金が103万円を超えても収入とみなされないのは、「税」の被扶養者の場合です。会社の「扶養手当」などの場合でも失業保険金は収入とみなされ一定額を超えると支給が停止されますが、103万円、130万円のどちらかにするかは会社によって違います。
ご主人の会社は民間管掌健保で独自の基準を持っているか、政府管掌健保なのに担当者が勘違いしている可能性があります。前者の場合は全く問題はありません。後者の場合は、再度会社に確認してみる方がいいのですが、支給が終了してしまったということですので再確認するかどうかはあなたが決めるべきことですね。
京都市の派遣会社を探しています
京都市北区在住の31歳、男性です。
先日、会社都合により前職の会社を退職せざるを得なくなり、しばらくは失業保険と貯金を崩してハローワーク等で再就職先を探しながら生活していましたが、昨今の不況もあって中々良い結果に繋がりません。
その事もあり、今度派遣会社に登録をしようかと考えておりますが、ネット検索をかけて各社の評判一覧を見ても今ひとつの評価が多く目に付き、登録先の判断に迷っております。

京都での登録経験のある方々、願わくば参考までにオススメの京都市にある派遣会社を教えていただけませんでしょうか。
現在身体的な問題から長距離の歩行が少々困難で遠方に行けない状態の為、出来れば北区・上京区・下京区・中京区・右京区・左京区(私が原付で通える範囲)にあるものでお願いいたします。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。
こんにちは(^-^)

はたらこねっと、(en)派遣などの派遣サイトで、「関西地方」のタブをクリックし、勤務地で京都府を設定、さらにご質問に書かれている地区名のチェックボックスにレ点を入れ、職種などを設定して検索してみてはいかがでしょうか?

その中からある程度の数はヒットしますので、気になる案件を見つけたら、その場で応募してみてはいかがでしょうか?連絡が来たところから順次優先すること、また派遣会社によっては担当者から応募した案件について、書類選考以降の顔合わせ(職場見学)の日程、他社応募状況についても聞かれますので、答えられるようにしておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム