こんにちは、お聞きしたいのですが、父66歳が長年勤めた会社を退職しました。最後の数年は嘱託で使っていただいてました。 まだ仕事をしたいらしく、積極的に面接に出かけています。年齢も年齢ですので、なかなか難しいようです。
現在の収入?は年金です。そこでお聞きしたいのですが、失業保険は貰えるのですか?
又、保険を貰うと年金は貰えなくなってしまうのですか? 少しでも父の役にたちたいのですが・・・
何卒良きアドバイスお願いします。
失業保険じゃなくて雇用保険の基本手当が正しい。66歳なら雇用保険はもらえない。

ちなみに仕事をしてても年金はもらえますが、稼ぎすぎると年金が一部カットされます。
失業保険給付金 不正受給について。

はじめまして。
私の彼の話なのですが、彼は会社都合で退職し、失業保険を受給しようとハローワークに通っています。


ただ、彼は無職というわけではなく、実家(自営業)の手伝いをしていて、収入はあります。
ですが、保険等に加入していないため、ハローワークにバレるはずがないだろう、と今月16日に初回認定日を終えました。

私は彼にお金を貸していて、失業保険が振込まれたら返すと言われているので、不正受給なのかも?という疑いはありましたが、早くお金を返済してほしいので何も言うつもりはありません。


本題に戻りますが、認定日から一週間前後での振込みだと聞いていましたが、今日彼から「失業保険が振込まれてないからハローワークに問い合わせてみたら、手伝い行ってるのがバレて振込まれない」と言われました。

………彼の言っていることは有り得るのでしょうか?

以前、友人に、彼のように失業保険給付中に数日だけアルバイトに行っていたのが発覚した友人がいましたが、
アルバイトに行っていた日数分は翌月分に調整されたがとりあえずは振り込まれたと言っていた記憶があります。
なので、私は彼がお金を返したくないから言い訳しているように思えてしまいます。
嘘をつかれているのでは…と悲しくなります。
ハローワークに、○○さんの給付金は振り込まれたのでしょうか?と聞きたいところですが答えてくれるわけもないでしょうし…。


彼の話したことは有り得るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

伝わりにくい文章で大変失礼しました。
失業給付期間中にアルバイトをすることは、申請さえすれば問題ありません
失業給付期間中に就業しているのであれば不正受給になり受給資格が有りません
また、不正受給は倍返しとも言われますよね
失業給付が支払われなかっただけで済めばいいですよね・・・
扶養に入る時期はいつが良いのでしょう?
今年5月に旦那の転勤に伴い、会社を退職しました。
その後引っ越し先で就活をしましたが、うまく採用されず・・・。
まもなく失業保険も切れます。

今年は収入の関係で確定申告をしないといけないのですが・・・。

扶養に入るのはいつがいいのでしょう?

現在、厚生年金と国民健康保険を自身で支払いしています。
市県民税は全納してしまいました。

夫の会社に聞いてもらったところ来年の4月から入るように言われたとのことです。
今扶養に入ると損なんでしょうか?

一番上手な扶養加入時期と税金の納め方を教えてください。
なぜ会社が来年の4月と言ったのかが良くわかりませんね。
共済組合ですか?それとも協会けんぽですか?
失業手当をもらっている間は扶養にはなれませんが、それが終わって収入がなくなった時点で社保、年金の扶養に加入するべきです。あなたが扶養になったからといってご主人の保険料があがるわけではありません。今自己負担している健保や年金の負担がなくなります。
税金上の扶養に関しては今年の収入が141万を超えていれば成れませんので、来年からと成ります。

補足について:失業手当が終わった後、就職が決まらない、もしくは扶養の範囲内(月額108333円以下)の仕事につくのであれば、扶養になれるはずです。
年明けに確定申告をして下さい。
住民税は控除の対象にはなりませんのでどこにも申請は出来ません。
ただし、あなたが支払った国保等はご主人の方で控除出来るはずです。ご主人の年末調整で申請してもいいですし、確定申告のときにあなたとご主人とどちらでするほうがお得か確認して申請してもいいでしょう。
退職後、すぐに妊娠した場合の保険や失業保険について。
11月20日付けで退職しました。これから夫の扶養になる申請をする予定でした。先日妊娠検査薬で陽性になり、病院にいく予定です。
国民
健康保険に加入するか、ひとまず失業保険が給付されるまで3ヶ月間は扶養に入るか(確認したらこれは可能)、どちらがいいのか迷っています。妊娠している確証もない状態なので、ひとまず扶養に入って、その保険証を持って病院にいくしかないかなと考えています。
失業保険の申請をし、その1ヶ月後、延長手続きをしても国民健康保険の場合、保険料がかさみそうです。それなら45万円位の失業保険給付金はもらわず、扶養に入っていた方がいいような気もします。
どのような申請がベストかアドバイスお願いします。
とりあえず扶養の申請→妊娠していたら雇用保険は延長手続きをして出産後落ち着いたら申請し扶養を外れる。

とりあえず申請→妊娠していなくても待機期間は扶養に入る→受給するときになったら扶養を外れる

どちらにしろ扶養の申請をすれば良いと思います。
今月中に申請すれば11月分の国保も年金も負担しなくて済みますよ。
失業保険と確定申告について
私の友人の話なのですが、8月まで数年間会社員として就業しておりました。
同月に退職し、その後は失業保険を受給しておりました。
今年の受給期間は既に終了しています。

このような場合、今年の確定申告はどのように行えば良いのでしょうか?

また、12月中に短期のバイトを行う予定です。

全く税金に関しましては知識がありません。
このような状況で確定申告を行うメリット等がありましたら、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
まず、失業保険は非課税ですのでこれは頭から消してください。

12月のアルバイト先で年末調整してくれれば、そこに前の勤め先の源泉徴収票を提出してまとめて年末調整してもらえば終わりです。
ですが、たぶん年末調整しないと思うので、勤め先の源泉徴収票と12月のアルバイト先の源泉徴収票で確定申告します。アルバイト先の給与が20万以下なら、確定申告ではアルバイトの分は申告不要ですので前の勤め先の分だけの申告で良いですが、その場合は住民税の申告は全部合わせて別に必要です。
確定申告すると前の勤め先で源泉徴収された税からいくらかは戻るものと思います。
関連する情報

一覧

ホーム