失業保険の再受給について
去年の11月に退職、すぐ失業保険の手続きをし今年3月に
一度仕事をしましたがまた離職してしまいました。
就職した際、残り18日を残していたので再度受け取れるようにしたいのですがその際に
受給資格者証以外必要なものはありますか?
ハローワークの方に離職したらすぐまた受け取れますよと言われた気がしたのですが
ちょっと曖昧な記憶だったので不安になりこちらで質問させて頂きました。
お解りになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
去年の11月に退職、すぐ失業保険の手続きをし今年3月に
一度仕事をしましたがまた離職してしまいました。
就職した際、残り18日を残していたので再度受け取れるようにしたいのですがその際に
受給資格者証以外必要なものはありますか?
ハローワークの方に離職したらすぐまた受け取れますよと言われた気がしたのですが
ちょっと曖昧な記憶だったので不安になりこちらで質問させて頂きました。
お解りになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
>受給資格者証以外必要なものはありますか?
離職票が最低限必要です。
制度としては、延長とよばれる部分で見受給金額があれば、質問の再受給(表現は確か違います)できます。
離職票が最低限必要です。
制度としては、延長とよばれる部分で見受給金額があれば、質問の再受給(表現は確か違います)できます。
失業保険、年金、保険料について、、、
今月末、会社都合で退職することになりました。
ですのでこれから国民年金、保険料を払うのが困難になってきます。
国民年金は免除や減免があると聞いたことがあるので申請し、
保険料は親の扶養に入ろうかと考えています。
このように年金の免除or減免、そして扶養家族になった場合でも、
失業保険は満額受け取れるものなのでしょうか?
また他に何かよい手段がありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
今月末、会社都合で退職することになりました。
ですのでこれから国民年金、保険料を払うのが困難になってきます。
国民年金は免除や減免があると聞いたことがあるので申請し、
保険料は親の扶養に入ろうかと考えています。
このように年金の免除or減免、そして扶養家族になった場合でも、
失業保険は満額受け取れるものなのでしょうか?
また他に何かよい手段がありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
こんにちは。
私も以前ですが同じ経験をしました。記憶が間違っていなければですが、
結論からいうと、減免を受けても、職安が指示すること(規程数の仕事探しの実績)を認定日までに行えば、満額もらえます。
ただ、給付期間中にアルバイトなどをすれば、職安の規程により減額されますけどね。。。
あと、国民年金には減免ではなく、一時的に支払いを待ってくれるというものだったような気がします。
一時的に支払いを後回しにする、という処置はあったと思いますが、これはその間お金を払わなくてもいい、ということではなくて、
支払いを少し待ってくれるという解釈です。その期間の分を払わなければ、その期間だけ最終的に未払い月とされますので注意した方がよいです。
例え、減額の制度があったとしても、減額した分は決めれらた期間内に払わないと年金が満額もらえなくなる考えは同じと思います。あくまでも、失業者に対しての一時的な処置と思ったほうがよいです。
健康保険についは、退職した背景などによって、減額に該当する場合があります。
これに該当する場合は、職安からも説明があります(私のときはありました)。
その他に、市役所で聞くと、ある条件を満たせば、健康保険が減額となる制度もありました(収入が増えて、当初の条件を満たさない状況になったら、その分は支払わないといけないと言われた記憶があります)
これらのことは、担当者から率先して教えてくれることはないようで自分で聞かないと教えてくれないようですので、「減額を受けたいけど、何かありませんか?」と聞いた方がよいかと思います。
いずれにせよ、職安や市役所の担当窓口で相談すれば、いろいろと教えてくれると思います。
私も以前ですが同じ経験をしました。記憶が間違っていなければですが、
結論からいうと、減免を受けても、職安が指示すること(規程数の仕事探しの実績)を認定日までに行えば、満額もらえます。
ただ、給付期間中にアルバイトなどをすれば、職安の規程により減額されますけどね。。。
あと、国民年金には減免ではなく、一時的に支払いを待ってくれるというものだったような気がします。
一時的に支払いを後回しにする、という処置はあったと思いますが、これはその間お金を払わなくてもいい、ということではなくて、
支払いを少し待ってくれるという解釈です。その期間の分を払わなければ、その期間だけ最終的に未払い月とされますので注意した方がよいです。
例え、減額の制度があったとしても、減額した分は決めれらた期間内に払わないと年金が満額もらえなくなる考えは同じと思います。あくまでも、失業者に対しての一時的な処置と思ったほうがよいです。
健康保険についは、退職した背景などによって、減額に該当する場合があります。
これに該当する場合は、職安からも説明があります(私のときはありました)。
その他に、市役所で聞くと、ある条件を満たせば、健康保険が減額となる制度もありました(収入が増えて、当初の条件を満たさない状況になったら、その分は支払わないといけないと言われた記憶があります)
これらのことは、担当者から率先して教えてくれることはないようで自分で聞かないと教えてくれないようですので、「減額を受けたいけど、何かありませんか?」と聞いた方がよいかと思います。
いずれにせよ、職安や市役所の担当窓口で相談すれば、いろいろと教えてくれると思います。
今月一杯で、会社都合で退職します。その時に、失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?1か月ぐらいかかりますか?
まずは,会社が離職票を出してくれてからの話になります。
それを持ってハローワークで手続きをしてから支給のため段取りに入ります。
説明会(名前は?)に参加してその後の認定日を経過してから払われます。
1月に1回くらいのタイミングで認定日が来ますのでその後に振込みですので
実際に手に出来るのは1月以上はかかると思います。
会社が離職票をなかなか出してくれなければそれだけずるずる遅れます。
誠意の無い会社などはなかなか出してくれない場合もありますので。
それを持ってハローワークで手続きをしてから支給のため段取りに入ります。
説明会(名前は?)に参加してその後の認定日を経過してから払われます。
1月に1回くらいのタイミングで認定日が来ますのでその後に振込みですので
実際に手に出来るのは1月以上はかかると思います。
会社が離職票をなかなか出してくれなければそれだけずるずる遅れます。
誠意の無い会社などはなかなか出してくれない場合もありますので。
アルバイトで雇用保険に入っていて自己都合で辞める場合は、失業保険はすぐにでるでしょうか?また、会社都合でも自己都合でもやめるときにハローワークにいかないといけませんか?そのさいにはなにがいりますか?
自己都合で辞めた場合は、雇用保険がもらえるのは、
申し込んでから3ヵ月後になりますね。
その際に必要なものも、アルバイト先から発行された離職票が必要です。
申し込んでから3ヵ月後になりますね。
その際に必要なものも、アルバイト先から発行された離職票が必要です。
会社が、契約社員や派遣社員を切り、尚且つ会社休業や役員報酬のカット等を行い正社員にも希望退職を募った(実際は退職勧奨。辞めるように勧められた、、、)のに、人が減りすぎて仕事が回らなくなったと言う事で、
再度、辞めていただいた人に2カ月間限定で働いてくれないか?と頼んでくるのはどう思いますか?(臨時社員)
何人にもあたっているようです。
最初は、職場課長から連絡が入り、後日、社長や部長などの経営サイドの人間が改まって連絡を入れてくるそうです。
再就職活動しなきゃいけないのに、2か月も活動しづらくなるのは辞めた側の人の事を考えてないと思います、、
(失業保険の受給も手続きしてあるので、その期間、働いたら申請しなければならないし、日額イクラ当たると決まってるのに、その日額が満額頂けないばかりか、支給日の3分の1以上45日以上の日付まで再就職すれば頂ける、再就職支援金も頂けなくなります、、、)
結局、会社の事(自分たちの立場の事)しか考えてないから、元社員に対してそういう安易な発言ができるのでしょうか?
再度、辞めていただいた人に2カ月間限定で働いてくれないか?と頼んでくるのはどう思いますか?(臨時社員)
何人にもあたっているようです。
最初は、職場課長から連絡が入り、後日、社長や部長などの経営サイドの人間が改まって連絡を入れてくるそうです。
再就職活動しなきゃいけないのに、2か月も活動しづらくなるのは辞めた側の人の事を考えてないと思います、、
(失業保険の受給も手続きしてあるので、その期間、働いたら申請しなければならないし、日額イクラ当たると決まってるのに、その日額が満額頂けないばかりか、支給日の3分の1以上45日以上の日付まで再就職すれば頂ける、再就職支援金も頂けなくなります、、、)
結局、会社の事(自分たちの立場の事)しか考えてないから、元社員に対してそういう安易な発言ができるのでしょうか?
身勝手な頼みですね。
行く必要は無いと考えます。
貴方の再就職の為、無駄な時間を割くべきでは無いですね。
行く必要は無いと考えます。
貴方の再就職の為、無駄な時間を割くべきでは無いですね。
関連する情報