派遣先の会社の社員さんに「就職しないか?」と声をかけられました。
私は今現在、派遣のアルバイトをしています。
次の就職先は決まっているのですが、派遣先の会社の社員さんが「うちで働かないか?」とお声をかけくださいました。

実は、既に決まっている会社は出戻りなんです。6月下旬頃に「またお世話になります」という話をして、事務所を拡大する為に引越しをする、との事で事務所が建ち上がるまで待っててくれ、と言われ、間つなぎとして単発の派遣のアルバイトをしています。
長くても3ヶ月くらいしか派遣のアルバイトはしないだろう、と思いこの2ヶ月間同じ現場での仕事を入れてもらっていました。その間の私の仕事ぶりを評価してくださったのか、「うちで働かないか?」と猛プッシュされています。

正直凄く悩んでいます。
出戻りの会社とは小さな会社でして、一度会社の皆さんに挨拶に伺った所、皆さん歓迎してくださっていました。しかし、一度辞めたという事から私自身正直行きづらいという思いがあります。

派遣で行っていた会社での仕事は魅力的です。
待遇もどちらかと言うと派遣で行っていた会社の方が高待遇で、失業保険や、福利厚生、残業代もきっちり出るらしく、出戻りの会社は失業保険は無く、残業代は出ません。

私自身、今コレがやりたい!というのが無く、試行錯誤しながら日々生活しているような感じです。

ちなみに、出戻りする会社はサイン工(看板屋)で、CADの仕事をさせていただく予定です。
ただ私自身、特にCADの資格を持っているわけではなく、CADが使える程度、のもの。今回事業拡大することをきっかけにCADを取り入れようとうのが社長の考えです。私のCADが使えるか否か、そしてCADでどのようなことをするのかは詳しくは聞いていません。来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
派遣先の会社と言うのは、物流関係でして、こちらでは商品管理をさせていいただけるとの事でした。

縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう考えになっていて、気長に待とうと思っていた時に派遣先でお声をかけていただいた、という状況です。

こちらで質問させていただきましたが、私自身何を求めているのかそれすら分からないです・・・
なにかお言葉をいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。
hijiki_obaさん、はじめまして

>こちらで質問させていただきましたが、・・・
質問ではなくアドバイスや意見を求めていると感じました。

hijiki_obaさんの中では既にもう答えは出ているけど今更前職の
誘いを断る勇気がないだけに思います。

>来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、
>私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから
>連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
>縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう
>考えになっていて…
先方は以前社員だった気安さか、何か他に理由があるのか分かりま
せんが連絡を入れてこないのはちょっと不安ですね。
一方、hijiki_obaさんから連絡を入れて待遇や詳しい職務内容を
聞き出して(保留にしたうえで)検討せずズルズルと今に至る事は
反省点だと思います。

先に前職から連絡が来る前に明日朝一にでもhijiki_obaさんから
「今までご連絡をお待ちしていましたが、現業が忙しくなかなか
離れられない状況になったので残念ながら今回は無かったことに…」
とでもやんわり断りの連絡を入れましょう。
(ちょっと身勝手な内容ですが多少の嘘も方便です)
↑勝手な推測ですがこう言うアドバイスが欲しかったのでは?

逆に今の派遣先から「hijiki_obaさんが返事くれないから中途採用別に
決めちゃったよw」
なんて言われないうちに。

個人的な感想ですが前職は業務拡大の事務所移転かわかりませんが
ちょっとバイトでもして場繋ぎしててよ、なんて呈の良い使い方をする
会社によく戻ろうと思いましたね…

以上、失礼します。
失業保険の個別延長給付の条件について教えてください
現在失業保険の受給中で個別延長給付の候補になっています。

以前は派遣で働いていました。
最近、同じ派遣会社から仕事を紹介され応募したものの、応募者多数のため結局派遣会社内の選考で落とされました。
このような場合もハローワークのいう応募に含まれるのでしょうか?

派遣会社に「ハローワークへの活動報告のため企業名を教えてほしい」と言いましたが
「選考終了した企業名を教えることはできないので、当社からの紹介で活動されていることをハローワークにお伝え下さい」と言われました。

また、同じ派遣会社から別の求人に再び応募した場合、応募回数は2回とみなされるのでしょうか?
大丈夫なはずですが、ハロワで確認した方が確かですね。

応募した証拠があれば派遣でも大丈夫と言われた記憶があります。
派遣のケータイ応募はダメとか地域によるんですかね?ハロワが派遣先に電話確認するはずです。

1番楽なのは講習と窓口相談ですよ(笑)
失業保険の特定受給資格者についての質問です。
退職前の3ヶ月間、連続して残業が月に45時間以上になる場合に特定受給資格者になることを利用したいと考えています。
ここ一年位、残業は毎
月50?70時間程度になります。給与明細に残業時間が記録されていて、ずっと保管しています。
ただ、1月と8月に夏休み・冬休みを3日ずつ無休扱いでとらないとならないため、その月は残業が45時間以下になってしまいます。
退職予定月の二ヶ月前に夏休みをとらないとならないため、冒頭の条件を満たさなくなってしまうのですが、事情を説明して特定受給資格者としてもらうことはできるのでしょうか?

あと、こういう事を労働相談センターとかで詳しく相談できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
冬(夏)休みを取らなかったら、45時間以上になった。
と言うことなら、たらればの話なので、基本的に該当しません。
無休扱いで残業しているけど、記載などされない=サービス残業
と言う形なら、その出勤記録(証拠)などあれば、
その記録や会社への確認などをして、総合的に判断されます。
失業保険と傷病手当の件で質問します。

まず現在の状況から
正社員で勤続12年 52才です。
サービス残業、仕事の持ち帰りなどで持病が悪化し、主治医から就業困難と診断され、現在入院加療中です。
入院2週間目で今後の見通しを聞かれ、退院しても入院前と同様の仕事は困難であることを伝えると
傷病手当が1年6ヶ月と失業保険が6ヶ月受給できるからと言われ、
暗に退職を促されているなと思いました。
こういう場合も自己退職になるのですか?
また会社側は、簡単に傷病手当から失業保険へ引き続き受給できるように言われましたが
本当なのでしょうか?

会社の総務に聞けばいいのか、公的な機関にきけばいいのかさえわからず困っています。
よろしくお願いします。
まず、傷病手当金は、医師が労務不能であることを証明しなければなりませんが、治癒して退院したあとは、従前と同様の労務に就くことが困難であって、労務不能な状態とまでは証明してもらえないのではありませんか?
あくまでも、傷病のために、出勤して仕事ができるような状態ではないことが条件ですから、まず、医師に、退院後も自宅休養しなければならないということなのかを確認しなければ始まりません。

たぶん、退院・治癒したら、「労務不能」とまでは証明してもらえないような気がします。すると傷病手当金は難しいですね。

そこで、運よく傷病手当金の手続きができたとして、必ず1年6ヶ月もらえるわけではなく、それも治癒して労務可能になれば、そこで打ち切りです。

傷病手当金を受給しながら、退職したとして、資格喪失後の継続給付を受けるなら、仕事には就けないので、雇用保険の失業給付のほうは、受給期間延長を手続きし、労務が可能になったら、それ以後は傷病手当金は打ち切られて、こんどは自分で雇用保険関係の手続きをするだけなので、確かに簡単にできるといえばできます。

自己都合退職かどうかは、「自分で、病気で長く休んで申し訳ないから退職する」というなら自己都合かもしれませんが、欠勤が長期化して、会社の規定により退職にいたるなら、会社都合退職になると思います
父の後妻に悩まされています。パチンコが好きで、収入の殆ど注ぎ込んでいたらしく、60歳で定年退職してからは朝から晩までパチンコに行く様になり、
退職金・失業保険・父の収入全て注ぎ込んでしまったらしく、私にお金を借りに来る様になりました。しかし、貸すばかりで返してもらえないので、断る様になった途端態度が豹変。『そういえば確か貴方に貸したお金があるはず。』とありもしない借金返済を請求してくる様になり、勤めている会社にまで来る始末。毎日電話や手紙で返してと責め立てられ、ノイローゼになりそうです。父に解決策を相談しても、解決出来ず。警察に被害届を出したいくらいです。どなたか良い解決策を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
「私が貴方にお金を貸りたと言うなら借用書なり何なり証拠を見せて下さい」と強気に出ましょう。そして手紙や電話等の証拠を全て保存・録音し,会社の方にも,悪質で被害に遭っている事を説明して面会は全て断って貰いましょう。

それでも収まらず貴方が精神的に参り病院に行くようになれば立派な犯罪です。警察に今までの証拠を全て持って行き「有りもしない借金を返せ,と取り立てられノイローゼになった」と診断書も持って行きましょう。

しかしお父様もアレですね…大変ですが頑張って下さい。m(__)m
関連する情報

一覧

ホーム