24歳女です。現在は派遣でオペレーター業務をしていますが、派遣は収入面で将来性がないと感じ、未経験ですがWEB系の会社に勤めたいと思っています。スムーズな転職の為にはどの様に動いたらよいでしょうか?
未経験の度合いですが、エクセルやワードすらできません。その為、失業保険をもらって職業訓練校に行くべきか、(一般の専門学校にはお金がない為通えません。)全くの未経験ではいきなり正社員は難しいと思うので、派遣で入って働きながら覚えて正社員を目指すべきか・・。周りにWEB系に勤めてる人がいないのでどうしていいか全く分かりません。
実際エクセルやワードすらできないのでは使い物になるのかも不安です。しかし、現在も働いている為、独学でも勉強もなかなか難しい状況です。
高校を卒業してから4年洋服の販売をしていたため、特にパソコン系の資格も持っておりません。
勤めてみたい会社はWEB系のデザイン会社です。HPを作ったり・・とかしてみたいと思っています。
手に職をつけたいので、長く務めてスキルアップしていける様な会社に入りたいと思っています。
結婚をこの先することがあっても、仕事は続けて行きたいと思っています。
しかし、どこから今の状況を変えて進むべきか身動きが取れず迷っています。
もし同じ様な全く違う業種からの転職に成功した方などいらっしゃったら、お知恵を借りたいです。
よろしくお願い致します。
未経験の度合いですが、エクセルやワードすらできません。その為、失業保険をもらって職業訓練校に行くべきか、(一般の専門学校にはお金がない為通えません。)全くの未経験ではいきなり正社員は難しいと思うので、派遣で入って働きながら覚えて正社員を目指すべきか・・。周りにWEB系に勤めてる人がいないのでどうしていいか全く分かりません。
実際エクセルやワードすらできないのでは使い物になるのかも不安です。しかし、現在も働いている為、独学でも勉強もなかなか難しい状況です。
高校を卒業してから4年洋服の販売をしていたため、特にパソコン系の資格も持っておりません。
勤めてみたい会社はWEB系のデザイン会社です。HPを作ったり・・とかしてみたいと思っています。
手に職をつけたいので、長く務めてスキルアップしていける様な会社に入りたいと思っています。
結婚をこの先することがあっても、仕事は続けて行きたいと思っています。
しかし、どこから今の状況を変えて進むべきか身動きが取れず迷っています。
もし同じ様な全く違う業種からの転職に成功した方などいらっしゃったら、お知恵を借りたいです。
よろしくお願い致します。
やはり、エクセルやワードも使えないレベルでは、相当これから寝る間も惜しむほど
真剣に勉強をするという覚悟で向わないと難しいかと思います。
現在のお仕事が満了になり、雇用保険でいわゆる「失業手当」がいただけるようなら
ハローワークでやっている「職業訓練」のWEB制作コースを受講してみても
いいかもしれません。職業訓練は、失業手当をいただきながら、受講できるもので
(しかも受講手当や交通費が支給されます)、転職を機にスキルアップしたい人には
お勧めです。私はMOSコースを受講しましたが、週5日朝から夕方まで3ヶ月間みっちり
授業があり、最後は資格を取ることができました。
同時期にWEB制作コースがあったのを覚えています。地域によってない所もあるかも
しれませんが、調べてみてはいかがでしょう。
本当に将来を考えて、やりたい仕事と思うなら、頑張ってみてください。
真剣に勉強をするという覚悟で向わないと難しいかと思います。
現在のお仕事が満了になり、雇用保険でいわゆる「失業手当」がいただけるようなら
ハローワークでやっている「職業訓練」のWEB制作コースを受講してみても
いいかもしれません。職業訓練は、失業手当をいただきながら、受講できるもので
(しかも受講手当や交通費が支給されます)、転職を機にスキルアップしたい人には
お勧めです。私はMOSコースを受講しましたが、週5日朝から夕方まで3ヶ月間みっちり
授業があり、最後は資格を取ることができました。
同時期にWEB制作コースがあったのを覚えています。地域によってない所もあるかも
しれませんが、調べてみてはいかがでしょう。
本当に将来を考えて、やりたい仕事と思うなら、頑張ってみてください。
ハローワークで失業保険の認定日に出す用紙で働いた日にちをチェックされますが、バイトをすると貰える金額が減るのでしょうか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
雇用保険受給中でもアルバイトは可能です。
ただ、制限があります。通常は週20時間以内であればいいとされています。
また、アルバイトの金額にも制限があって金額が高いと受給が繰り越しになる場合や引かれる場合があります。
ハローワークの担当に聞いたほうがいいですね。
あくまでも申告は正直に書いてください。
追記
週20時間以内の場合でも金額が基本日額を超えるとその部分が減額されます。
ちなみに基本日額4500円の場合、アルバイトが5000円の場合500円が減額されます。
ただ、制限があります。通常は週20時間以内であればいいとされています。
また、アルバイトの金額にも制限があって金額が高いと受給が繰り越しになる場合や引かれる場合があります。
ハローワークの担当に聞いたほうがいいですね。
あくまでも申告は正直に書いてください。
追記
週20時間以内の場合でも金額が基本日額を超えるとその部分が減額されます。
ちなみに基本日額4500円の場合、アルバイトが5000円の場合500円が減額されます。
再就職祝い金について
友人からの代理でお聞きいたします。昨年前職を会社都合にて退社し、失業保険もすぐに出て、3ヶ月以内に現在の会社に採用され再就職祝い金も頂いたのですが、今の会社は、現在、試用期間のため雇用保険番号の提出を求められていないとの事、今の会社は、労働時間も長く出来れば、試用期間の間(雇用保険や社会保険の書類の提出前に)退社したいそうです。
この場合、もう祝い金をもらってしまったから無職になった場合は、全会社の雇用保険で、失業手当は、でませんよね?また一から新しい会社で、雇用保険を新たにかけなおすかたちになると思うのですが…友人は、提出してないから全会社の失業手当が出るというのですが…私も気になり質問しました。詳しい方がおりましたら教えて下さい。
友人からの代理でお聞きいたします。昨年前職を会社都合にて退社し、失業保険もすぐに出て、3ヶ月以内に現在の会社に採用され再就職祝い金も頂いたのですが、今の会社は、現在、試用期間のため雇用保険番号の提出を求められていないとの事、今の会社は、労働時間も長く出来れば、試用期間の間(雇用保険や社会保険の書類の提出前に)退社したいそうです。
この場合、もう祝い金をもらってしまったから無職になった場合は、全会社の雇用保険で、失業手当は、でませんよね?また一から新しい会社で、雇用保険を新たにかけなおすかたちになると思うのですが…友人は、提出してないから全会社の失業手当が出るというのですが…私も気になり質問しました。詳しい方がおりましたら教えて下さい。
一回失業手当をもらうと過去の雇用保険被保険者期間はリセットされますからゼロからのスタートになります。
書類提出前に退社しても同じです。
あなたのおっしゃるとおり受給はできません。
*再就職祝い金⇒再就職手当
書類提出前に退社しても同じです。
あなたのおっしゃるとおり受給はできません。
*再就職祝い金⇒再就職手当
雇用保険、失業保険
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
まず、会社都合の退職は退職日の前日から二年間に基礎日数を超える月数が通算6ヶ月以上加入していて、納付している事が条件。それからハローワークからの紹介で再就職した時期により再就職手当を支給。ちなみにあなたの日数では支給されません。再就職手当は雇用保険の基本手当を90日とすると、最大45日分の30%相当になります。従って、説明会で雇用保険受給資格者証を受け取る。及び失業認定日で失業申告をする。つまり、支給対象は七日間ではあるものの四週28日分で失業の認定がハローワークでされて初めて失業保険が1週間後に振込まれます。1ヶ月は失業の状態でないといけません。少なくとも説明会には行かなければならない。要するに再就職手当や失業保険だけを目的に労働している方が稀にいらっしゃいますから、支給条件を厳しくしているのです。
失業保険について教えてください!
この度、仕事を辞めました。パートで3年近く働いていました。雇用保険は毎月引かれていました。
辞めて、しばらくして、離職票を受け取りました。
辞めてから3ヶ月近く経ちます。
今からでも、手続きをしたら、失業保険を受け取ることは出来ますか?
よろしくお願いします。
この度、仕事を辞めました。パートで3年近く働いていました。雇用保険は毎月引かれていました。
辞めて、しばらくして、離職票を受け取りました。
辞めてから3ヶ月近く経ちます。
今からでも、手続きをしたら、失業保険を受け取ることは出来ますか?
よろしくお願いします。
1年以内の手続きなら間に合います。安心して下さい。
スムーズに手続きをするなら、離職票、写真2枚、身分証、印鑑など持って管轄の職安で手続きして下さい。
1年すぎると権利が無くなり受け取る事が出来ません。
あと、今の時期、職安はすごく混んでいますので、時間に余裕がある時に行くことをお薦めします。
世の中が言っているより、職安に来る人の数も多く、混雑が予想されます。
スムーズに手続きをするなら、離職票、写真2枚、身分証、印鑑など持って管轄の職安で手続きして下さい。
1年すぎると権利が無くなり受け取る事が出来ません。
あと、今の時期、職安はすごく混んでいますので、時間に余裕がある時に行くことをお薦めします。
世の中が言っているより、職安に来る人の数も多く、混雑が予想されます。
失業保険給付を受けるための被保険者期間についての質問です。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
Aの離職票は必要ありません。
Bの離職票に記載されいる離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出されます。
被保険者期間は通算されます。
5年以上の被保険者期間30歳以上、会社都合の離職で180日間の支給がされます。
※離職票が届き次第、離職票等の必要書類を持参のうえ、ハローワークで雇用保険受給手続き及び求職登録を行い、説明会・講習会等へ確実に参加、手続きから概ね1ヶ月の認定日に求職活動証明を持って認定されれば5営業日以内に基本手当×認定日前日までの日数分が指定口座に振込されます。
Bの離職票に記載されいる離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出されます。
被保険者期間は通算されます。
5年以上の被保険者期間30歳以上、会社都合の離職で180日間の支給がされます。
※離職票が届き次第、離職票等の必要書類を持参のうえ、ハローワークで雇用保険受給手続き及び求職登録を行い、説明会・講習会等へ確実に参加、手続きから概ね1ヶ月の認定日に求職活動証明を持って認定されれば5営業日以内に基本手当×認定日前日までの日数分が指定口座に振込されます。
関連する情報