失業手当てについて全く無知なので誰かわかりやすい説明よろしくお願いします。
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。
給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。
以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)
貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。
給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。
以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)
貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
予定日が11月中旬ということですが、労働基準法では産前6週間、産後8週間(医師の判断があれば6週間)は働くことが出来ないことになっていますから頭にいれておいてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)
有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。
失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。
年間支給額280万。
7年間働いていました。
この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
私が今知っている情報は
失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。
失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
という事くらいで・・・。
宜しくお願い致します。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)
有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。
失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。
年間支給額280万。
7年間働いていました。
この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
私が今知っている情報は
失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。
失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
という事くらいで・・・。
宜しくお願い致します。
残念ながら何から何まで間違いです。
ハローワークのホームページはご覧になっていない?
〉何ヶ月後からの支給になり
給付制限の有無は離職理由によります。
単純に、任意に辞めるのなら3ヶ月の給付制限がありますから、実際に支給があるのは4ヶ月近く後です。
〉大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
「年間支給額」では分かりません。年齢にもよりますし。
〉失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
〉ので国民年金、国民健康保険に加入する。
基本手当も収入なので、(金額によっては)被扶養者・第3号被保険者の資格がない。その結果として国民年金と国民健康保険の保険料/税わ払うことになる、です。
〉失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
1日でも早く再就職したい人が受けるものですが?
ハローワークのホームページはご覧になっていない?
〉何ヶ月後からの支給になり
給付制限の有無は離職理由によります。
単純に、任意に辞めるのなら3ヶ月の給付制限がありますから、実際に支給があるのは4ヶ月近く後です。
〉大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
「年間支給額」では分かりません。年齢にもよりますし。
〉失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
〉ので国民年金、国民健康保険に加入する。
基本手当も収入なので、(金額によっては)被扶養者・第3号被保険者の資格がない。その結果として国民年金と国民健康保険の保険料/税わ払うことになる、です。
〉失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
1日でも早く再就職したい人が受けるものですが?
また質問ですいません。いろいろ勉強してみました。給与所得控除額早見表をみました。それを元に例えば総支給額50万であれば、
162.5万円以下のため控除が650000円となり所得が0とみなしていいということですよね?同じような質問もありましたがこれは一律決められていて変わることはないのですか?
あと、もう一つ質問なんですが、健康保険を扶養として入る場合、130万という限度額がありますよね。その際の収入というのは給与所得のことですか?妊娠前に失業保険の給付を受けているのでそれは所得にはならなくても、健康保険の場合は収入に入ると考えていいんですよね?その場合約50万と退職金50万、失業保険を90日間もらう場合には約60万になりますが、その場合は健康保険の扶養にはなれないのですか?長々と申し訳ありません。教えてください。お願いします。
162.5万円以下のため控除が650000円となり所得が0とみなしていいということですよね?同じような質問もありましたがこれは一律決められていて変わることはないのですか?
あと、もう一つ質問なんですが、健康保険を扶養として入る場合、130万という限度額がありますよね。その際の収入というのは給与所得のことですか?妊娠前に失業保険の給付を受けているのでそれは所得にはならなくても、健康保険の場合は収入に入ると考えていいんですよね?その場合約50万と退職金50万、失業保険を90日間もらう場合には約60万になりますが、その場合は健康保険の扶養にはなれないのですか?長々と申し訳ありません。教えてください。お願いします。
給与収入が1,628,999円までなら、給与所得控除は650,000円です。
社会保険の扶養については、年間ベースではなくてその時点で判断します。
失業保険を受けてる期間中はほぼ扶養には入れません。
いま無収入でしたら、社会保険の扶養はOKです。
社会保険の扶養については、年間ベースではなくてその時点で判断します。
失業保険を受けてる期間中はほぼ扶養には入れません。
いま無収入でしたら、社会保険の扶養はOKです。
10年間雇用保険に加入してました。
この度離職し、契約社員として就職しましたが、再就職先の会社が雇用保険に加入してくれません。
今後再就職先の会社を離職した場合、そのとき失業保険を受けられるのでしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いいたします。
この度離職し、契約社員として就職しましたが、再就職先の会社が雇用保険に加入してくれません。
今後再就職先の会社を離職した場合、そのとき失業保険を受けられるのでしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いいたします。
前職を退職後、失業保険や再就職手当を受けとらずに退職日から1年以内に再就職して雇用保険に加入すれば、今までの雇用保険加入期間が通算されます。
しかし、質問者様の現在の会社が雇用保険に加入していないとのことですので、雇用保険の失業給付の受給資格期間は、前職の退職日の翌日から1年です。1年を過ぎると、たとえ給付日数が残っていても、支給はうち切られます。
なので、1年以内に今の会社が雇用保険に加入するか、離職すれば前職の失業給付はもらえます。
ただし、退職した理由、年齢や働いた年数によって受給期間と金額が変わるので、1年からさらにその受給期間を差し引いた日付までに手続きをしなければいけません。
たとえば、自己都合の場合、10年以上は受給期間が120日間となります。
しかし、質問者様の現在の会社が雇用保険に加入していないとのことですので、雇用保険の失業給付の受給資格期間は、前職の退職日の翌日から1年です。1年を過ぎると、たとえ給付日数が残っていても、支給はうち切られます。
なので、1年以内に今の会社が雇用保険に加入するか、離職すれば前職の失業給付はもらえます。
ただし、退職した理由、年齢や働いた年数によって受給期間と金額が変わるので、1年からさらにその受給期間を差し引いた日付までに手続きをしなければいけません。
たとえば、自己都合の場合、10年以上は受給期間が120日間となります。
失業保険は会社都合の場合、いくら支給されるのですか?
基本給が額面で25万であれば、いくらでしょう?
また支給額から年金などを差し引いてくれるのでしょうか?
今後の生活に関わるのでよろしくお願いします。
詳しくいろいろ教えていただけたらありがたいです。
基本給が額面で25万であれば、いくらでしょう?
また支給額から年金などを差し引いてくれるのでしょうか?
今後の生活に関わるのでよろしくお願いします。
詳しくいろいろ教えていただけたらありがたいです。
過去6か月間の給与の総支給額の平均月額の約50から60%を30で割った額が日額として失業一日につき支給される額になると思います。年齢や雇用保険加入期間によって支給期間が変わってきます。地域によっても次の仕事が見つけにくいような地域には支給期間を特別延長する制度もあります。ハローワークは仕事を探したり、失業保険を貰うためだけではなくて次の仕事の準備として職業訓練も紹介しています。訓練中は約10万円くらいの訓練手当が申請すれば支給されます。
関連する情報