「社会保険庁」が「年金機構」に移行するそうです。
社会保険庁の業務は、医療保険や失業保険など年金だけではないのに、なぜ「年金機構」という名称になるのですか?
社会保険庁の業務は、医療保険や失業保険など年金だけではないのに、なぜ「年金機構」という名称になるのですか?
健康保険の業務は、今年の10月から「全国健康保険協会」という名称の公法人(職員は非公務員)になり、業務を開始することになっています。
また、失業保険は社会保険庁の管轄ではなく、公共職業安定所(都道府県労働局)になっていますので、念のため。
また、失業保険は社会保険庁の管轄ではなく、公共職業安定所(都道府県労働局)になっていますので、念のため。
!緊急!正社員⇒アルバイトの産休・育休について
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
>■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
会社の運営費不足で現在の事務員を辞めてで移動してほしいと言われましたが、移動先は経営と給料は全く別です。これは解雇になりますか?
1月中旬に「運営費の関係で3月で業務を終わり、隣の施設を手伝ってほしい」と言われました。現在、事務員の40代半ばです。
その隣とは子ども関係の施設で、つまり指導員いうらしいですが、その施設に4月から「発達支援」という施設も併設開所予定らしく、現在、行政に提出資料作りを時々手伝っています。その両方の施設は親子がしており、現在の勤務してる施設は社保や労災もありますが、隣にある施設は雇用保険も社保もありません。雇用保険は加入してほしいとお願いしたところ、今状況では難しいと言われてます。
また、その隣の施設に4月開所しても、午後からの子ども施設ケアの中で私はどう勤務したらいいのか聞いても即答できない状態の上司でした・・・・。4月からは1人息子が小学生になり、また学校も変わる手続きをしている最中に言われ、母子家庭には大打撃です・・・
上司には「考えさせて下さい」と伝えました。
曖昧な対応に4月小学校入学までは、早めに落ち着いて仕事をしたい心境です。
その通知を言われたのに、事務所では他の職員には「新年度はたくさんのお金が入る予定、建物も良くなる、パソコンも購入していこう」と、私の横で平然という上司に毎日、トイレに行って悔し涙を流してます・・・
毎日のようにこのような話を隣で聞かされ、精神的にきつくなり、1月下旬に「やっぱり雇用保険も加入できないです?」と聞いてもダメでした・・それで渋って返事してると「もう一度考えて隣の施設には現場に入って勉強して」と言われました・・
正直、発達支援や小学低学年の世話の知識もない私にいきなりどうするのか・・
給与は13万の固定給で1日休みと5,000ぐらい引かれるようです・・・月曜日~金曜日8:30~17:30.土曜日は半日らしいですが、現在は7:30から18:30まで開いてる施設です。口約束で今の職場も正社員ではなく非常勤になってるので信用できないです・・
この場合、解雇の内容と思いますが3月で仕事終わる前に、生活の基盤を作るまでに明日出勤して、もう辞めたい心境です。
失業保険はこの場合、自己退社で処理されるんでしょうか・・
ちなみに隣の施設の職員は30代と働き盛りで雇用保険を加入してと頼んでも受け入れなかったそうです・・・
1月中旬に「運営費の関係で3月で業務を終わり、隣の施設を手伝ってほしい」と言われました。現在、事務員の40代半ばです。
その隣とは子ども関係の施設で、つまり指導員いうらしいですが、その施設に4月から「発達支援」という施設も併設開所予定らしく、現在、行政に提出資料作りを時々手伝っています。その両方の施設は親子がしており、現在の勤務してる施設は社保や労災もありますが、隣にある施設は雇用保険も社保もありません。雇用保険は加入してほしいとお願いしたところ、今状況では難しいと言われてます。
また、その隣の施設に4月開所しても、午後からの子ども施設ケアの中で私はどう勤務したらいいのか聞いても即答できない状態の上司でした・・・・。4月からは1人息子が小学生になり、また学校も変わる手続きをしている最中に言われ、母子家庭には大打撃です・・・
上司には「考えさせて下さい」と伝えました。
曖昧な対応に4月小学校入学までは、早めに落ち着いて仕事をしたい心境です。
その通知を言われたのに、事務所では他の職員には「新年度はたくさんのお金が入る予定、建物も良くなる、パソコンも購入していこう」と、私の横で平然という上司に毎日、トイレに行って悔し涙を流してます・・・
毎日のようにこのような話を隣で聞かされ、精神的にきつくなり、1月下旬に「やっぱり雇用保険も加入できないです?」と聞いてもダメでした・・それで渋って返事してると「もう一度考えて隣の施設には現場に入って勉強して」と言われました・・
正直、発達支援や小学低学年の世話の知識もない私にいきなりどうするのか・・
給与は13万の固定給で1日休みと5,000ぐらい引かれるようです・・・月曜日~金曜日8:30~17:30.土曜日は半日らしいですが、現在は7:30から18:30まで開いてる施設です。口約束で今の職場も正社員ではなく非常勤になってるので信用できないです・・
この場合、解雇の内容と思いますが3月で仕事終わる前に、生活の基盤を作るまでに明日出勤して、もう辞めたい心境です。
失業保険はこの場合、自己退社で処理されるんでしょうか・・
ちなみに隣の施設の職員は30代と働き盛りで雇用保険を加入してと頼んでも受け入れなかったそうです・・・
雇用保険が入れないと言う事は全くの別法人になります
あなたが派遣社員であれば解雇にはなりませんが
正社員または直接のパート社員であれば会社都合の退職です
あなたが派遣社員であれば解雇にはなりませんが
正社員または直接のパート社員であれば会社都合の退職です
雇用保険について
失業保険について質問です。
昨年10月より、主人はある会社の子会社の代表になり、雇用保険から外れました。
ところが、親会社の事情により、このたび会社を廃業しなくてはならなくなりました。
そこで質問なのですが、
●昨年9月まで約15年間、主人は雇用保険の被保険者でした
●昨年10月より、雇用保険料は支払っておりません
この場合、会社を廃業しても、やはり雇用保険はもらえないのでしょうか?
親会社の都合で代表にさせられ、給料は増えることもなく、
しかも失業しても退職金も失業手当てももらえないなんて悔しくて仕方ないのですが、
方法はないのでしょうか?
失業保険について質問です。
昨年10月より、主人はある会社の子会社の代表になり、雇用保険から外れました。
ところが、親会社の事情により、このたび会社を廃業しなくてはならなくなりました。
そこで質問なのですが、
●昨年9月まで約15年間、主人は雇用保険の被保険者でした
●昨年10月より、雇用保険料は支払っておりません
この場合、会社を廃業しても、やはり雇用保険はもらえないのでしょうか?
親会社の都合で代表にさせられ、給料は増えることもなく、
しかも失業しても退職金も失業手当てももらえないなんて悔しくて仕方ないのですが、
方法はないのでしょうか?
雇用保険の失業給付金受給要件の一つは、離職前「1年間」に雇用保険の被保険者期間が通算して「6ヶ月以上」あることとされております。受給可能です。
小さな会社で役員になるメリットってなんでしょうか。
現在、社員4名程度の小さな会社を経営しています。
以前、メインで働いていた社員に、取締役に入るか相談したところ
メリットって何かありましたっけ?という反応でした。
社会人自体が少ない為、正直皆経営者目線で数字を見たりしています。
業績があがれば自分の給与もあがるんだと毎年給与も業績見ながら相談しています。
その上で、法的に取締役と登記される事により
1、給与は年棒で動かせない(業績が悪くても下げられない上げる場合は役員賞与なので法人税と所得税の二重課税される)
2、雇用保険等は適用外なので辞めた際失業保険も出ない
細かいところでは取締役会等の書類に押印をする必要があったり。(元々数名の会社なので会議自体が取締役会みたいなもんです)
デメリットばかりが目立って、メリットが無いように思うとの事で、納得してしまいました。
名刺に取締役と書けるのは箔がつくけど、どちらかというと給与をあげたい一心で
経営陣として働いている状況では、1の理由が逆に不便という考えです。
その後、それもそうだなと定款自体を変更し、取締役は私一人にしてしまいました。
他の社会人も役員よりは株式の方が興味がある程度です。
中堅企業になってくると、上下関係をはっきりさせる為ですとか
平社員より高給をもらっても不公平感が無いという点で
取締役は数名設けても良い気がしますが、
数名しかいない零細企業ってこういう感じなのでしょうか。
確かに毎年の業績が読めない為、一旦決めた役員報酬が動かせないのは
私一人でも不便な決まりだなぁとは毎年実感します。
(利益調整できない様にというのは理解しています)
現在、社員4名程度の小さな会社を経営しています。
以前、メインで働いていた社員に、取締役に入るか相談したところ
メリットって何かありましたっけ?という反応でした。
社会人自体が少ない為、正直皆経営者目線で数字を見たりしています。
業績があがれば自分の給与もあがるんだと毎年給与も業績見ながら相談しています。
その上で、法的に取締役と登記される事により
1、給与は年棒で動かせない(業績が悪くても下げられない上げる場合は役員賞与なので法人税と所得税の二重課税される)
2、雇用保険等は適用外なので辞めた際失業保険も出ない
細かいところでは取締役会等の書類に押印をする必要があったり。(元々数名の会社なので会議自体が取締役会みたいなもんです)
デメリットばかりが目立って、メリットが無いように思うとの事で、納得してしまいました。
名刺に取締役と書けるのは箔がつくけど、どちらかというと給与をあげたい一心で
経営陣として働いている状況では、1の理由が逆に不便という考えです。
その後、それもそうだなと定款自体を変更し、取締役は私一人にしてしまいました。
他の社会人も役員よりは株式の方が興味がある程度です。
中堅企業になってくると、上下関係をはっきりさせる為ですとか
平社員より高給をもらっても不公平感が無いという点で
取締役は数名設けても良い気がしますが、
数名しかいない零細企業ってこういう感じなのでしょうか。
確かに毎年の業績が読めない為、一旦決めた役員報酬が動かせないのは
私一人でも不便な決まりだなぁとは毎年実感します。
(利益調整できない様にというのは理解しています)
おっしゃる通りです。
デメリットばかりが目立ちますね。
下手に役員になったら、業績の悪い時に銀行から
融資を受ける際、保証人にされかねません。
少人数のうちは社長の目が届きますから
他に役員なんて必要ありませんよ。
デメリットばかりが目立ちますね。
下手に役員になったら、業績の悪い時に銀行から
融資を受ける際、保証人にされかねません。
少人数のうちは社長の目が届きますから
他に役員なんて必要ありませんよ。
賃金未払いについてです。
4月末の給料が支払われていません。
4/26に通知なしに会社の社名、代表者、住所が変わっていました。
新代表は僕との雇用契約をおそらく知りません。
新しい雇用主の電話番号もわからないので、ひとまず雇用契約の有無と給与未払いの分を請求しようと思います。
そこで質問ですが、少額訴訟などで万が一新代表が『お金がないので払えない』と言った際はどうなってしますのでしょうか?
雇用保険に加入してまだ4ヶ月ほどですので、失業保険ももらえません。
正直かなり生活に支障が出ている状態です。
どなたかご教授ください。
4月末の給料が支払われていません。
4/26に通知なしに会社の社名、代表者、住所が変わっていました。
新代表は僕との雇用契約をおそらく知りません。
新しい雇用主の電話番号もわからないので、ひとまず雇用契約の有無と給与未払いの分を請求しようと思います。
そこで質問ですが、少額訴訟などで万が一新代表が『お金がないので払えない』と言った際はどうなってしますのでしょうか?
雇用保険に加入してまだ4ヶ月ほどですので、失業保険ももらえません。
正直かなり生活に支障が出ている状態です。
どなたかご教授ください。
もはや給料不払いの事案だとは考えない方が
賢明だと既に申し上げましたが、これ以上は
積極的に関わらない方が無難でしょう
具体的には、別の収入源で生活を維持しながら
ハローワークに相談し、形式的な雇用関係は
半年後までは維持しつつ雇用保険の失業給付
に関する受給資格を満足したら未払い保険料を
自己負担してでも受給資格を獲得して失業給付
を受けて下さい
少額云々よりも仮処分の方が一般的ですが
現実に向き合えば法手続は無駄だと思います
賢明だと既に申し上げましたが、これ以上は
積極的に関わらない方が無難でしょう
具体的には、別の収入源で生活を維持しながら
ハローワークに相談し、形式的な雇用関係は
半年後までは維持しつつ雇用保険の失業給付
に関する受給資格を満足したら未払い保険料を
自己負担してでも受給資格を獲得して失業給付
を受けて下さい
少額云々よりも仮処分の方が一般的ですが
現実に向き合えば法手続は無駄だと思います
関連する情報