昨年8月に退職後、任意継続保険に加入しましたが、失業保険の受給が終了する3月に結婚し扶養に入る予定です。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、
まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、
まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
下の方の回答の通りなのですが1点だけ。
任意継続は、扶養に入るからという理由ではやめられないのが建て前です。
保険料を滞納すれば資格喪失しますが、資格喪失するためにわざと滞納するのは、制度の隙を突いた行為と言えます。
保険者が同じなら尚更「扶養に入りたくてわざと滞納した」ことがバレバレなので、扶養認定されないかもしれません。
扶養認定されなかった場合は、国民健康保険に強制加入です。
任意継続は、扶養に入るからという理由ではやめられないのが建て前です。
保険料を滞納すれば資格喪失しますが、資格喪失するためにわざと滞納するのは、制度の隙を突いた行為と言えます。
保険者が同じなら尚更「扶養に入りたくてわざと滞納した」ことがバレバレなので、扶養認定されないかもしれません。
扶養認定されなかった場合は、国民健康保険に強制加入です。
国民年金と国民保険について
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。
ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。
資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。
となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。
すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。
ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。
資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。
となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。
すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
私の体験からお話しします。もう数十年前の話ですので制度が変わってるかもしれませんが、私のときはやはり結婚当初すぐには主人の扶養家族には入れませんでした。同じ国民保険です。収入がやはり控除額をかなり超えて増したので主人とは別に自分専用の国民保険の保険証を作ってました。2年間は主人の扶養に入れませんでした。自分で保険料を払ってました。
失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。
国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。
質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?
申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。
国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。
質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?
申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
失業保険についての質問です。
結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。
7月に退職、
9月に転居・同棲、
12月に入籍予定です。
働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。
そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?
それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。
7月に退職、
9月に転居・同棲、
12月に入籍予定です。
働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。
そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?
それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
失業保険の支給は通常の自主退社の場合、約3ヵ月後になりますが
結婚による引越しを伴う退社
については、7日間の待機期間の後、すぐに受給される場合があります
が、それには婚姻受理証明書と住民票が必要なようです
結婚した事とその日付の証明書類&引越した事の証明書類の事です
となると・・・申請は結婚後になるでしょうか?
なので兵庫で手続きした方が良いかもしれません
手続きより先に現住所を変更しておく方が(〒など)後々便利です
申請した後日、説明会があり、それに出席しなければいけませんし
月に1回、失業保険を貰うための「認定日」があります
(説明会で聞く事になると思います)
これは失業保険を貰うにあたって、月1で
仕事をしたか、収入があったかの自己申告日です
あと、一応最低でも月2回は就職活動をする事が保険を受け取る条件になります
それは職業閲覧しただけでも受付で印を押してもらえばOKです
ただ、しばらくでも専業主婦として離職する場合は、支給対象から外される事があります
失業保険は「働く意志があるのになかなか職に就けない人」の為にあるものですので
生活の保障がある場合は・・・気をつけて調べてみてください
長々書いてナニですが、申請する前に自分のケースに合わせた事を
ハローワークに聞いた方が良いかもしれませんね
結婚による引越しを伴う退社
については、7日間の待機期間の後、すぐに受給される場合があります
が、それには婚姻受理証明書と住民票が必要なようです
結婚した事とその日付の証明書類&引越した事の証明書類の事です
となると・・・申請は結婚後になるでしょうか?
なので兵庫で手続きした方が良いかもしれません
手続きより先に現住所を変更しておく方が(〒など)後々便利です
申請した後日、説明会があり、それに出席しなければいけませんし
月に1回、失業保険を貰うための「認定日」があります
(説明会で聞く事になると思います)
これは失業保険を貰うにあたって、月1で
仕事をしたか、収入があったかの自己申告日です
あと、一応最低でも月2回は就職活動をする事が保険を受け取る条件になります
それは職業閲覧しただけでも受付で印を押してもらえばOKです
ただ、しばらくでも専業主婦として離職する場合は、支給対象から外される事があります
失業保険は「働く意志があるのになかなか職に就けない人」の為にあるものですので
生活の保障がある場合は・・・気をつけて調べてみてください
長々書いてナニですが、申請する前に自分のケースに合わせた事を
ハローワークに聞いた方が良いかもしれませんね
関連する情報