失業保険について明日(8/19)職安に手続きに行く予定。
初回講習はいつ頃になるのでしょうか?
来週1週間(8/28まで)は実家に帰る為行くことが出来ません。
いけない場合は日にちを変更してもらう事は出来るのでしょうか
「待期(7日間)」の後、受給者説明会があります。
自己都合であればその後3ヶ月間の「給付制限」があります。

説明会や失業認定日は正当な理由がないと変更が認められません。
介助等ではなく、単なる帰省では変更は難しいと思います。
専業主婦から社員になって働いてる方(パートから社員でもいいです)に質問です。旦那の扶養範囲内で働いているんですが社員で働きたいと思っています。でも、旦那に反対されて。どうしたら説得できますか?
旦那の仕事は二交代の仕事です。この不景気なので夜勤がなくなり旦那の会社ではリストラをこれから年に2回やるみたいです。車のローンや住宅ローンもあります。給料も大幅に下がり赤字です。
旦那が反対する理由は多分ですが、社員で働くことによって家事がおろそかになることと、帰宅時間が遅くなってしまうことだと思います。あとは家に帰るときは家に私がいないと嫌みたいなんです。暗い部屋に帰るのが嫌だという理由だと思います。
最近もケンカをして、「社員になりたいのなら家を出て行け!」とか「実家に帰れ!」って言われどうしていいかわかりません。
旦那はすごく頑固な性格でプライドも高いです。説得したくてもできません。
子どもはいませんし、金銭的に少しでも余裕があればケンカもしなくてすむし、楽だと思うんですけど・・・。

あと、旦那はが言うにはリストラされても失業保険ももらえるし、今の会社が次の仕事を斡旋してくれて、見つかるまでは給料をもらえる?のようなことを言っていました。甘い考えのような気がします。

旦那に自分の気持ちを書いた手紙を書いても無理ですかね?
ご主人のようなタイプは実際に家計が圧迫され、
ローンが支払えないなど切羽詰まらないと現実がわからないのかもしれません。
政権交代となり、これから扶養控除がなくなります。
ようは子どもがいない家庭で妻が専業主婦の場合、いわゆる増税ということになります。
それでもご主人の会社が安定しているのならいいでしょう。
でも年に2回のリストラって尋常じゃないですよ。
社員より会社の建て直しに力を入れている会社が、
次の仕事の斡旋なんてしてくれるはずがありません。
仮にしてくれたとしても待遇が今の会社よりぐっと下がるのではないでしょうか。
また失業手当の件についても、会社によってはリストラなのに
自己都合退職
最悪の場合、自己都合としての退職とされ、
失業保険も当分はもらえないなんてこともあり得ますよ。
最悪のケースばかり考えても仕方ないけれど、
それらが奥さまが働くことでフォローできるのなら早くからそうすべきです。
お子さんもいないのなら、なおのことですよ。

ご主人のようなタイプは手紙を書いたとしても効果はないような気がします。
上に書いたような不安要素を説明し、働く許可がもらえないなら節約するしかないと、
お小遣いや日々の生活費を減らすと提案してみてはどうでしょう。
その分貯金にまわします、と。
ご主人のほうから
「このままだとマズイ、妻にも働いてもらわないと。」
と思ってもらえないと、共働きはまず無理です。
質問者さまだけががんばることとなって、
いつかご主人と一緒にいることの意味を見失ってしまいますよ。
ただ働くことを認めてもらうのではなく、
共働き夫婦として協力してもらえるように話を持っていく必要があります。
娘が自己都合退職し、離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をもらってきたのですがそれで、失業保険、国民健康保険、年金保険の手続きが出来るのですか?
離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をハローワークへ持参したら、受付から、返せないのでコピーを取るように(自信無さ気に)言われたそうです。
心配になり渡さずそのまま役所へ行き、聞くと、(国民健康保険、年金保険には(でいいのかな?))資格喪失証明書が必要と言われ、役所の人が前の会社に電話してくれましたがつながらず、そのままになってしまいました。
結局、この先娘はどう動けば用を足すことが出来るのでしょうか?
●失業保険(ハローワーク)

離職票1と2ではないのでしょうか?
もし離職票2と資格喪失確認通知書では失業保険の受給要件みたしてないのでは?
自己都合退職ならば、離職前2年間に12カ月以上勤務していることが必須条件ですが満たしてますか?満たしてないならば失業保険は受給できませんので、失業保険の申請はできません。
自宅で保管するのみとなります。

●健康保険(市役所)

各市役所によって提出に必要とされる書類が違うのです。
たとえばA市は、離職票じゃないとダメと言われり、もしくはB市では会社の離職証明じゃないとダメと言われたり。
ですので会社で離職証明を発行してもらわないとどうしようもないでしょうから、娘さんが自分で会社の総務の方に電話をして健康保険の加入に必要だからと離職証明を発行してほしいといえば発行してもらえます。

余談ですが、退職後20日以内に手続きが必須ですが、任意継続(継続2カ月以上勤務等の用件がありますが)の方法もあります。国民健康保険と任意継続どちらか安い方の金額を教えてもらって加入するという方法もありますよ。

●国民年金(市役所)

こちらも離職証明が必要であれば同じように会社に電話をするしかないです。そのうえで年金手帳と他必要とされる書類(市役所によって違いますので確認を)
そして用件(市役所の方に聞かれるのが一番かと)を満たしていれば減免手続もとれますので聞いてみてください。


補足のこと。
20日以内は、任意継続の場合です。
常識というか、これは制度的なものなので今から加入することはできません。

4年勤務ならばおそらく普通に勤務されているのであれば、失業保険の受給資格はあるはず。ハローワークに行ったということは手続にいかれたのですよね?あとは説明会がありますので、詳しく説明してもらえると思います。

こういった制度は知らないと損をするといったことがありますので、退職前に調べておかれたほうがよかったかもしれません。
そういった意味では、社会人の常識なのかもしれないですね。
会社都合で退職し、失業保険の手続きをした後、7日過ぎましたが、最初の認定日は未だです。
子供がいても融通が利くと知り、マクドナルドでの長期バイトを考えています。
たまたま近くの店舗
で募集があり、応募したいのですが、マクドナルドのバイトでも、再就職手当は貰えるのですか?
また、最初の認定日が来てなくても貰えるのですか?
ちなみにマクドナルドでは雇用保険は期待出来ません。また、扶養範囲でバイト予定です。
要点だけ短く回答します。
質問内容から見れば、再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が必須要件です。
次にアルバイトに限らず雇用保険で規定されている時間・日数以上に働けば雇用保険の受給はストップになります。
一定日数を超え働く場合には、就業手当の受給だけが可能になります。
尚、待期(7日)終了の翌日から就職日(働きだす日)の前日までの日数×基本手当日額は支給されます。
失業保険の関係で待期期間が過ぎ、説明会も済み、認定日までの間に就職が決まってしまったら失業手当は全く支給されないということでしょうか。就職先の給与より失業手当の方が5万~8万多いようである。
そうした場合、給付日数期間は就職しない方が得ではないでしょうか。
早期就職支援手当 俗に言う支度金が支給されます
支給条件がありますからハローワークに問い合わせて下さい
失業保険について質問です。
現在給付制限期間です。このままいけば、8月から給付が始まります。


先日派遣会社から仕事の紹介がありました(まだ採用は決まっていません)。
内容としては、3ヶ月派遣で働いた後、派遣先直雇用の契約社員になります。

もし決まったとしたら就職扱いになると思います。
そこで、8月までに派遣切りされた場合、また、契約社員の話がなくなり派遣契約も満了で終了した場合、予定していた失業手当給付が再開することはないですか?(再就職手当てを差し引いた分など)


もしないならば、派遣としてしばらく働こうと考えている場合、給付までは週20時間までのバイトなどで過ごし、給付3ヶ月は手当を貰い、その後派遣につくことを考えた方が良いでしょうか。
結局それで派遣切りにあったとしても給付を利用できた分いいのかなと…
せこいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
再就職手当を受給した場合、算定基礎期間に満たないで退職すると、再就職手当を差し引いた日数分の受給になります。

派遣先直雇用の契約社員という条件が質問者様の希望にかなったものならば、就職して再就職手当を受給すればよいですし、条件が悪いと考えるならば給付期間、求職活動に専念するとよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム