自由定年について
今務めていいる会社の就労規定では満55以上で退職を希望する場合、自由定年とする(定年扱い)となっております。この場合、失業保険申請時会社都合になるのでしょうか?ご存知の方ご教示願えないでしょうか。
なりません。
高年齢者雇用安定法により60才未満の定年は法的に認められていません。

なので、離職票の離職理由はあくまで自己都合による退職です。
55才以上で退職する場合、退職金等を会社都合退職と同様にする企業は多々ありますが、それは就業規則でのこと、あくまで法的定年は60才以上です。

※60才で定年退職した場合でも会社都合とは言いません、3ヶ月の給付制限のない自己都合退職です。
(正当な理由のある自己都合退職)
年金支給開始と失業保険給付について
年金受給対象年齢で、このたび離職し、失業保険給付を受けたいと思うのですが、実質、失業保険給付は手続き開始3ヵ月後ということで、どちらの手続きを先にしたのがいいのかわかりません。ちなみに、給付金額は、失業給付のほうが高額となるようです。良いアドバイスを、お願いいたします。求職は、年金受給を受けながら、できる範囲での仕事を探したいと思っています。
その前に…

65歳未満は年金と失業手当の併給はできません。
どちらか一方です。高い方を選んでください。
一番良いのは、一刻も早く年金受給に触れない程度の職を探し、お祝い金をもらってください。
次に、その会社で失業手当をもらえるだけの資格を取り、65歳の誕生日を超えてからハローワークに行ってください。
年金と失業手当の満額が支給されます。
母がこの3月いっぱいで定年退職です。
それまでは月々手取りで25万ほど(基本給21万ほど)もらっていました。
定年なので、(そこで働いた期間は10年ほどなのでわずかですが)退職金も出ます。
4月から早速職安に失業保険の請求をするつもりのようです。そちらでヘルパーの資格を取って、手当支給をもらえるめいいっぱいの期間もらってそれから月々5万ほどパートするつもりらしいです。(母と違う世帯ですんでいる祖母の介護もあるためにフルでは働けない)
現在もらえる予定年金は月々8万ほどのようです。
主人の健康組合の扶養に入れたいのですが、1~3月の給料・退職金・失業手当・年金等を今年で考えてみると やはり無理ですか?
せめて来年度入れたいのですが、年金とパート5万ほどだと健保扶養は無理ですか?月々13万ほどでそこから国保払うと生活が苦しいと思うのでどうにかしたいのですが・・・・。
保険の扶養の場合、暦年や年度で収入判定を行なうのでなく
「現在の収入が12ヶ月続いた場合に収入限度内に収まるかどうか」で判定を行います。

お母様の年齢、失業保険の受給額、質問者さんの旦那様との世帯の同・別が分からないのではっきりとはいえませんが、
まず、収入に関しては、
60歳未満なら、今後の収入見込みが130万円未満(月額10833円未満)
60歳以上なら、収入見込みが180万円未満(月額15万円未満)
になった時点で扶養申請できます。
要件を満たせば来年を待つ必要はありません。
収入には、失業保険や年金など全ての収入が含まれます。月々いくらになるのか計算してみてください。

また、別世帯の義母は扶養に入れられない組合が多いです。
そこのところは平気ですか?

そういう点も含めて、被扶養者の認定を行なうのは、ご主人の会社の健康保険組合ですので、ご主人の会社に問い合わせて見るのが良いかと思います。
50歳女性です。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
そうですね、


当面の生活費等は貯蓄があるので焦る事はないと思います。


厚生年金には会社なので加入されているようなので、加入年代で支給年代が変わるので、60歳か65歳を最寄りの社会保険事務所で確認して下さいね、直ぐにわかります

但し、加入期間は最低300ヶ月(25年)以上の期間が必要です。


支給年代が分かれば逆算してその間の期間の収入の確保、貴女の年代が資格を取れるのは、ヘルパー2級かな


ハローワークでいろいろな資格を取りたい人に対して補助金制度があるので、一度相談されたらどうですか?


ハローワークに職業相談のコーナーがあるから、


お一人で不安や心配でしょうが、弱気にはならないで下さいね!


また相談があればアップデートしてください。
失業保険業務に詳しい方、失業保険について教ええてください。
今会社勤めをしています63才の会社員です(嘱託にて勤務)。
2年後 定年退職になります。65才で退職時に一時金をもらう場合と65才の少し前に辞めて失業保険をもらう場合とどちらが得策か教えてください。
ちなみに 書物等にて調べましたが、65才で退職する場合一時金 50日分(私の場合)になり、65才の少し前に辞めた場合120日の失業保険がもらえるようです。
65才の少し前に辞めた場合(自己都合として)は当然支給されるのは 3箇月後からでしょうか?もしYESならその場合3箇月間は収入がないので迷っています。
雇用保険の受給を損得で考えてはいけませんよ。
そもそも、そういうものではありません。
確かに64歳までに退職するのと65歳以上で退職するのとでは受給できる日数に差がありますが、64歳までに退職した場合の所定給付日数は、あくまで最大限受給できる日数であり、全部貰えるというお約束ではありません。あなたに仕事をする意思があり、実際に就職活動をする必要があります。まさか適当に活動していたとみせかければいいとお考えではありませんよね?
また、失業保険を受給中は年金の受給は完全にストップしますし、受給し終わってすぐ年金の受給が開始(再開)されるわけでもないようで、タイムラグが生じるようです(安定所の方もその辺は分からないはずなので、年金事務所等に確認をされておくほうがよいでしょう)

65歳以上で退職された場合は、50日分ですが一括で支給されます。もちろん就職する意思や就職活動は必要ですが1回の確認で済みます。
年金の受給にも影響しません。

それから、65歳以上で退職した場合も、64歳以前に退職した場合も、自己都合で退職すれば基本的には給付制限がかかります。
また、他の方も回答されていますが、3箇月の給付制限が過ぎたらすぐ受給というわけでもありません。
手続きしてから1回目の失業保険が振り込まれるまで(きちんとすべきことをして失業の認定まで受けた場合)、概ね4箇月程度かかります。年金のように1ヶ月分ずつの支給ではありませんから、その辺も頭の隅に置いて置かれたほうがよいでしょう。

会社が働いてもいいと言ってくれて、会社に籍を置いて仕事ができ、体力的にも問題なく仕事ができているならば、このまま退職せずにお仕事される方がよいと思いますよ。目先のお金のことだけ考えてはいけません。
(と、私より経験豊富な人生の先輩にこのようなお話するのは大変おこがましくも思っておりますが、ご容赦ください)

ご参考になさってください。
昭和27年11月生まれの女性です。現在常勤で働いています。自己都合で退職したとして失業保険給付と年金受給は同時にできますか?またこの年齢での退職時期はいつがいいですか?
同時受給はできません

なお退職時期にいつがいいかは他人がお答えできないと思います

少なくとも関連法的にはいつでもいいかと・・・
できれば65歳まで頑張ったほうがいいと思います
関連する情報

一覧

ホーム