妊娠で退職による失業保険の受給延長と扶養について
扶養に入った場合でも、受給の延長は出来ますか?
扶養に入った場合に、受給する時には扶養から外れないといけないでしょうか?
確実に基本手当ては、4,000円以上あります。
私の会社に確認したら、自分の6ヶ月間の給料で失業保険でもらえるのか、旦那さんの給料での計算になるのかハローワークで確認した方がいいよと言われました。
旦那の給料での計算なんてあるんでしょうか?
私の会社の保険組合に確認したら、失業保険もらうために扶養に入れない場合もあるから旦那さんの会社に確認して下さいと言われました。
旦那の会社は、とても小さく保険組合はありません。
旦那に言っても話が通じないので、直接社長に電話したほしいと言われて電話しました。
話したところ、社長さんも無知で、『多分、扶養に入れると思います。』という返事でした。
経理などやる人もいないので、社長さんに聞くしかなく即答が出来ないようです。
私自身も、無知で今月で退社するので、金曜までに保険を任意継続するか扶養に入るなら保険証の返還を求められているので焦ってます。
扶養に入った場合でも、受給の延長は出来ますか?
扶養に入った場合に、受給する時には扶養から外れないといけないでしょうか?
確実に基本手当ては、4,000円以上あります。
私の会社に確認したら、自分の6ヶ月間の給料で失業保険でもらえるのか、旦那さんの給料での計算になるのかハローワークで確認した方がいいよと言われました。
旦那の給料での計算なんてあるんでしょうか?
私の会社の保険組合に確認したら、失業保険もらうために扶養に入れない場合もあるから旦那さんの会社に確認して下さいと言われました。
旦那の会社は、とても小さく保険組合はありません。
旦那に言っても話が通じないので、直接社長に電話したほしいと言われて電話しました。
話したところ、社長さんも無知で、『多分、扶養に入れると思います。』という返事でした。
経理などやる人もいないので、社長さんに聞くしかなく即答が出来ないようです。
私自身も、無知で今月で退社するので、金曜までに保険を任意継続するか扶養に入るなら保険証の返還を求められているので焦ってます。
受給期間の延長中は基本手当ての支給がありませんから扶養に入れますよ
ただし受給中は組合の扶養条件に従ってください
基本手当ての計算は奥さんの離職前の8ヶ月の賃金の合計を
180で割ったものに50%か80%をかけたものです
受給期間延長中は扶養に入れますから扶養手続をすればいいですよ
ただし受給中は組合の扶養条件に従ってください
基本手当ての計算は奥さんの離職前の8ヶ月の賃金の合計を
180で割ったものに50%か80%をかけたものです
受給期間延長中は扶養に入れますから扶養手続をすればいいですよ
30半ばの、やる気のない弟についてご意見をお願いします
3人姉弟の末っ子の弟は、高校卒業と同時に就職し、一人暮らしを始めました。
ちょこちょこ親に無心していたそうですが
数年前にパチンコと車の維持、交遊費の為の借金(計300万)が家族に発覚、
自力では返すことも破産の手続きもできず(自分で継続する努力を続けられず)、
この4月で仕事を辞め、実家に戻り自己破産の手続きをする事になりました。
弟が実家に戻って借金の清算をする事は、
破産手続きを進めてくれる弁護士さんと家族4人の総意でしたが、
弟に「解決しよう」という意思が見られず、困っています。
数年間手続きを待ってもらった弁護士さんの所に向かうのも親がかりで、
バイトの話も親が見つけてきた物に応募してみたものの、
辞めた会社の失業保険が「会社都合」(翌月より支給)になると分かると、
その間は「勿体無いから働かない」→バイト辞退、と言ってみたり、
何か意に沿わない事があると不機嫌になって部屋にこもり、
夜中に勝手に冷蔵庫を開け、たまにパチンコに行き、
その他の時間は自分の部屋でテレビやゲームをしています。
本人に「何かしたい」とか「こうなりたい」という希望がなく、
楽な方に楽な方に流れようとしているように見えます。
実家に戻る提案をした両親も可哀想です。
しかし、ここまでくるには両親の責任もあり
・弟の初期の無心に数10万円単位で何度かお金を渡していた(借金とは別)
・弟の言葉を真に受けて、連帯保証人になった(全額ではありません)
・保証人になった分の百万弱を肩代わりして返した
・この状態で、弟の就職の為に親がかりで大型の免許取得させようとする
父親は普通の勤め人、母は子供相手の仕事や役場のパートをしていましたが、
大きな問題が起こると、よく調べもせず(田舎ゆえもありますが)うろたえるばかりで
目先の解決策に思える事に飛びついてしまいました。(=借金肩代わり)
私と妹は「もっと弟を突き放せ。もう弟にお金も時間もかけるのは無駄」と思っていますが、
父は「お金に困って殺人事件でも起こしたら…」と妙な「最悪の状況」を考えてしまい、
世話好きな母は弟を見放すことが出来ず、手をかけないという事が出来ません。
弟が頑張ろうと思って行動するのが一番いいのですが、
できないのなら両親が見放すべきだと思います。
両親から、状況説明のような相談のような暗い電話が来るたびに私も滅入ります。
弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。両親が共存症に思えてしまいます。
3人姉弟の末っ子の弟は、高校卒業と同時に就職し、一人暮らしを始めました。
ちょこちょこ親に無心していたそうですが
数年前にパチンコと車の維持、交遊費の為の借金(計300万)が家族に発覚、
自力では返すことも破産の手続きもできず(自分で継続する努力を続けられず)、
この4月で仕事を辞め、実家に戻り自己破産の手続きをする事になりました。
弟が実家に戻って借金の清算をする事は、
破産手続きを進めてくれる弁護士さんと家族4人の総意でしたが、
弟に「解決しよう」という意思が見られず、困っています。
数年間手続きを待ってもらった弁護士さんの所に向かうのも親がかりで、
バイトの話も親が見つけてきた物に応募してみたものの、
辞めた会社の失業保険が「会社都合」(翌月より支給)になると分かると、
その間は「勿体無いから働かない」→バイト辞退、と言ってみたり、
何か意に沿わない事があると不機嫌になって部屋にこもり、
夜中に勝手に冷蔵庫を開け、たまにパチンコに行き、
その他の時間は自分の部屋でテレビやゲームをしています。
本人に「何かしたい」とか「こうなりたい」という希望がなく、
楽な方に楽な方に流れようとしているように見えます。
実家に戻る提案をした両親も可哀想です。
しかし、ここまでくるには両親の責任もあり
・弟の初期の無心に数10万円単位で何度かお金を渡していた(借金とは別)
・弟の言葉を真に受けて、連帯保証人になった(全額ではありません)
・保証人になった分の百万弱を肩代わりして返した
・この状態で、弟の就職の為に親がかりで大型の免許取得させようとする
父親は普通の勤め人、母は子供相手の仕事や役場のパートをしていましたが、
大きな問題が起こると、よく調べもせず(田舎ゆえもありますが)うろたえるばかりで
目先の解決策に思える事に飛びついてしまいました。(=借金肩代わり)
私と妹は「もっと弟を突き放せ。もう弟にお金も時間もかけるのは無駄」と思っていますが、
父は「お金に困って殺人事件でも起こしたら…」と妙な「最悪の状況」を考えてしまい、
世話好きな母は弟を見放すことが出来ず、手をかけないという事が出来ません。
弟が頑張ろうと思って行動するのが一番いいのですが、
できないのなら両親が見放すべきだと思います。
両親から、状況説明のような相談のような暗い電話が来るたびに私も滅入ります。
弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。両親が共存症に思えてしまいます。
>弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。
もうどのような態度をとっても同じかと思います。
本人に努力する気がなく、両親も見放す事もできない。
ここは一つ、外部の協力者に頼むと言うのはどうでしょう?
親戚筋に強きで頑固一徹なおじさんが居るのであれば、その人にガツンと言って貰うのです。
もうどのような態度をとっても同じかと思います。
本人に努力する気がなく、両親も見放す事もできない。
ここは一つ、外部の協力者に頼むと言うのはどうでしょう?
親戚筋に強きで頑固一徹なおじさんが居るのであれば、その人にガツンと言って貰うのです。
失業保険について教えてください。
7月 自己都合退職(2年半正社員勤務)
8月~11月同じ会社でパート(4カ月)
妊娠の為体調を考え正社員を辞め、8
月からは雇用保険から外れ、パートに切替えました。11月には辞める予定です。
パートの切替と同時に旦那の扶養(会社員)に入ったのですが、この場合は給付対象から外れてしまうのでしょうか?
7月 自己都合退職(2年半正社員勤務)
8月~11月同じ会社でパート(4カ月)
妊娠の為体調を考え正社員を辞め、8
月からは雇用保険から外れ、パートに切替えました。11月には辞める予定です。
パートの切替と同時に旦那の扶養(会社員)に入ったのですが、この場合は給付対象から外れてしまうのでしょうか?
あなたの言う「扶養」が、正しくはどの制度を指しているのか分かりませんが……。
基本手当という収入があるから被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
逆ではありません。
基本手当という収入があるから被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
逆ではありません。
雇用保険(失業保険)について。
パート先で雇用保険に入ってくださいといわれました。
毎月給料から引かれる金額は微々たる額(会社も負担)だし
万が一辞めた場合には自分にも有利なので即OKで入れていただきました。
そこでちょっと疑問なんですが、辞めてから不正受給される方って相当数いると思うんですよ。
辞めた理由、辞めてからの期間、本当に無職、ハローワークへ通うなどしての求職活動など
色々な縛りがあって、それをクリアしたら支給となるのは知っていますが。
それでも本当は働けるけど受給目的で働かず受給出来る日を待つみたいな方
たくさんいるような気がするんですが。
日本の財政が苦しいのにこんなにもお金ばらまいちゃっていいんですかね?
確かに病気や本当に困った方への支給は必要だと思います。
でもそれ以外はちょっと甘くないですか?
あと、雇用保険に長い期間入っていたけど、利用することがなく終わる方の
今まで払っていた分は掛け捨てみたいな感じになるのですか?
詳しい方教えて下さい。
パート先で雇用保険に入ってくださいといわれました。
毎月給料から引かれる金額は微々たる額(会社も負担)だし
万が一辞めた場合には自分にも有利なので即OKで入れていただきました。
そこでちょっと疑問なんですが、辞めてから不正受給される方って相当数いると思うんですよ。
辞めた理由、辞めてからの期間、本当に無職、ハローワークへ通うなどしての求職活動など
色々な縛りがあって、それをクリアしたら支給となるのは知っていますが。
それでも本当は働けるけど受給目的で働かず受給出来る日を待つみたいな方
たくさんいるような気がするんですが。
日本の財政が苦しいのにこんなにもお金ばらまいちゃっていいんですかね?
確かに病気や本当に困った方への支給は必要だと思います。
でもそれ以外はちょっと甘くないですか?
あと、雇用保険に長い期間入っていたけど、利用することがなく終わる方の
今まで払っていた分は掛け捨てみたいな感じになるのですか?
詳しい方教えて下さい。
koboukobouさんへ
こんにちは。
何か事故があった時に備えてかける自動車保険は毎年掛捨てですよね。これって結構高額ですよね。
雇用保険も掛捨てに似ていますがまったくそうでもありません。また積み立て保険でもありません。
会社を退職して雇用保険から外れても1年以内に再加入すれば過去の期間は通算できます。
そのところが違うところです。
雇用保険は不幸にも失業した場合に職を探す間の当面の生活支援ですから満足な金額ではありませんが貴重なものです。
長い間かけていても長い間失業がなかったことは幸いだと思えばいいと思います。
それから、不正受給の件について、確かにおっしゃるように働く気がないのに働くフリをして受給している人も見受けられることも事実です。
また、申告しないでアルバイトをやっている人もいます。
ハローワークは申請されたものを正しいとして受け取って処理をします(性善説です)ですから全部踏査することはしません。
貴方がおっしゃる「ちょっと甘い」と言うのはそういうことで不正を逃れるケースが多くあると言うことです。
ただ、独自の調査や通告(密告)で発覚する場合がありその場合は大きなペナルティーが科せられることになっています。
以下はその内容。
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
もし、発覚すれば大変なことになりますから、不正をして毎日びくびくしながら暮らすよりは正直に申告したほうがいいと思います。
「補足を受けて」
あなたがおっしゃることは、今、次長課長の河本が話題になっている「生活保護」の問題と共通する面があると思います。
雇用保険についても法改正しなければならない問題が多くあるでしょうね。
しかし現実問題としては法に従って進める外はないでしょうし、問題点をみんなで共通認識として持つ必要があると思います。
こんにちは。
何か事故があった時に備えてかける自動車保険は毎年掛捨てですよね。これって結構高額ですよね。
雇用保険も掛捨てに似ていますがまったくそうでもありません。また積み立て保険でもありません。
会社を退職して雇用保険から外れても1年以内に再加入すれば過去の期間は通算できます。
そのところが違うところです。
雇用保険は不幸にも失業した場合に職を探す間の当面の生活支援ですから満足な金額ではありませんが貴重なものです。
長い間かけていても長い間失業がなかったことは幸いだと思えばいいと思います。
それから、不正受給の件について、確かにおっしゃるように働く気がないのに働くフリをして受給している人も見受けられることも事実です。
また、申告しないでアルバイトをやっている人もいます。
ハローワークは申請されたものを正しいとして受け取って処理をします(性善説です)ですから全部踏査することはしません。
貴方がおっしゃる「ちょっと甘い」と言うのはそういうことで不正を逃れるケースが多くあると言うことです。
ただ、独自の調査や通告(密告)で発覚する場合がありその場合は大きなペナルティーが科せられることになっています。
以下はその内容。
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
もし、発覚すれば大変なことになりますから、不正をして毎日びくびくしながら暮らすよりは正直に申告したほうがいいと思います。
「補足を受けて」
あなたがおっしゃることは、今、次長課長の河本が話題になっている「生活保護」の問題と共通する面があると思います。
雇用保険についても法改正しなければならない問題が多くあるでしょうね。
しかし現実問題としては法に従って進める外はないでしょうし、問題点をみんなで共通認識として持つ必要があると思います。
妊娠で会社を退職し、失業保険は延長をしようと考えていました。
しかし、退職した会社にはその旨も、失業保険ももらわないとも一言も伝えてなかったのに、
もらわない方向で手続きをしたみたいで、離職票がもらえませんでした。
延長の手続きにも離職票は必要なのに、出してもらえなかったんです。
一応、他の書類が届いた時に延長をすると伝えて離職票を出してもらうようにお願いはしたのですが、そんな場合は出してもらえるのでしょうか?
しかし、退職した会社にはその旨も、失業保険ももらわないとも一言も伝えてなかったのに、
もらわない方向で手続きをしたみたいで、離職票がもらえませんでした。
延長の手続きにも離職票は必要なのに、出してもらえなかったんです。
一応、他の書類が届いた時に延長をすると伝えて離職票を出してもらうようにお願いはしたのですが、そんな場合は出してもらえるのでしょうか?
こちらから離職票の発行を申し出なければなりません。
通常(一般的に)は、事業主(会社)は、離職者に対して離職票発行の有無を確認するのですが、申し出ていなかったため発行していないのかも知れません。これからでも申し出れば事業主(会社)は発行の義務を負います。
通常(一般的に)は、事業主(会社)は、離職者に対して離職票発行の有無を確認するのですが、申し出ていなかったため発行していないのかも知れません。これからでも申し出れば事業主(会社)は発行の義務を負います。
失業保険と社会保険の扶養について、現在別に質問中ですが、回答頂いた中で他に聞きたい事が出来たので質問致しました。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
これは自己申告制度です。黙っていてもバレません。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
関連する情報