2010年7月から9月までパートでA社にておりまして、雇用保険料を収めておりました、その後B社に転職致しまして、同年7月から現在まで雇用保険料を収めております。
この度内縁の夫の転勤により6月いっぱいで退職をしようと考えておりますが、この場合失業保険の受給対象となりますか?
A社では、雇用保険料を収めた書類など頂いた記憶も無く何も証明するものが無いのですが、ハローワーク等で、データが記録されていたりするのでしょうか?
いろいろ不安もありご質問させて頂きました。どなたか教えて頂けましたら幸いです。
この度内縁の夫の転勤により6月いっぱいで退職をしようと考えておりますが、この場合失業保険の受給対象となりますか?
A社では、雇用保険料を収めた書類など頂いた記憶も無く何も証明するものが無いのですが、ハローワーク等で、データが記録されていたりするのでしょうか?
いろいろ不安もありご質問させて頂きました。どなたか教えて頂けましたら幸いです。
今回の質問についてですが、A社で雇用されていた時とB社で雇用されていた時と同じ雇用保険被保険者番号で加入していればA社とB社の雇用保険の加入期間が通算されますので、自己都合離職であっても会社都合離職であっても雇用保険の失業給付を受給することはできるかと思います。
もし被保険者番号が異なる場合には、以前勤務していた会社からも離職票が必要になるかもしれません。
また雇用保険を受給するには給付制限期間(受給手続きをしてから一定期間失業給付を受給できない)がありますのでそちらも注意ください。
いずれにしても、一度最寄りのハローワークへ問い合わせてみるとよいかもしれません。
ご参考までに。
もし被保険者番号が異なる場合には、以前勤務していた会社からも離職票が必要になるかもしれません。
また雇用保険を受給するには給付制限期間(受給手続きをしてから一定期間失業給付を受給できない)がありますのでそちらも注意ください。
いずれにしても、一度最寄りのハローワークへ問い合わせてみるとよいかもしれません。
ご参考までに。
元社会人→学生(定時制)の失業保険受給は可能か?
知人が16年間勤務した職場を会社都合で3月いっぱいで退職します。
その後、4月から資格取得のために専門学校へ進学を決めました。
通常であれば、4月から8か月間、失業保険を受け取ることができますが、学生は原則対象外になるとのこと…
しかし、定時制の場合はその限りではないことに加え、本人も就労の意思はあるのですが…
専門学校は、13:00から16:00までの日中3時間授業で、働くなら夜勤の仕事(18:00から夜中)を考えています。
知人は男性で、40歳。小さい子どももいるので、不正受給ではなく、きちんと就労の意思があることを明確にしています。
このような場合、需給の対象となるのでしょうか?
ちなみに、進学先は医療関係の専門学校です。
知人が16年間勤務した職場を会社都合で3月いっぱいで退職します。
その後、4月から資格取得のために専門学校へ進学を決めました。
通常であれば、4月から8か月間、失業保険を受け取ることができますが、学生は原則対象外になるとのこと…
しかし、定時制の場合はその限りではないことに加え、本人も就労の意思はあるのですが…
専門学校は、13:00から16:00までの日中3時間授業で、働くなら夜勤の仕事(18:00から夜中)を考えています。
知人は男性で、40歳。小さい子どももいるので、不正受給ではなく、きちんと就労の意思があることを明確にしています。
このような場合、需給の対象となるのでしょうか?
ちなみに、進学先は医療関係の専門学校です。
昼間学生はだめです、と言われるのは、一般的に学業に専念するための学校は朝から夕方まで授業があるから解りやすいようにそう言われているだけで、昼間学生が一律にだめだというわけではありませんし、なら夜間の学校ならいいのかというと理屈で言えばそうではないです。夜間の学校に通うのだって学業に専念する場合もあるわけで。実際に雇用保険法で被保険者の適用にならない学生さんの定義は教育法云々ということになります。被保険者として適用されないのであれば必然的に受給資格も得られないと考えていいと思います。
おっしゃるように定時制であればおそらく大丈夫なのではないかと。ハローワークに聞くか、学校に聞いてもわかるんじゃないかと思います。
とりあえず申請に行ってみて、だめですよと言うことならだめだし、良いですよと言うことならいいんだぁ、ということでもいいと思いますが、ハローワークの職員と言うのはわかっていそうでわかっていない人たちが多・・・一部にいるので、どっちに転んでも複数の、違う窓口、部署の人に聞いて確かめられたほうがいいです。
おっしゃるように定時制であればおそらく大丈夫なのではないかと。ハローワークに聞くか、学校に聞いてもわかるんじゃないかと思います。
とりあえず申請に行ってみて、だめですよと言うことならだめだし、良いですよと言うことならいいんだぁ、ということでもいいと思いますが、ハローワークの職員と言うのはわかっていそうでわかっていない人たちが多・・・一部にいるので、どっちに転んでも複数の、違う窓口、部署の人に聞いて確かめられたほうがいいです。
退職後失業保険の申請前に1ヵ月間にアルバイトしたのですが受給資格はなくなりますか?
①2月末に退職(派遣社員:業務自体がなくなった為)
②3月から違う派遣会社の2つの現場を掛け持ちし計80時間就業
①の仕事の前は別の派遣会社で1年近く雇用保険をかけてもらっていたので受給要件自体は満たしていると思うのですが
②の仕事をしてしまったため再就職とみなされてしまうのでしょうか?(この派遣会社では雇用保険はかけてもらっていません)
なお直近で雇用保険に加入していた2つの派遣会社でのく離職理由はどちらも事業所の都合によるものです。
雇用保険の加入要件がもともと週20時間~なので②の仕事で現場ごとに就業時間が異なっていても通算されてしまい
実際雇用保険に加入していなくても就職したとみなされてしまうのでしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
①2月末に退職(派遣社員:業務自体がなくなった為)
②3月から違う派遣会社の2つの現場を掛け持ちし計80時間就業
①の仕事の前は別の派遣会社で1年近く雇用保険をかけてもらっていたので受給要件自体は満たしていると思うのですが
②の仕事をしてしまったため再就職とみなされてしまうのでしょうか?(この派遣会社では雇用保険はかけてもらっていません)
なお直近で雇用保険に加入していた2つの派遣会社でのく離職理由はどちらも事業所の都合によるものです。
雇用保険の加入要件がもともと週20時間~なので②の仕事で現場ごとに就業時間が異なっていても通算されてしまい
実際雇用保険に加入していなくても就職したとみなされてしまうのでしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
失業状態、就業状態の法的な定義はないので、就業していたかどうかはハローワーク任せになりますが、問題はないと思います。ただ、失業等給付は完全失業状態であることが条件なので、そのまま仕事をしている状態で申請しても就業していますよね、となって申請が認められない場合はあると思います。もっとも、その時に認められても7日間の待期期間中に仕事をすると待期期間が延びますが。申請するときに完璧な失業状態であればいいと思います。
不利益の様なものがあるとすれば失業等給付は資格喪失日の翌日から1年間ですから、3月中に雇用保険の適用にならない仕事をしたことで、受給期間を31日経過させることにはなります。今回申請した場合の受給期間の終わりは来年の2月末日になります。
複数の事業所での就業時間をまとめてということは雇用保険ではしていません。健康保険は賃金を合算して適正な保険料を支払うのが原則ですが実態としてはあんまりやってないようです。
複数の事業所で仕事をした場合で両方とも雇用保険の適用条件を満たすと今は一事業所でしか加入できませんが、そのうち適用したら適用した分だけ全部で加入するようになりそうです。実際にそういう複数の事業所への派遣を派遣会社がするんなら、その方が良さそうですね。
勉強になりました。そうやってちょっとずつ大きく…はならないけど。しかし、なんとなく派遣会社ってやりたい放題のような気がするのは私だけ?雇用保険とかって派遣会社のために改正されているのではないかと思っちゃいます。正社員の首を切りやすくするとか言ってますしね。労働力の流動性を高めるって、ただ単に経営側が退職金やらを節約するために使われそうです。そうなったら、雇用保険料も上がっていくんでしょうね。そのうち学生さんのアルバイトも適用しだしそうだ。
どうでもいいんですけど、2月末の離職時の理由は業務自体がなくなったから契約期間満了なのかもしれませんが、雇止め理由証明書なんかをもらっておいた方が良いのではないかと。通常、離職票の理由区分だけでは特定受給資格者などには認めてもらえません。証拠となる証明書類が必要です。何が必要かはハローワークに聞いてください。そういうのがないと「1年近くの雇用保険の被保険者であった期間」では受給資格を得られないかもしれません。雇止め理由証明書は有期契約の期間満了であれば更新がなかった契約でも請求していいです。請求があったら出せと厚労省が言ってます。
不利益の様なものがあるとすれば失業等給付は資格喪失日の翌日から1年間ですから、3月中に雇用保険の適用にならない仕事をしたことで、受給期間を31日経過させることにはなります。今回申請した場合の受給期間の終わりは来年の2月末日になります。
複数の事業所での就業時間をまとめてということは雇用保険ではしていません。健康保険は賃金を合算して適正な保険料を支払うのが原則ですが実態としてはあんまりやってないようです。
複数の事業所で仕事をした場合で両方とも雇用保険の適用条件を満たすと今は一事業所でしか加入できませんが、そのうち適用したら適用した分だけ全部で加入するようになりそうです。実際にそういう複数の事業所への派遣を派遣会社がするんなら、その方が良さそうですね。
勉強になりました。そうやってちょっとずつ大きく…はならないけど。しかし、なんとなく派遣会社ってやりたい放題のような気がするのは私だけ?雇用保険とかって派遣会社のために改正されているのではないかと思っちゃいます。正社員の首を切りやすくするとか言ってますしね。労働力の流動性を高めるって、ただ単に経営側が退職金やらを節約するために使われそうです。そうなったら、雇用保険料も上がっていくんでしょうね。そのうち学生さんのアルバイトも適用しだしそうだ。
どうでもいいんですけど、2月末の離職時の理由は業務自体がなくなったから契約期間満了なのかもしれませんが、雇止め理由証明書なんかをもらっておいた方が良いのではないかと。通常、離職票の理由区分だけでは特定受給資格者などには認めてもらえません。証拠となる証明書類が必要です。何が必要かはハローワークに聞いてください。そういうのがないと「1年近くの雇用保険の被保険者であった期間」では受給資格を得られないかもしれません。雇止め理由証明書は有期契約の期間満了であれば更新がなかった契約でも請求していいです。請求があったら出せと厚労省が言ってます。
雇用保険被保険者証は元から無くても再発行してくれますか?
来月から新しい職場で働きます。
年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するんですが
以前、勤めていた会社では雇用保険はかかっていたんですが
退職の際に、離職票1・2を貰い雇用保険被保険者証はありませんでした。
確認したら雇用保険被保険者証はなくても離職票に番号など載ってるから
大丈夫です。と人事に言われたんですね。
それでハローワークに離職票を提出したら特に問題なく
失業保険の手続きもできました。
今回の会社では雇用保険被保険者証が必要なんですが
ハローワークで発行できるんでしょうか?
元のを持っていなかったので不安です。
来月から新しい職場で働きます。
年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するんですが
以前、勤めていた会社では雇用保険はかかっていたんですが
退職の際に、離職票1・2を貰い雇用保険被保険者証はありませんでした。
確認したら雇用保険被保険者証はなくても離職票に番号など載ってるから
大丈夫です。と人事に言われたんですね。
それでハローワークに離職票を提出したら特に問題なく
失業保険の手続きもできました。
今回の会社では雇用保険被保険者証が必要なんですが
ハローワークで発行できるんでしょうか?
元のを持っていなかったので不安です。
離職票に被保険者番号か゜ありますので
ハロワで再発行して頂けます。
会社には、再発行なしで、その番号だけお伝えしてもOKです。
会社にご確認下さい。
ハロワで再発行して頂けます。
会社には、再発行なしで、その番号だけお伝えしてもOKです。
会社にご確認下さい。
仕事が決まらない(失業保険のタイミング)
自己都合で退職してから2週間以上たちました
大手中堅派遣会社に複数登録し、顔合わせなどまっていったりしましたが
ことごとくだめでした
一ヶ月で次の仕事を決めるつもりでしたが
派遣会社の紹介もなくなりエントリーしてもだめ、
挙句に希望と違う条件ばかり(交通費が異常にかかるところや低すぎる時給、長期希望なのに短期)
電話で紹介してきて、断ってばかりで印象も最悪
しかもそういうところに限って電話が多い、断ると理由をしつこく聞いてくる…で電話恐怖症になりかけています
なんとなくもう無理な気がしてきました。正直貯金もあまりないです。
自分にスキルがないのが悪いのですが正直ここまできまらないと落ち込みます
失業保険の申請をしておくべきでしょうか?
それとも決めていた一ヶ月間まだ必死にあがいてそれでも決まらなかったら申請するべきでしょうか?
自己都合なので待機期間を考えるともう申請するべきなのですが迷っています
失業保険申請のタイミングや
仕事が決められないときのモチベーションの挙げ方
やっと仕事を決められた方の体験談など聞けたらありがたいです
自己都合で退職してから2週間以上たちました
大手中堅派遣会社に複数登録し、顔合わせなどまっていったりしましたが
ことごとくだめでした
一ヶ月で次の仕事を決めるつもりでしたが
派遣会社の紹介もなくなりエントリーしてもだめ、
挙句に希望と違う条件ばかり(交通費が異常にかかるところや低すぎる時給、長期希望なのに短期)
電話で紹介してきて、断ってばかりで印象も最悪
しかもそういうところに限って電話が多い、断ると理由をしつこく聞いてくる…で電話恐怖症になりかけています
なんとなくもう無理な気がしてきました。正直貯金もあまりないです。
自分にスキルがないのが悪いのですが正直ここまできまらないと落ち込みます
失業保険の申請をしておくべきでしょうか?
それとも決めていた一ヶ月間まだ必死にあがいてそれでも決まらなかったら申請するべきでしょうか?
自己都合なので待機期間を考えるともう申請するべきなのですが迷っています
失業保険申請のタイミングや
仕事が決められないときのモチベーションの挙げ方
やっと仕事を決められた方の体験談など聞けたらありがたいです
失業保険の手続きは辞めたらすぐするのが鉄則ですよ。
手続きしても自己都合で辞めたのでしたら「3カ月」は給付されません。
それ以内に就職出来たらキャンセルできます。
辞めて1か月経とうと1年経とうと手続きをしてから「3カ月」給付されません。
今直ぐ手続きに行く事をお勧めします。
直ぐ就職できなくても
3カ月(目から給付が溜まり月末に貰えるので実質4カ月強)は今の貯金で乗り越えなくてはいけません。
そこまで待つか、就職決めるか。
キャリアアップコースの受講の資格を射止めるか…
しないと大変な事に成ると思いますよ…。
受給そこそこで就職が決まるとお祝い金も頂けますし
仕事決っても給料出るまで交通費だって食費だって絶対必要なお金が有りますよね…。
何より就職するほか大変な生活に成る事自体がモチベーションあげる一つに成りませんか?
今は就職難ですからね…
なかなか大変だと思いますけど仕事がみつかったら美味しいもの食べられますよ!
彼女だって出来るかもしれませんよ!
結婚したら可愛い子どもにも恵まれるかもしれませんよ!
もし彼女が居るのにモチベーション下がっているのなら別れた方が良いと思いますよ(笑)
明日にでもハローワークに行かれてみてください
通帳印鑑それから勿論「退職証明書」をしっかり持って行って下さい。
貰ってないなら今直ぐ退職した会社に電話で申請されて下さい。
何よりも生活出来るように安心して就職活動出来ますように
生活の立て直しをされて下さい。
ハローワークでは面接の受け方。
履歴書。職務経歴書の書き方。
自分の強みを探していくなど
就職に対する講座が無料で受けられたりします。
今落ちまくっているのでしたらそう言う講座に参加してみるのも良いと思いますよ。
私も出産後、子どもを抱えての就職活動は大変でした。
主人の給料は出来高制なので斑が有るし、少ないしで…
貯蓄を切り崩しながらの生活でした。
結婚して直ぐ移り住んでだったので失業保険中に妊娠して出産してだったのでもう保険は切れていましたし…
半年くらい掛ったかな~
タイミングみたいなものも有りますし。
何とか資格を活かせる就職が出来ました。
何より大切なことは「諦めない事!」多分それが一番だと思います。
そして「就職したらする事」を書き出しておいて「ご褒美」も考えておくと私は頑張れます。
頑張って下さいね!
きっと良い道が見つかりますよ。
お疲れ様。
今は休憩のときだったなのかもしれません。
手続きしても自己都合で辞めたのでしたら「3カ月」は給付されません。
それ以内に就職出来たらキャンセルできます。
辞めて1か月経とうと1年経とうと手続きをしてから「3カ月」給付されません。
今直ぐ手続きに行く事をお勧めします。
直ぐ就職できなくても
3カ月(目から給付が溜まり月末に貰えるので実質4カ月強)は今の貯金で乗り越えなくてはいけません。
そこまで待つか、就職決めるか。
キャリアアップコースの受講の資格を射止めるか…
しないと大変な事に成ると思いますよ…。
受給そこそこで就職が決まるとお祝い金も頂けますし
仕事決っても給料出るまで交通費だって食費だって絶対必要なお金が有りますよね…。
何より就職するほか大変な生活に成る事自体がモチベーションあげる一つに成りませんか?
今は就職難ですからね…
なかなか大変だと思いますけど仕事がみつかったら美味しいもの食べられますよ!
彼女だって出来るかもしれませんよ!
結婚したら可愛い子どもにも恵まれるかもしれませんよ!
もし彼女が居るのにモチベーション下がっているのなら別れた方が良いと思いますよ(笑)
明日にでもハローワークに行かれてみてください
通帳印鑑それから勿論「退職証明書」をしっかり持って行って下さい。
貰ってないなら今直ぐ退職した会社に電話で申請されて下さい。
何よりも生活出来るように安心して就職活動出来ますように
生活の立て直しをされて下さい。
ハローワークでは面接の受け方。
履歴書。職務経歴書の書き方。
自分の強みを探していくなど
就職に対する講座が無料で受けられたりします。
今落ちまくっているのでしたらそう言う講座に参加してみるのも良いと思いますよ。
私も出産後、子どもを抱えての就職活動は大変でした。
主人の給料は出来高制なので斑が有るし、少ないしで…
貯蓄を切り崩しながらの生活でした。
結婚して直ぐ移り住んでだったので失業保険中に妊娠して出産してだったのでもう保険は切れていましたし…
半年くらい掛ったかな~
タイミングみたいなものも有りますし。
何とか資格を活かせる就職が出来ました。
何より大切なことは「諦めない事!」多分それが一番だと思います。
そして「就職したらする事」を書き出しておいて「ご褒美」も考えておくと私は頑張れます。
頑張って下さいね!
きっと良い道が見つかりますよ。
お疲れ様。
今は休憩のときだったなのかもしれません。
関連する情報