離職後の保険と扶養配偶者への復帰についてお伺いします。
離職後に社会保険を自己負担で掛けるのではなくて、
出来れば配偶者の健康保険に入りたいと思います。
その場合、失業保険の受給待機期間や受給中の場合は無理なのでしようか?

また年収240万円ぐらいなのですが、
今年度末に配偶者の扶養家族として申請しなおすには、
今年度合計収入は103万までに抑えれば入れるのでしょうか?
またその合計金額の中に失業保険は加算されますか?
また、そもそも失業保険の申請中は扶養には戻れなかったでしょうか?

できれば失業と同時に配偶者の健康保険に加入し、
今年度から扶養配偶者として申請したく質問させていただきました。

私の知識不足の為、質問内容が解りずらいかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。

ちなみに自己都合退職となるため、
失業保険は3ヶ月待機の3ヶ月支給となる見込みです。
よくある質問です。

健康保険、年金 については、配偶者の健康保険組合に確認下さい。

失業後、失業手当(日額3612円を超える)をもらう場合は、その間は、扶養に入れません。
待機期間中 扶養に入れるかは、健康保険組合 ごとに 判断がことなります。

税の方の配偶者控除についてですが 給与収入が103万までです。
これには、失業手当は含みません。

尚、年度末 年度 ではなく、年末 年です。
税は、1月~12月のサイクルです。
生活保護について質問です。

昨日、夫のお母さんが10年勤めたお仕事を辞めました。人間関係がしんどく現界だったそうです。

暫くは失業保険で何とかなりそうとの事ですが、義母は年齢も50歳、すんなり次の
職が見つかるとは思えません。

義母は離婚していて再婚はしておらず、年金需給のお母さんと生活しています。

夫は一人息子です。

義母を助けてあげたいのは山々ですが、うちも現在は夫の収入のみで、夫と私と2歳の息子と三人暮らし。家賃3万のボロアパートで細々生活しているほどで、自分たち家族が生活していくだけで一杯いっぱいです。とても義母達を養える経済状況ではありません。

私も働く意思はあるのですが、保育所はどこも一杯と言われ、とりあえず来年度まで様子見の状態。子供を預けられないので、すぐには働けません。

それに非情ではありますが、私が働いて収入が増えても、私はそれを極力貯蓄に回したいのです。申し訳ないですが、自分達の生活を優先したいです。

仮に私が来年度から働いて収入が増えたら、やはり義母達はうちが面倒を見なければならないですか?生活保護は需給出来ないのでしょうか?

増えた収入を貯金してボロ屋を出て息子に一人部屋を与えたいとか、そんなのも許されないのでしょうか。引っ越し費用の貯金なんて余分なお金でしょうか?

出来る限りの支援はしたいですが、息子にひもじい思いをさせてまで支援しなければいけないものなのでしょうか?

色々な意見お待ちしています。
生活保護の申請は可能でしょう。ただし、受給年金額との差額が支給されることになります。しかし、親族であるあなたの夫(他にもいればそちらへも)に援助の要請・問い合わせ等の連絡はいくようです。

その際、とても援助の余裕はない意思表示をすれば生活保護は認められる可能性はあるでしょう。

当然ですが、義母の母が厚生年金受給者で、生活保護の支給額よりも多い受給を受けていれば申請さえできないでしょう。
どうか教えて下さい。結婚に伴う転居の場合、失業保険を早くもらうには退職後一ヶ月以内に申請しなければならないとのことですが、自分の状況はどうするのが一番良いのか悩んでいます。
今月いっぱいで会社を退職し、11月に結婚式を行なう予定です。
できれば10月以降働きたいのですが、11月の式のやハネムーンの事を考えると
なかなかすぐにお仕事を見つけられない気がします(入社後すぐ1週間お休みをくれる会社も少ないでしょうから)。

私の職場は彼が今住んでいるA県A市から電車で2時間以上かかります。
お互い仕事の休みが合わず、有休も上手く取れなかったため新居がまだはっきりとは決まっていません。
(場所的にはC県C市にしようと決めています。私の職場から3時間近くかかる場所です)
彼が今住んでいる場所は会社の寮なので今年いっぱいで出なければいけないという事もあり、
今月は私もそこに住み(同棲)その間に新居を決めて来月頭には引っ越す事を考えています。

新居を見つけそこに引っ越すまでは私の住民票は今私が住んでいるB県B市に置いておく予定ですが、
失業保険は自分の住民票がある地域を管轄しているハローワークで手続きをする事になるので
B県B市で就職活動をする気のない私はそこでは申請ができません。

この場合、失業保険の申請をして早めに受給を受けられるようにする為にはどうしたら良いでしょうか。

①引っ越しを完了してから籍を入れC県C市のハローワークに申請にいく(11月中旬)。
②引っ越し先が決まったら籍を入れ、引っ越しを完全に済ます前にハローワークに申請にいく(10月末?11月初め)。
③すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、11月の結婚式まで引っ越しをしない。
④すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、引っ越し後、引っ越し先のハローワークに自分のデータを移動してもらう(可能でしょうか?)
⑤その他(良い案がありましたら教えて下さい。)

無知で申し訳ありません。
皆さんの回答をお待ちしております。
結婚おめでとうございます。

私も3年前に結婚に伴う転居が理由で退職しました。
現住所のまま、新住所付近の仕事を探したいと、現住所所轄のハローワークで手続きしました。
ただし、私の場合は、主人の仕事の都合で、退職から3~4ヶ月後に引っ越すことになっていたため、失業手当がすぐに受給される対象にはならず、通常の3ヶ月待機になってしまいましたが・・・。

そのときの説明では、引越し先の住所がすぐに決まるなら、すぐに受給の対象になるのに・・・と言われました。

もし、いま実家にいるなら、住所はそのままで入籍だけ済ませ、
退職後、できるだけ早く現在の住所所轄のハローワークに行き、相談するといいと思います。
「結婚に伴う転居が理由で退職するけど、まだ住所は決まっていないので、ここからC県C市の仕事を探したい。C県C市に住所が決まったら、すぐに受給(3ヶ月待機なし)の対象になるのか?」を確認し、ならないのならそこで手続きせずに、C県C市に出来るだけ早く引っ越して、C県C市のハローワークで手続きしたほうがいいかもしれません。

そのとき気をつけるのは、すぐに働く気がない場合は、待機にされてしまうので、C県C市ですぐにでも働きたい(本当は結婚式・ハネムーンが済んでからとは言わない)というフリをすること。仕事さえ見つかれば、すぐにC県C市で生活するつもりだというフリをする。ことです。

実際はすぐに見つかっても働けませんが、頑張って活動しなければ、すぐには見つからないので大丈夫です。
検索機を利用するか、職員にC県C市の希望職種の求人票を印刷してもらう程度にして、持ち帰って検討するフリすればよいです。

あと、認定日といって、指定された日にハローワークに何度か行かなければならない日があります。
認定日に行かないと、受給が先延ばしになってしまうのですが、やむをえない事情のときは証拠を提出すれば変更してもらえるので、式やハネムーンが重なった場合は、変更してもらえるのかも確認したほうがいいと思います。

長々とすみません。
どんな場合でも、手続き後7日間待機などがあり、すぐに支給されることはないので、手続きは早目がいいです。
C県C市ですぐにでも働きたいというフリして、現住所のハローワークに相談するのが良いと思います。
失業保険適応条件について
失業保険適応期間中に人材派遣会社に登録し月13万円稼いだ場合、失業保険は支払われますか?
保険期間中に働いた場合、あなたが働いた日が支払い適応外となり金額に関係なく原則貰えません。
ですので、あなたが仕事をしていない日数分の支払いになります。

その前にハローワークにちゃんと報告していますか。
あれって不正がバレた場合返金しないといけないんですよ。
詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
延長の話があったが引越しでやめた。→自己都合退社

自己都合の場合、待機期間1ヶ月を経て、3ヶ月後から給付が始まります。なので、実質4ヶ月待ちです。

その間に新しい職が見つかれば、1円もでません。

とりあえず、離職票が派遣会社から届きますので、それをもってお近くのハローワークに行ってください。

質問の退職理由ではありえないと思いますが、契約満了や会社都合の場合は、待機期間1週間で給付が始まります。
関連する情報

一覧

ホーム