大変困ってます。8月に会社を解雇されたのですがすぐに就職出来ると思い失業保険を申請しないままハローワークで就職活動してました。
(紹介状をもらい面接したり)貯金がなくなりそうなので申請しようと思いますが給付されるのに期間どれくらいかかるでしょうか?
ちなみに離職区分1Aです。
あと、いくらもらえるでしょうか?
1ヶ月25万でした
(紹介状をもらい面接したり)貯金がなくなりそうなので申請しようと思いますが給付されるのに期間どれくらいかかるでしょうか?
ちなみに離職区分1Aです。
あと、いくらもらえるでしょうか?
1ヶ月25万でした
明後日、月曜日にすぐにハローワークへ行って雇用保険受給手続きをしましょう。
持参するものは、次のものです。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
9日(月)に手続きを済ませれば、12月7日に初回認定日になり、その週12月11日までに最初の給付金が振込まれます。
手続き後から認定日の間に説明会や講習会等があります、きちんと出席してください、欠席すると認定されない事があるのでね。
持参するものは、次のものです。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
9日(月)に手続きを済ませれば、12月7日に初回認定日になり、その週12月11日までに最初の給付金が振込まれます。
手続き後から認定日の間に説明会や講習会等があります、きちんと出席してください、欠席すると認定されない事があるのでね。
失業保険の認定日についてです。
北海道在住の者です。
「1ヶ月と少しの間」道外の知り合いの所に行かなくてはいけなくて…。
その場合、北海道での認定日が困難に…。
やはり住所変更するべきでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
北海道在住の者です。
「1ヶ月と少しの間」道外の知り合いの所に行かなくてはいけなくて…。
その場合、北海道での認定日が困難に…。
やはり住所変更するべきでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
やむにおえない事情がある場合、認定日を変更してもらうことが可能です。私の場合は新婚旅行と重なり、変更してもらいました。まずは窓口で相談してみるといいですよ。
失業保険の受給について
離職票を提出してから待機期間7日ありその後何日後かに説明会がありますよね? もし待機期間から説明会までの間に就職した場合受給は、できないんでしょうか? 仮にもらえるとするといくら程になりますか?(離職票提出後8日後)
離職票を提出してから待機期間7日ありその後何日後かに説明会がありますよね? もし待機期間から説明会までの間に就職した場合受給は、できないんでしょうか? 仮にもらえるとするといくら程になりますか?(離職票提出後8日後)
「待期期間」終了翌日から、再就職日前日までは支給されます。
なので、説明会に参加する前に決まった場合でも日数分だけもらえます。
金額に関しては、給付日額×日数分。
なので、説明会に参加する前に決まった場合でも日数分だけもらえます。
金額に関しては、給付日額×日数分。
失業保険(雇用保険)の受給について教えてください。
体調を崩して退職後、雇用保険の受給を延長していましたが、回復したので受給の開始手続きをしました。
手続きをした後で、もう少し
後で開始した方が良かったと思うことがあり、手続きの開始の変更または取り消しをしたいのですが、そんなことは出来ますか?
一度開始手続きをしてしまったら、もう元に戻せないでしょうか?
待機日数は7日です。
体調を崩して退職後、雇用保険の受給を延長していましたが、回復したので受給の開始手続きをしました。
手続きをした後で、もう少し
後で開始した方が良かったと思うことがあり、手続きの開始の変更または取り消しをしたいのですが、そんなことは出来ますか?
一度開始手続きをしてしまったら、もう元に戻せないでしょうか?
待機日数は7日です。
「体調不良ですぐには再就職できない状態である」という理由で受給期間の延長措置を受けていたのですから、延長されるのは、その「体調不良ですぐには再就職できない状態」である期間に限られます。
あなたは再就職できるほどに回復したのですから、延長が受けられる理由がありません。
「受給期間」とはなにで、それが「延長される」とはどういうことか、ということをちゃんと理解していれば、こういう質問をしなくて済んだはずですが。
あなたは再就職できるほどに回復したのですから、延長が受けられる理由がありません。
「受給期間」とはなにで、それが「延長される」とはどういうことか、ということをちゃんと理解していれば、こういう質問をしなくて済んだはずですが。
失業保険
失業保険の件で質問させていただきます。
派遣期間が終わり、会社都合として退職しました。
先日ハロワへ行き失業保険の手続きをしてきましたが、前回と同じ派遣会社より
すぐに新しい派遣先を紹介してもらい顔合わせに行き内定が決まりました。
その時点で本当ならハローワークのほうに内定決まったことを言わなくてはならない
との事でしたがやはり条件などを考えると新しい仕事を辞退したいと思いまだ申告していません。
派遣会社のほうにもまだ断っていません。
この場合失業保険は受給できるのでしょうか?
もうすぐ雇用保険の説明会でまだ一度も受給していません。
説明不足かもしれませんがよろしくお願いいたします。
失業保険の件で質問させていただきます。
派遣期間が終わり、会社都合として退職しました。
先日ハロワへ行き失業保険の手続きをしてきましたが、前回と同じ派遣会社より
すぐに新しい派遣先を紹介してもらい顔合わせに行き内定が決まりました。
その時点で本当ならハローワークのほうに内定決まったことを言わなくてはならない
との事でしたがやはり条件などを考えると新しい仕事を辞退したいと思いまだ申告していません。
派遣会社のほうにもまだ断っていません。
この場合失業保険は受給できるのでしょうか?
もうすぐ雇用保険の説明会でまだ一度も受給していません。
説明不足かもしれませんがよろしくお願いいたします。
まず、新しい内定先を断る理由が大事になります。消極的な、例えば「失業保険をもらいたいから、働きたくない」等では受給できません。また、仮に断れたとしても、会社都合でも1~2週間は待機期間がどうしてもできてしまうので、ふところと相談して考えたほうがいいですよ。
失業中のバイトについて。
会社都合により、6月19日に退職する事になりました。
現在、退職日までにバイトを始めたいのですが・・。
そうなると雇用保険(失業保険でしたっけ?)で気になることがありまして。
この場合の雇用保険に関してなのですが・・。
①雇用保険料を支払い続けて継続する。
②雇用保険の手当てを請求し、ハローワークへ離職届提出時にバイトの申告を行う。
③それ以外
のどれを選択するべきでしょうか?
ちなみに、①に関してはバイト先で会社変更手続きをやってもらえるとは思えません。
なので私自身で行かないと行けないと思うのですが・・何処に行けばよいのでしょうか?
後、③に関してありましたらアドバイスお願いいたします。
注文が多くて申し訳ないのですが、御回答宜しくお願いいたします。
会社都合により、6月19日に退職する事になりました。
現在、退職日までにバイトを始めたいのですが・・。
そうなると雇用保険(失業保険でしたっけ?)で気になることがありまして。
この場合の雇用保険に関してなのですが・・。
①雇用保険料を支払い続けて継続する。
②雇用保険の手当てを請求し、ハローワークへ離職届提出時にバイトの申告を行う。
③それ以外
のどれを選択するべきでしょうか?
ちなみに、①に関してはバイト先で会社変更手続きをやってもらえるとは思えません。
なので私自身で行かないと行けないと思うのですが・・何処に行けばよいのでしょうか?
後、③に関してありましたらアドバイスお願いいたします。
注文が多くて申し訳ないのですが、御回答宜しくお願いいたします。
>ちなみに、①に関してはバイト先で会社変更手続きをやってもらえるとは思えません。なので私自身で行かないと行けないと思うのですが・・何処に行けばよいのでしょうか?
どうやって個人で雇用保険に入るのでしょうか?
個人では無理です。
よって
①雇用保険料を支払い続けて継続する。
不可能
②雇用保険の手当てを請求し、ハローワークへ離職届提出時にバイトの申告を行う。
可能
③それ以外
受給資格を放棄する。
これしかないので、②しか徳をする方法はないです。
誤字があったので修正しました。
どうやって個人で雇用保険に入るのでしょうか?
個人では無理です。
よって
①雇用保険料を支払い続けて継続する。
不可能
②雇用保険の手当てを請求し、ハローワークへ離職届提出時にバイトの申告を行う。
可能
③それ以外
受給資格を放棄する。
これしかないので、②しか徳をする方法はないです。
誤字があったので修正しました。
関連する情報