ハローワークに給料未払いの相談
私は今の会社に新卒で入社し、今年3年目の24歳女です。
現在、会社の経済状況が良くないらしく、先月8月分の給料が未払いになっています。
給料が支払えないという話を聞いたのが給料日当日で、驚いている間に1ヶ月が過ぎまた今月の給料日が近づいてきました。
社長からは既に今月の給料も支払えない、来月は1ヶ月分払う予定(未確定)、未払い分は年度末に・・・という話しを聞いています。
1ヶ月は我慢してみようと思いやってきましたがさすがに2ヶ月未払い、来月以降も必ず払えるという保障がないのは生活的に厳しいので退職しようとは思っているのですが、その前にハローワークに行って、辞めて会社都合扱いになるか(失業保険がすぐ出るのか)、何の書類が必要かを相談に行こうと思っています。ここからが質問です。
中々平日17時15分までにハローワークに行くのは無理なので19時まで開いているところに行こうと思うのですが、行けそうなところがキャリアアップハローワークというところしかありません。
管轄区域を見ると非正規雇用の方のために~という説明になっているため私が行って相談に乗って貰えるのかどうかが心配です。
どなたかご存じの方が居ましたら回答よろしくお願いします。また、こういう場合(給料未払い等)の良い対処法などもあればお願いいたします。

拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
給料の不払いの申告はハローワークではなく、労働基準監督署ですね。
失業給付についてはハローワークで相談してください。
失業保険について質問します。5月末で退職です。現在妊娠中で年末ぐらいに出産のため再就職しようにも10月くらいまでしか働くことはできません。
働くならばパートになると思いますが、すぐに再就職した場合の失業手当の受給についてお伺いしたいと思います。
再就職祝い金が残失業受給期間の1/3と聞いたのですが残2/3はどうなるのでしょうか?
1)自己都合退職の場合はハローワーク登録から1ヶ月以内はハローワークの紹介でなければ、再就職手当てはもらえません。
2)再就職手当ては1年以上働ける会社でないともらえません。半年くらい後にチェックしてもらうことになりますので、10月までしか働けないのならもらえないかもしれません。
3)再就職手当ては残りの1/3しかもらえません。残りは支給されません。
雇用保険の失業保険についておしえてください
私は1年ほど前に新卒で2年3ヶ月ほど勤めた会社を自己都合で退職しました。
そして、今は専門学校(月・火・木・金)と大学院(土日)に通っています。
失業保険は受け取れるのでしょうか??

私は就活をしていないし、学校に通っているので受け取ることが出来ないと思い込んでいたのですが、
同じ専門に通っている方が、現在失業保険を受け取っているみたいです。
学校に通いながらも就活はしていることにすれば大丈夫ですか??
その方は、「たまにハローワークに行って企業検索したり、面接の練習とかを受けることになるけど、
失業保険もらえる」といっていました。

受給するためのアドバイスなど、あったら教えてください。
受給期間は退職から一年間です。
自己退職だと最初に三ヶ月の給付できない期間があるので、多分今、手続きしても、期間が終了して受給できないと思います。

期間の確認をされたほうが よろしいと思います。
失業保険、職業訓練校、教育訓練給付金等は一度利用するともう二度と利用出来なくなるのですか。
それとも二度目からは何か制限資格があったり受けられる内容が変わってくるのでしょうか?
教えて下さい!!
失業保険、職業訓練校はワンセットで。
一回受給しても雇用保険を半年以上かけるとまた、受給資格ができます。
ただし、職業訓練校は資格はあっても2回目は合格しにくくなります。

教育訓練給付金は3年でまた資格ができます。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
失業保険に関しては勤務期間が半年以上あれば権利が発生します。それ以下では発生しないですね。

会社から離職票というのをもらってハーローワークで手続きをすれば規定の帰還後支払いが開始されます。

問題は自己都合か?会社都合か?ですが会社都合なら支払いがすぐ行われますが、再就職に不利だと聞いています。

会社が倒産したというのは別ですが、次の会社に印象が悪くなるそうです。

反対に自己都合ですが恐らく120日後から支払いが始まると思いますがあなたの条件で色々変ってきます。
(ハローワークの規定の中で判断されます)

確実なのは一度ハローワークに行って会社からこういうことを言われたのですがどうしたらいいですか?と相談してみましょう。

次が早く見つかるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム