世帯収入とは、妻の失業保険で貰える金額も入るのでしょうか?
今年結婚して、会社を退職しました。H25年の世帯収入が知りたいのですが、私が今年貰った失業保険もそれに含めるのでしょうか
?
どなたか知識のある方よろしくお願いします。
今年結婚して、会社を退職しました。H25年の世帯収入が知りたいのですが、私が今年貰った失業保険もそれに含めるのでしょうか
?
どなたか知識のある方よろしくお願いします。
どういう問題に関する世帯収入かによって異なります。
例えば税金に関する問題での世帯収入なら非課税ですから含めませんが、健康保険に関することなら失業給付も収入に含めます。
例えば税金に関する問題での世帯収入なら非課税ですから含めませんが、健康保険に関することなら失業給付も収入に含めます。
特定受給資格者に認定されるかお伺いします。
2014年3月31日に退職し、10年程勤めていたので失業保険を受け取る資格はあるのですが、
直近3か月の残業が45時間/月を超えていたので特定受給をしたいと思っています。
そこで相談ですが、
・直近3か月で上記が証明出来るタイムカードのコピーを持参すれば認定されますか?
・このタイムカードについて勤務していた会社に問い合わせが行くことはありますか?
(このタイムカードは本当なのか、こんなに仕事をしていたのか?等)
初めて会社を退職するので不明点が多く恐縮ですが、
事実月間100時間以上は残業しており心から嫌になり会社を辞めました。
ただ通常ですと受給まで3か月かかるとのことで、それは生活が非常に困るので
上記のような手続きをし早く失業保険を受け取りたいと思っています。
宜しくお願い致します。
2014年3月31日に退職し、10年程勤めていたので失業保険を受け取る資格はあるのですが、
直近3か月の残業が45時間/月を超えていたので特定受給をしたいと思っています。
そこで相談ですが、
・直近3か月で上記が証明出来るタイムカードのコピーを持参すれば認定されますか?
・このタイムカードについて勤務していた会社に問い合わせが行くことはありますか?
(このタイムカードは本当なのか、こんなに仕事をしていたのか?等)
初めて会社を退職するので不明点が多く恐縮ですが、
事実月間100時間以上は残業しており心から嫌になり会社を辞めました。
ただ通常ですと受給まで3か月かかるとのことで、それは生活が非常に困るので
上記のような手続きをし早く失業保険を受け取りたいと思っています。
宜しくお願い致します。
賃金明細書を一緒に付けて持って行けば問い合わせることはないと思います。
でも仮に問い合わせれてもそれが事実なら何も恐れることはないと思います。
会社がそれによって損害を受けることはありません。
また、会社がハローワークから怒られるからと言う心配ならそんなことはしませんから。
でも仮に問い合わせれてもそれが事実なら何も恐れることはないと思います。
会社がそれによって損害を受けることはありません。
また、会社がハローワークから怒られるからと言う心配ならそんなことはしませんから。
退職後すぐパートとして勤務する場合の失業保険について。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
そのパートは週20時間以内で雇用保険も加入していないのでしたら失業給付は受けられます。
ただし、HWに申請する時には辞めて下さい。そして待期期間7日間がすぎてからパートが見つかったと言うことでHWに申請すれば雇用保険は受給できます。
ただし、週20時間以内が条件です。(規制を貼っておきます)
また、受給期間の延長手続きについては、ちゃんとした理由が無ければ受け付けてもらえません。
例えば妊娠、出産、育児、疾病、負傷、夫の海外赴任による同行などです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただし、HWに申請する時には辞めて下さい。そして待期期間7日間がすぎてからパートが見つかったと言うことでHWに申請すれば雇用保険は受給できます。
ただし、週20時間以内が条件です。(規制を貼っておきます)
また、受給期間の延長手続きについては、ちゃんとした理由が無ければ受け付けてもらえません。
例えば妊娠、出産、育児、疾病、負傷、夫の海外赴任による同行などです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
賃貸に詳しい方に相談です!!
私は現在母と兄弟と合計3人賃貸アパートに住んでいますが、借家を借りようと思っています
私は失業保険受給中で母も2月末で退職して現在は派遣登録社員です
兄弟は普通に働いています
このような場合審査は母の派遣登録方社員でも審査通りますか?
また2月末で辞めた会社や私が以前に働いていた会社を書いた場合
ばれますか?
今まで家賃滞納など一切した事ありませんが、母か私の名前で借りられる方法はありませんか?
私も以前に派遣でアパート借りられましたが、月20日出勤でしたが、母は日雇いです
審査は会社に電話したりしますか?
よろしくお願いします
私は現在母と兄弟と合計3人賃貸アパートに住んでいますが、借家を借りようと思っています
私は失業保険受給中で母も2月末で退職して現在は派遣登録社員です
兄弟は普通に働いています
このような場合審査は母の派遣登録方社員でも審査通りますか?
また2月末で辞めた会社や私が以前に働いていた会社を書いた場合
ばれますか?
今まで家賃滞納など一切した事ありませんが、母か私の名前で借りられる方法はありませんか?
私も以前に派遣でアパート借りられましたが、月20日出勤でしたが、母は日雇いです
審査は会社に電話したりしますか?
よろしくお願いします
低所得者用住居もしくは生活保護者用住居なら住めますが
正直住みたいとは思える物件ではないでしょう。
審査は一般的には家賃が年収の1/3以下が目安です。
しかも住む家族全員の年収ではなく、
あくまで契約する方の年収です。
お母様が物件を契約をするのであれば
お母様の年収の1/3以下でしたら問題なく審査が通るでしょう。
あなたが物件を契約するのであれば、いつ辞めたかにもよりますが、
失業保険を受給しているのでしたら多分難しいでしょう。
年収は源泉徴収表を提出するので、
2010年の収入が大事になります。
いい不動産屋さんの営業マンに当たれば
「大丈夫です、なんとかします」って言って、
大家と家賃保証会社に入るからなんとか!って言ってくれますが
ダメな営業マンに当たれば
「こういう物件しか用意できません」と
あまり住みたいような物件は紹介してくれません。
(低所得者用住居もしくは生活保護者用住居)
家賃保証会社に入る際、いくらかお金がかかります。
家賃の1ヶ月~2ヶ月分が目安です。
それぐらいは準備しておいてくださいね♪
いい営業マンに当たるよう祈ってますね!
正直住みたいとは思える物件ではないでしょう。
審査は一般的には家賃が年収の1/3以下が目安です。
しかも住む家族全員の年収ではなく、
あくまで契約する方の年収です。
お母様が物件を契約をするのであれば
お母様の年収の1/3以下でしたら問題なく審査が通るでしょう。
あなたが物件を契約するのであれば、いつ辞めたかにもよりますが、
失業保険を受給しているのでしたら多分難しいでしょう。
年収は源泉徴収表を提出するので、
2010年の収入が大事になります。
いい不動産屋さんの営業マンに当たれば
「大丈夫です、なんとかします」って言って、
大家と家賃保証会社に入るからなんとか!って言ってくれますが
ダメな営業マンに当たれば
「こういう物件しか用意できません」と
あまり住みたいような物件は紹介してくれません。
(低所得者用住居もしくは生活保護者用住居)
家賃保証会社に入る際、いくらかお金がかかります。
家賃の1ヶ月~2ヶ月分が目安です。
それぐらいは準備しておいてくださいね♪
いい営業マンに当たるよう祈ってますね!
自己の都合で 会社をやめた場合 勤めていた会社から離職票を貰うのに3ヶ月も かかるのは何故ですか?その間 パート従業員で働くと 失業保険は 貰えないのでしょうか。3年と、8ヶ月働き 1600円と少し 毎月 雇用保険料を払っていました。
お答えしまっす。
◆10年未満で90日間支給となります。
◆金額はおよそ60%です。総額20万円もらっていたら、毎月12万円弱です。
◆会社に離職票の請求をします。次に離職票を持って職安へ。
◆自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間があります。その間は受給できません。
◆パートしても給付は受けられますが、働いた日数分は減額されます。
◆しかし、次の仕事を見つけて即働いた場合は受給できません。
でも、受給資格は前の会社と通算して勤続期間に継続されてます。
◆10年未満で90日間支給となります。
◆金額はおよそ60%です。総額20万円もらっていたら、毎月12万円弱です。
◆会社に離職票の請求をします。次に離職票を持って職安へ。
◆自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間があります。その間は受給できません。
◆パートしても給付は受けられますが、働いた日数分は減額されます。
◆しかし、次の仕事を見つけて即働いた場合は受給できません。
でも、受給資格は前の会社と通算して勤続期間に継続されてます。
関連する情報