失業保険に関して
こんにちは

失業保険に関して詳しい方がいましたら
教えて頂けませんでしょうか?

2014年1月末:約9年務めた会社を会社都合で退社
2014年2月:新しい会社に転職
2014年6月:試用期間が終わり本採用1か月

現在は上記のような状態です。

現在、退社を考えています。

今度は自己都合での退社になると思いますが
失業保険は受けられるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
失業保険(今は雇用保険)の加入については記述がありませんが、それぞれで加入していたと考えて回答します。それが分からないと回答ができませんから。

受給は受けられます。
9年間務めた会社を会社都合で退職しても次の会社を自己都合で退職すればそこの退職理由が採用になります。
ですから会社都合に比べれば受給日数は少ないし、給付制限が3ヶ月あるしよくはありませんね。
もし仮に、2月~6月で雇用保険に加入していなければ、9年間の会社の会社都合退職になります。
結婚してアメリカへ。失業保険や扶養について教えてください(;;)
初めての質問利用します。こんにちは^^
今回、彼のアメリカ駐在を期に結婚をして、共についていく決心をしました。

3カ月もしくは6ヶ月後の退職を希望したのですが、事業主に逆上され「即解雇」となりそうです。

彼は1月からの赴任になるため、当初は彼が先にアメリカへ。
私は少しでも恩返しを・・としばらく働いてから退職という考えでした。
ところが事業主は怒りに怒り「やめてしまえ!」と年末に解雇です。

4月までの収入を諦めて、扶養に入るべきなのでしょうか。
そもそも「扶養」というのは、=(イコール)「結婚」なのでしょうか?

春まで日本で準備をしている間、失業保険を貰い、
4月頃になったら扶養に入ってアメリカへ・・・なんて事は可能なのでしょうか。

アメリカという見知らぬ土地に行く決心も、自分の中ではカナリ勇気が要りました。
4年間必死に勤めてきた職場には「恩知らず」と散々罵られ、
今まで職場仲間として大切に思ってきた先輩方からは「おめでとう」の一言もなく
今までの時間は何だったんだろう・・・。とても落ち込んでいます。
一番良い方法が知りたいです。どうか皆さん教えてください(;;)
ご結婚おめでとうございます。

退職に伴い、いくつか。

1、失業給付について
・自己都合退職より、雇用主による解雇の方があなたにとっては有利です。保険の給付開始時期、期間、金額において優遇さ れます。
お近くのハローワークでご相談ください。
・ポイントは雇用主が「離職を証明する書類」の退職理由に「自己都合」ではなく「解雇」と書かれていることですが、万一の場合 でもハローワークは実態で判断しますので大丈夫でしょう。

2、国内滞在期間の国民年金・医療保険について
・これも彼を通じて勤め先の会社にご相談ください。入籍が無くても実態上の夫婦であれば彼氏の年金で第3号、医療保険で被扶養者に なれるかもしれません。手続きは彼の事業主を通じて行います。
・もし無理であれば、お近くの市役所等を通じて、年金については加入し全額支払いあるいは減免申請をしてください。またアメリカ滞在中の対応についてご相談ください。将来の帰国に備え、年金は途切れないようにしてください。
医療保険については国民健康保険に加入することになると思います。

3、その他いくつか。
・退職後の翌年には住民税の請求が発生します。
・もし、事業主の年末調整がなされない場合は確定申告をお勧めします。多少は戻ってくるはずです。

*事例のケースは本来、許されない不当解雇です。労基署や弁護士などと相談すればあなたの主張が通る可能性が高いと思われますが、時間や経費を考えると実利で行動したほうが良いかもしれませんね。

頑張ってください。
契約社員で5ヶ月間勤務なのですが(延長なし)、失業保険は貰えるのでしょうか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
契約満了での失業なら その5ヶ月プラス過去7ヶ月以内に、1ヶ月以上雇用保険を
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。

支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。

補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
イライラします
2月初旬に結婚式が決まってます。

10月末に15年間勤めた会社を退職。
2ヶ月(12月末)は有給を利用し、事実的には12月末で寿退社です。

12月中旬に私が13年間子供のように可愛がっていた愛犬をなくしました。

愛犬がいなくなって心のよりどころをなくし、旦那さんは遠距離なので週末しか会えず・・・

最近、結婚式が近くなり花嫁道具を用意する時や普段の会話の時に
とてもイライラして家族にあたってしまいます。

両親には金銭的にもとてもお世話になっていてありがたいのですが
現在、無職でもう所得がなく金欠状態なのもイライラの原因かも知れません。

はやくハローワークへ行って失業保険の手続きをしたいのですが
結婚式後に旦那さんのいる関西へ引越しをしてからでないとダメなようで。

旦那さんへの不満はないし、家族にももちろん不満もないのですが何故かイライラ。

近くにいる家族につい口調がキツくなってしまったり、そのせいで口論してしまいます。

昨夜も弟と大喧嘩。

愛犬の元へ行きたい・・・と一瞬「死」も考えてしまいました。

弟には「最近自分が変なのが分かってないのか!こっちに当たる位なら旦那に当たれ!!」言われました。

その言葉が胸にグサっときてしまい、心が折れてます。


支離滅裂ですが、どうしていいのか分からず質問させていただきます。
こんにちは。
まずはご結婚おめでとうございます!

結婚は得に女性にとって大きな変化をもたらしますよね。
私も結婚当時、相当ストレスを溜めてしまいました。

私も結婚にともない、退職をしましたし、主人の駐在について海外へも引っ越しました。
主人が先に渡英し、2ヶ月後に私が退職した上で追いかけるスケジュールでしたが、何から何までが詰まっていて毎日イライラ。
主人との連絡も電話のみ。 その上、時差もあったので、何度泣いて当たり散らしてしまった事か。

私が当時、辛かった理由を少し書いてみますね。

1. 手続き等 (住民票の届け、通帳の名前変更、 クレジットカードの名前変更、会社の退職手続きと主人の会社への扶養家族手続き、印鑑登録の変更、パスポートの名前変更 などなど。)

2. 引っ越しの準備 (一人暮らしだったので、退去の手続きに引っ越しの荷造り。光熱費の解約等。)

3. 愛犬の引っ越し (老犬なので海外へ一緒に行くのは難しいと獣医さんに言われ、主人のご両親のお家でお世話になっています。 その引っ越しの準備がまた大変でした。 そして、お別れに対しても精神的にかなりのストレスを感じてしまいました。 私のマリッジブルーはここから始まったかと思います。)

4. 退職の準備 (当時、コンサルの仕事をしていたのですが、主人が渡英してから私が退職するまでの2ヶ月間は出張が立て続けのハードスケジュール。 自分の仕事を人に引き継いだりするのでつきっきりで、月曜日から金曜日は大阪、土日に東京の自分のマンションに戻り、引っ越しの準備等。 出張に行く途中、京都の主人実家により、愛犬の送り届け等。。。一時、なにもかももう知らない!!とも思えました。)

こんななか、私の母は私の姉と私が金銭的にサポートをしているのですが(父が他界している為)、そういったお金の話も出てきたり、私は退職の準備が進んでいる中、収入が一時なくなるのにどうしようと思い悩んだり。。。姉夫婦とぶつかったり。ストレスの頂点でした。

今振り返ると、どうしてあんなにイライラしていたんだろう?と思いますが、きっとその時は変化についていけなくていっぱいいっぱいだったんです。 結婚が決まった時って、当人のこんなストレスは周りで祝福してくれてる人にはなかなか伝わらないんじゃないかなと思います。 今が一番幸せでしょ?って思っているのですから。

質問者様も相当なストレスを感じていらっしゃるみたいですね。
そんな時は全てを少しの間忘れて、お気に入りのカフェにでもお茶を飲みに行ってリフレッシュするのが一番です。
結婚の準備の事や、お引っ越しの事、退職の事をひとまず忘れて。

お茶ならそんなにお金もかかりませんし、外のテラスがあるカフェなら冷たい風にあたってリフレッシュできて効果的ですよ。

私も最後の2か月は毎晩寝不足で、2か月ぶりにイギリスで会った主人はやつれたね~と驚いていた程です。

でも、ランチの時間に一人、ぼ~っとお茶をして過ごした時間が私を救ってくれたんだと思います。

なので、なにもでず、なにも考えず、自分が気持いいと思える場所でゆっくり過ごしてみてください。

きっと自然にご家族にもやさしい気持ちになれると思います。

私のコメントも支離滅裂ですが、質問者様のお気持ちがちょっとでも楽になることを願っています!
【長文です】25歳の男で、正社員の職歴無し、派遣で工場勤務をしています。
こんな状態から経理系の仕事に進みたいと思うのは無謀でしょうか?
職歴としては3年ほどホテルと、その中のレストランとで接客業のアルバイトをしてきました。
その後とある生産系の大手企業に契約社員として内定を頂き転職、検査業務やたまに生産ラインで組立業務の補佐などをしてきました。
ある時、会社が子会社化を始め、そちらに契約社員の大量異動の話が来ました。待遇が変わるわけでも子会社での正社員登用というわけでもなく、また残業も月に80時間以上あったことや、当時免許を持っていなかったので取得したいと思ってはいたのですが、残業が多いので夜間で教習にも行けないこともあり、ちょうど契約が切れる時の子会社化だったので、自主都合ですが上司の計らいで会社都合として契約満了退職させてもらいました。1年半の就業でした。
その後失業保険をもらいつつ普通免許を取り、アルバイトを繋ぎに就活をしていましたが資格も特にない自分なので何十社と不採用になり、とりあえずまた繋ぎとして、前職の検査業務を活かして、派遣で現在工場で電子部品の検査業務をしています。
ですが職場での上司との折り合いが合わず、様々な理由で生理的に受け付けないほど嫌いになってしまいました。
また離職率が激しい職場で、新人の自分はその上司の思いつきだけで1か月の内に8回も持ち場を変えさせられ、仕事を覚えてもまたすぐに別の業務をさせられることで付いていけず、頭痛などの体調不良に陥りました。
派遣元に相談をしても、現在自身が住む県では派遣元はそこしか就業場所がないらしく、「他の場所を希望するなら県外に行くしかない」と言われ、県外に行く気はなかったので、我慢することにしました。
それから、ある日を境に上司から「他の職場を探しているなんてことないよね?」などと話を振られたり、また体調不良で休もうと派遣元に連絡しても、「休まれると印象が悪い、クビになったら後は県外に飛んでもらうしかないから頑張って」と言われ出勤させられたりと、当たりが強く冷たくなっていきました。

とりあえず契約が一度終わる3ヶ月目、今年の5月末までは我慢しようと仕事をしつつ、また別の派遣に応募を複数だしている状態です。
実はつい最近まで自分がなりたい仕事など特になかったことで悩んでいたのですが、知人の勧めで経理系の仕事に興味を持ち、テキストなどを購入して独学で簿記の勉強を始めました。
ですが25歳の無知な男が、このような職歴で今から経理を目指すなんてやはり無謀でしょうか?
25歳であっても、新しいことに挑戦するのは素晴らしい事です。
勉強をするのに、年齢など関係ありません。

しかし、経理系の求人は非常に人気の高い職種であり、未経験者可能の求人であっても、応募されるのは有資格者や経験者ばかりで、それも1名の求人に対して、何十名の応募がありますので、未経験の方よりも経験者が優遇されてしまうのが実情です。

簿記の資格は最低でも日商2級、更にパソコンスキル、その他関連する総務や人事の知識をもった方々と競い合うのですから、資格を取得したからといって、そんなに簡単には転職できません。

派遣でも経理関係は経験者が優遇されてしまいますので、経験を積む事は難しいでしょうから、ハローワークのトライアル雇用等も活用されて見られることも必要ではないのでしょうか?

挑戦される気持ちと、それを叶える為の準備を怠らなければ、きっと夢は実現するでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム