失業保険についての質問です。
妊娠が発覚し、その後も仕事は続けるつもりでしたが、体調が悪く無理な状態になってきたので退職をすることにしました。
現在、妊娠9週目なので、失業保険の延長を考えています。
出産後、だいたい8週くらいから受け取り可能で、手続きをしてすぐに受け取ることができると聞いたのですが、それまでの期間は旦那の扶養に入り、受け取る直前に扶養から外し、受け取るというのは可能なのでしょうか??
また、受け取った後に再度扶養に入るなども可能なのでしょうか??
可能です。
雇用保険受給中は扶養には入れません。
貰う前に抜けて、貰ってから、また扶養に入ればいいです。
失業保険についての質問です。
今年の7月18日に1年半働いていた会社を辞め、翌月8月1日から派遣社員として働いていたのですが
働き始めてすぐに妊娠していることがわかり、重度のつわりのため出勤出来ない日々が続き10月4日付けで解雇されました。
旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが、旦那の会社から「今、失業保険の申請をしたら3ヶ月待てば失業保険をもらえるのではないか。」という助言があったそうです。
以前働いていた職場を離職後、すぐに派遣の仕事が決まったものですので
特に失業保険の手続き等はしておりませんでした。
保険についてわたくしも旦那も詳しくわかりません。
このような状態でも失業保険をいただくことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授いただきたくお願いいたします。
失業給付金の受給資格の一つに「就労する意思と能力があること」が上げられます。この場合の「能力」とは「肉体的」「環境的」であり、あなたの場合「妊娠」が該当します。意思はあっても能力に問題があり受給資格がないと判断されます。今回は受給を見送らざるを得ませんので「受給期間延長申請書」を職安に提出して出産後に受給できるようにしましょう。したがって健康保険はご主人の「被扶養者」の手続きを行ってください。同時に「国民年金第3号被保険者」の手続きもご主人の会社を通じて届け出てください。
昨年の9月に退職し、その後妊娠したため、失業保険の延長手続きをしている状態です。7月に出産後、来年の4月から新たに働こうと思ってるので、失業保険をもらいながら、再就職の活動をしてい
こうと考えています。その際、延長手続きを解除してから、何ヵ月以内に就職しなければならないなど、何か条件があるのでしょうか?又失業保険は、解除手続き後すぐもらえるのでしょうか?どなたか、ご存知の方、教えて下さい。
まだ子供をお持ちでないのでこのような質問になるんですね。
1年以上は育児に忙殺されますよ。 預ける先はあるんですか?
預けるにしても未認可は高いですよ。

解除手続きすれば、延長された日を除いた形で一般の失業保険
と同じです。
関連する情報

一覧

ホーム