失業保険の受給について
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
残業代がきちんと支給されていれば、何の問題も生じませんね。
実働、8時間ですからね。労働法に則っていますよ。特に、会社側は、悪い事はしていませんね。
もし、この状態で会社を辞めるので有れば、当然、「自己都合」での退職になりますね。つまり、「会社都合」にはならないので、失業保険の支給も一般受給者と同じ扱いになりますね。
実働、8時間ですからね。労働法に則っていますよ。特に、会社側は、悪い事はしていませんね。
もし、この状態で会社を辞めるので有れば、当然、「自己都合」での退職になりますね。つまり、「会社都合」にはならないので、失業保険の支給も一般受給者と同じ扱いになりますね。
長文です。相談を出来る場所を教えて下さい。3年前に母が、倒れてほぼ 寝たきりとなりました。
前職は、場合によっては、朝8時から夜中12時までかかる状態で(サービス残業)ただ、家から近かったので休憩に戻り多少の事は、出来ていたのですが、事情を説明したらば、早く帰れるからと配置がえがあり途中で帰れない場所となり 残業は、以前より遅くは、ならないものの 通勤時間が、かかるために母一人で12時間とかにヘルパーを頼むにも病院嫌いな上にそんな状態を他人に見せたくない為に介護認定も受けられず、オムツ等含め費用もかさみ借金(クレジット会社)も膨らんで 帰ると凄い状態で夜中も寝てくれないので私自身 もう無理だと会社を自主退社(そうしないと辞めさせてもらえなかったので)しました。辞める前に役所に相談した所、後日、申請すれば事情により区分変更も出来るし最悪 生活保護もあるからと言われたのですが、実際は、自主退社扱いで蓄えもなく3ヶ月制限が、入り途方にくれた所 職業訓練に通えば、入校時から失業保険が、出るしヘルパー系なら仕事も沢山あるとの事でそこまで借金をして(仕事をして、就職扱いになると入校取り止めになるのと母の精神状態が、最悪でバイト等出来なかった為に)何とか、そこまでこぎつけ、ヘルパー2級を習得できました。ただ実際は、仕事は、あるものの収入は、かなり低く母親を養いながら借金を返していくのは、かなり厳しい現実で 一度電話での借金相談もしましたが、勤続6ヶ月以上でないと取り扱えないと言われ 一度事務所にと言われたのですが、結構 遠く、地域包括にも相談したのですが、母が、面談拒否で話しは、進まず。現在も情緒不安定で夜も2~3時間おきに起こされるため 今以上の勤務は、厳しく相談出来る場所ありましたら教えて下さい
前職は、場合によっては、朝8時から夜中12時までかかる状態で(サービス残業)ただ、家から近かったので休憩に戻り多少の事は、出来ていたのですが、事情を説明したらば、早く帰れるからと配置がえがあり途中で帰れない場所となり 残業は、以前より遅くは、ならないものの 通勤時間が、かかるために母一人で12時間とかにヘルパーを頼むにも病院嫌いな上にそんな状態を他人に見せたくない為に介護認定も受けられず、オムツ等含め費用もかさみ借金(クレジット会社)も膨らんで 帰ると凄い状態で夜中も寝てくれないので私自身 もう無理だと会社を自主退社(そうしないと辞めさせてもらえなかったので)しました。辞める前に役所に相談した所、後日、申請すれば事情により区分変更も出来るし最悪 生活保護もあるからと言われたのですが、実際は、自主退社扱いで蓄えもなく3ヶ月制限が、入り途方にくれた所 職業訓練に通えば、入校時から失業保険が、出るしヘルパー系なら仕事も沢山あるとの事でそこまで借金をして(仕事をして、就職扱いになると入校取り止めになるのと母の精神状態が、最悪でバイト等出来なかった為に)何とか、そこまでこぎつけ、ヘルパー2級を習得できました。ただ実際は、仕事は、あるものの収入は、かなり低く母親を養いながら借金を返していくのは、かなり厳しい現実で 一度電話での借金相談もしましたが、勤続6ヶ月以上でないと取り扱えないと言われ 一度事務所にと言われたのですが、結構 遠く、地域包括にも相談したのですが、母が、面談拒否で話しは、進まず。現在も情緒不安定で夜も2~3時間おきに起こされるため 今以上の勤務は、厳しく相談出来る場所ありましたら教えて下さい
かなり大変ご苦労されていることをお察しします。
今は保健所と福祉事務所は基本的に一緒になっている所が多いので、相談されてはいかがでしょうか。確かにお母様を入院させることはできるかもしれませんが、そのためには入院費用が捻出できなければいけません。そのためにはお話に出てくる生活保護の相談をされてはいかがでしょうか。
仕事をして収入を得ていても、例えご自宅が自家であっても、相談してみる価値はあるでしょう。一生懸命働かれていることは評価されるはずです。ただお住まいの窓口によっては嫌な思いをされることがないとは言いません。
ここまで大変な思いをされているなら、一度聞いてみることをお勧めします。
今は保健所と福祉事務所は基本的に一緒になっている所が多いので、相談されてはいかがでしょうか。確かにお母様を入院させることはできるかもしれませんが、そのためには入院費用が捻出できなければいけません。そのためにはお話に出てくる生活保護の相談をされてはいかがでしょうか。
仕事をして収入を得ていても、例えご自宅が自家であっても、相談してみる価値はあるでしょう。一生懸命働かれていることは評価されるはずです。ただお住まいの窓口によっては嫌な思いをされることがないとは言いません。
ここまで大変な思いをされているなら、一度聞いてみることをお勧めします。
今の会社で、約八年派遣として働いています。一昨年に、出産し、今一歳十ヶ月の子供が一人います。
昨年11月末に職場復帰した際、育休中に、同じ職場の同僚が解雇され、彼女の仕事をまたまるま
る私が引き継ぐ事になり、仕事量が増え、慣れない仕事と育児で40度の熱を何度もだし、五月には肺炎になり入院しました。賃金は全く変わらず、もう体力的に無理かなと思い、退職しようかとも思いましたが、現実問題生活の事もあり、最近熱もでなくなってきたので、頑張ろうと思っていたところ、再び人員削減があり、また仕事量が増えました。残業も多くなり、賃金はあい変わらず、一円も変わらずで、育児との両立が困難になってきたので、退職し、パートの仕事に変わろうかと思っています。
こういった場合の退職でも、自己都合の扱いとなるなでしょうか?
失業保険金の手続き等で、何か伝えた方がいいのでしょうか?
昨年11月末に職場復帰した際、育休中に、同じ職場の同僚が解雇され、彼女の仕事をまたまるま
る私が引き継ぐ事になり、仕事量が増え、慣れない仕事と育児で40度の熱を何度もだし、五月には肺炎になり入院しました。賃金は全く変わらず、もう体力的に無理かなと思い、退職しようかとも思いましたが、現実問題生活の事もあり、最近熱もでなくなってきたので、頑張ろうと思っていたところ、再び人員削減があり、また仕事量が増えました。残業も多くなり、賃金はあい変わらず、一円も変わらずで、育児との両立が困難になってきたので、退職し、パートの仕事に変わろうかと思っています。
こういった場合の退職でも、自己都合の扱いとなるなでしょうか?
失業保険金の手続き等で、何か伝えた方がいいのでしょうか?
派遣会社との契約書はありませんか?
その中に業務内容が書かれていませんか?
契約業務以外の仕事があれば、派遣元(派遣会社)から派遣先の会社に契約外の業務をさせないように申し入れて貰うことです、残業についても育児等の都合で出来ない事を伝えることです。
それで、貴方が不要と思えば契約更新もしないでしょう、派遣元から契約更新がされなければ会社都合(雇用保険上では「特定受給資格者」)になります。
その中に業務内容が書かれていませんか?
契約業務以外の仕事があれば、派遣元(派遣会社)から派遣先の会社に契約外の業務をさせないように申し入れて貰うことです、残業についても育児等の都合で出来ない事を伝えることです。
それで、貴方が不要と思えば契約更新もしないでしょう、派遣元から契約更新がされなければ会社都合(雇用保険上では「特定受給資格者」)になります。
関連する情報