失業保険のこと。

お世話になります。まったくの素人ですが教えてください。

主人が来年から海外に留学するのについて行くため、
今年の12月で私は会社をやめるのですが、こんな場合は失業保険はさすがにもらえませんよね?
海外に同行する場合は「受給期間の延長」手続きをしていれば帰ってきてから受給できますよ。
受給期間は基本1年ですが+3年間延長できますので帰ってきてからの方が良いでしょう。
ただ、配偶者の海外勤務に同行ということになっていますので勉強のための留学の場合ははっきり分かりません。
一度ハローワークに確認されたらいいと思います。
確定申告を、自分でするのが初めてです。
昨年5月に、会社を退職し、今月まで失業保険をもらいました。
今もまだ失業中です。
退職した際、会社から「給与所得の源泉徴収票」が郵送されてきましたが、
税務署に行くのか
役所に行くのか、よく分かりません。
どちらでも良いのでしょうか?教えてください。
税務署です。

係員に相談をすれば、申告用紙を手渡され、何処に行けば良いか指示されます。

指示された場所(テーブル等)には税理士等が待機していますから、手を挙げる等して呼び、書類の記入方法の説明を受けて下さい。

源泉徴収票の他に、昨年5月~12月迄に支払った国民年金があれば領収書、他にも医者・保険・健康保険等の領収書、失業保険の受給証明、印鑑等が必要です。

税務署が近ければ一度手ぶらで行き必要な物を聞くのも良いと思います、遠かったり時間が無いなら電話して聞いてみて下さい。
基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなでしょうか?
1、基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなにでしょうか?

2、又、契約社員は3年以内に契約を更新せず辞めると、
待機期間なしで失業保険をもらえると聞きました。
どなたか、詳しい方教えてください。
1 公共職業訓練は、国や都道府県立の公共職業訓練校が行う職業訓練ないしそれらの公共職業訓練校から委託された民間機関(専門学校など)が実施する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格者が対象です。

基金訓練は、民間機関(専門学校や企業など)が自分で企画し国に申請して、認定されて国からお金をもらって開講・運営する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格のない方が対象です。

主な違いは、

①基金訓練は初歩的・基本的な内容・レベルの訓練で、公共職業訓練はやや高度専門的(実際は個々の訓練によって異なり逆転現象もある)

②公共職業訓練を雇用保険受給資格者が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されると同時に受講手当や通所手当も上乗せ支給されるが、基金訓練にはそれがない。

③公共職業訓練においては、訓練受講は求職活動にみなされる。求職活動で休む場合は「公欠」で出席扱いとなるが、基金訓練では求職活動にみなされないため出席扱いとならない。

④一般論でいうと、基金訓練の場合は、訓練講座の実績や就職支援のノウハウなどをもたない企業が国からお金をもらえるということで安定した新規ビジネスチャンスとして開講運営している事例も少なくなく、開催企業や講座によって当たりハズレが大きい傾向がある。

といったことなどです。

2 仕事を離れるに当たり、自己都合退職の場合には、申請の後、1週間の「待期期間」があり、その後3か月の「受給制限期間」がありまして、その後から受給開始となります。これに対し、会社都合退職の場合には、待期期間までは同じですが受給制限期間がありませんので、早く受給開始することができます。

よく、この待期期間と受給制限期間が混同されることがありますが、お間違えのないようにしてください。

なお、契約社員の場合、契約期間満了の際本人が継続を希望しているのに更新がなされない時は、会社都合退職になります。

さらに、もし自己都合退職であって受給制限がかかっていたとしても、公共職業訓練を受講開始しますとその時点でこの制限が解除されますので、すぐに受給開始となります。
傷病手当→結婚→失業保険(雇用保険6ヶ月加入) 受給金額は?夫の扶養に入るとどうなりますか?
現在、健康保険組合から病気で傷病手当受給中です。

傷病手当も満期を迎え、

今回結婚することになりました。

夫の給料だけでは生活できないので

医者からは軽作業なら仕事はできると言われ、

求職活動を行いたいのですが

雇用保険は6ヶ月しか加入してません。

①失業保険は受給できるでしょうか?
病気で自己都合の退職となります。
(特定受給者の対象になると聞きましたがこれは失業保険を受給する期間が90日~360日の間でそれぞれ決められるのでしょうか?それとも90日だけですか?)


②また、受給金額は傷病手当金の金額を対象に計算されるのでしょうか?
それとも傷病手当をもらう直前までの給料を対象に受給金額が決まるのでしょうか?

③夫の扶養に入ると失業保険の受給金額が少なくなると聞きましたがなにか関係あるのでしょうか?

ご回答お待ちしております。
「傷病手当」(雇用保険の制度)ではなく「傷病手当金」です。
「失業保険」ではなく「基本手当」です。

1.
〉雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
傷病手当金を1年6ヶ月受けたのに?
雇用保険料が天引きされた月=加入月数という勘違いをしていませんか? 雇用保険に加入しているかどうかと保険料が引かれるがどうかは別です(給与0なら雇用保険料は引かれません)。

根本的に条件を理解しておられないようで、説明不足です。判断できません。

雇用保険でいう「月」は、単に「1月・2月……」という暦の月のことではありません。
離職の日から遡って1ヶ月ずつ区切った区切りのうち、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある期間のことです。

例えば、1月7日離職だとすると、1/7~12/8、12/7~11/8……と区切ります。その各期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数えます。

基本手当の受給資格があるのは、
・離職の日から遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が12ヶ月以上
・傷病により退職したときには、離職の日から遡って1年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が6ヶ月以上
の場合です。
上記の「2年」とか「1年」という期間には、傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間は含みません。
どこの企業に勤めていたかは関係なく、2年又は1年の範囲内の加入期間は全部対象です。

2.そもそも傷病手当金は、「賃金」ではありません。

上記の通り、「傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間」は数えません。

3.全く間違った情報です。

健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」に数えますし、日額を年額換算して(基本手当が今後1年間考えて)収入条件を満たすかどうかが判断されます。
ですから、一般的に、日額3612円以上の手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
現在老齢厚生年金と船員保険の任意継続傷病手当金を受けています
関節ねずみ手術をして一年たちます
かなり良くなりましたが正座が出来なくなりました。 障害年金を受ける程でもなくといっても多少不安がありますが
月1。2度のヒアルロン酸の注射だけで 後は自宅で筋力トレーニングだけです。
月一度の申請書を出すのですが医師の考えと私の考えがどうもうっすらとにてると思うのです 症状固定と匂わすこともいいます。
そこで具体的に教えてください
老齢厚生年金を受けてても一時金はもらえますか
初診日から一年しかありません もしもらえても少ないですか
一年たっても仕事に復帰するため失業保険を受けられますか かなりまいってます宜しくお願いします
〉任意継続傷病手当金
そんな制度はありません。退職前に支給されていた手当金を退職後も受ける「継続給付」でしょうか?
※昨年3月31日までなら、任意継続被保険者になった後の傷病による傷病手当金の給付がありますが、そのおつもりでしょうか?

〉老齢厚生年金を受けてても一時金はもらえますか
何の「一時金」でしょう?
厚生年金保険からの「障害手当金」でしょうか?
老齢厚生年金を受けているのなら、障害手当金は受けられません。
65歳前なら障害厚生年金と老齢厚生年金との選択はできますが。

※あるいは、船員保険の(労災に当たる)「障害手当金」でしょうか?

〉一年たっても仕事に復帰するため失業保険を受けられますか
「一年たっても」とは、「退職から」ということでしょうか?

雇用保険の受給期間延長にあたる手続きをしていないのなら1年で受給資格がなくなります。
結婚、仕事、子づくりについて

来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。


子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。

しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。

それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?

また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。

なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。

無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今妊娠36週目(臨月)の初産28才です。
私は飲食業(3年)と受付(4年)のアルバイトの掛け持ちをしてました。両方共現在は産休中です。飲食業の方は妊娠30週目いっぱいまでやり産休に入りました。受付の方は33週目いっぱいで産休に入りました。
私は自分でも元気で体力のある方の妊婦だと思います。ですが9ヶ月を過ぎた辺りからやはり普通に生活しててもお腹が重く、夜は爆睡出来ないし寝つきは悪いし正直辛くなってきます。
職種や妊娠前の体力、健康状況、周りのサポートが問題だと思います。
私の場合一緒に働く仲間のサポートが本当に凄かったので9ヶ月の終わりまで働けたんだと思います。
ご相談者様はアラフォーで初産でしたらお医者様と職場ときちんとご相談して決めた方がいいと思います。
今から新しい所にアルバイトで入ってすぐ妊娠しましたってなっても正直その職場からすれば辞めてもらいたい対象になる可能性大です。
今働いている所で産休が取れるのであればわざわざ職を変える必要はないと思いますが。。。
何ともあれ無事に妊娠出産出来るといいですね。
頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム