失業保険について。
ハローワークに通い、認定してもらう手続きは、次の就職先が見つかるまで行かなければならないのですか?
4月末に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしたい
ので、5月末に会社が離職票を送ってくれるそうです。
5末からハローワークに通うとすると、6月~8月は認定日含めハローワークに出向くことになります。
そして9月から給付開始になると思うのですが、9月~11月も通わなければならないのでしょうか?
つまり、半年以上ハローワークに行かなければならないって事ですか(>_<)??
9月から短期留学したいと考えてたのですが、半年通わなければならないのなら色々考え直すことになるので…
どなたかご教授お願いします。
ハローワークに通い、認定してもらう手続きは、次の就職先が見つかるまで行かなければならないのですか?
4月末に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしたい
ので、5月末に会社が離職票を送ってくれるそうです。
5末からハローワークに通うとすると、6月~8月は認定日含めハローワークに出向くことになります。
そして9月から給付開始になると思うのですが、9月~11月も通わなければならないのでしょうか?
つまり、半年以上ハローワークに行かなければならないって事ですか(>_<)??
9月から短期留学したいと考えてたのですが、半年通わなければならないのなら色々考え直すことになるので…
どなたかご教授お願いします。
plumcreek555さんがおっしゃることは正にその通りだと私も思います。
短期留学とはどのくらいかわかりませんが、4月末から来年の4月末まで正味1年間が受給できる期間です。
その間にもらい終わることが必要です。
ただし、自己都合退職なら申請して受給が終わるのは90日の受給として、7か月近くかかってしまいますよ。
ですから10月初めにはハローワークに申請する必要があります。それでギリギリです。
ですので留学から帰って来てからでは全部受給するのは無理かと思います。(期限が来ればそれ以降は受給カットになります)
ハローワークには28日ごとに認定日があってこてれには必ず出なければ支給されませんし、求職活動をするにもハローワークのパソコンでの検索で1回の求職活動とされるところが多くありますのでそのためにも行く必要があると思います。
ですから、月に2回くらいは最低でも行く必要はあると思います。
留学を優先するか、雇用保険を優先するかはあなたの選択です。
短期留学とはどのくらいかわかりませんが、4月末から来年の4月末まで正味1年間が受給できる期間です。
その間にもらい終わることが必要です。
ただし、自己都合退職なら申請して受給が終わるのは90日の受給として、7か月近くかかってしまいますよ。
ですから10月初めにはハローワークに申請する必要があります。それでギリギリです。
ですので留学から帰って来てからでは全部受給するのは無理かと思います。(期限が来ればそれ以降は受給カットになります)
ハローワークには28日ごとに認定日があってこてれには必ず出なければ支給されませんし、求職活動をするにもハローワークのパソコンでの検索で1回の求職活動とされるところが多くありますのでそのためにも行く必要があると思います。
ですから、月に2回くらいは最低でも行く必要はあると思います。
留学を優先するか、雇用保険を優先するかはあなたの選択です。
《雇用保険について》
先月末で退職して、別会社に再就職が決まったんですが、まだ前の会社から失業保険手続きに必要な書類が届いていません。
再就職先はまだ勤務も始まってなくて、早くても来週末ぐらいだと思うんですが、この場合、失業保険手続きはできないでしょうか?
手続きが終わって7日過ぎた後、再就職が決まった場合は給付金はもらえますが、私の場合は該当しないんでしょうか?
先月末で退職して、別会社に再就職が決まったんですが、まだ前の会社から失業保険手続きに必要な書類が届いていません。
再就職先はまだ勤務も始まってなくて、早くても来週末ぐらいだと思うんですが、この場合、失業保険手続きはできないでしょうか?
手続きが終わって7日過ぎた後、再就職が決まった場合は給付金はもらえますが、私の場合は該当しないんでしょうか?
再就職が決まっている時点で、失業給付の対象ではありません。
ご存知のように、雇用保険受給手続き後、7日間の待機期間が満了した後の内定でなければ、再就職手当ては該当しません。
ご存知のように、雇用保険受給手続き後、7日間の待機期間が満了した後の内定でなければ、再就職手当ては該当しません。
失業保険について教えてください。 失業保険をもらいながら、求職活動等の失業保険をもらうために必要な事項を適当に済ませお金だけもらうようにして、
予備校などに通い公務員等を目指すことは可能でしょうか?
予備校などに通い公務員等を目指すことは可能でしょうか?
可能かどうかということは別として、不正受給にあたります。不正なことが出来るかどうかということをここで聞くのは間違いでしょう。
補足について:バレなければOKでしょうかということなら、人に聞いても意味が無いでしょう。自己責任です。バレたらそれなりのペナルティがあるというだけのことです。
補足について:バレなければOKでしょうかということなら、人に聞いても意味が無いでしょう。自己責任です。バレたらそれなりのペナルティがあるというだけのことです。
失業保険と妊娠について質問があります。
妊娠3ヶ月で退職しました。 妊娠が理由というより、会社の風土が合わなかったのが理由です。
体の負担が軽い仕事を探したいと思っておりました。
現在、失業保険需給手続きを済ませ、失業保険の給付を受けております。
実は婚約者・家族に相談した結果、きちんと出産を終えるまで働くべきでないという結論に達しました。
・そもそも、受給期間の延長とはどういう意味なのでしょうか?資料には「妊娠の理由ですぐに就職できない場合、
給付を受けることは出来ない」と書いてある一方で、受給期間の延長が出来る??? 矛盾しているようで
よくわかりません。 もらえないのに、延長?? 物分りが悪くてすみません・・・。
・延長申請をするにあたり、私のようなケースは認めてもらえるのでしょうか?
妊娠3ヶ月で退職しました。 妊娠が理由というより、会社の風土が合わなかったのが理由です。
体の負担が軽い仕事を探したいと思っておりました。
現在、失業保険需給手続きを済ませ、失業保険の給付を受けております。
実は婚約者・家族に相談した結果、きちんと出産を終えるまで働くべきでないという結論に達しました。
・そもそも、受給期間の延長とはどういう意味なのでしょうか?資料には「妊娠の理由ですぐに就職できない場合、
給付を受けることは出来ない」と書いてある一方で、受給期間の延長が出来る??? 矛盾しているようで
よくわかりません。 もらえないのに、延長?? 物分りが悪くてすみません・・・。
・延長申請をするにあたり、私のようなケースは認めてもらえるのでしょうか?
ハローワークに行って事情を話せばすぐに延長の手続きをしてもらえますよ
出産後就職活動ができるようになった時点からお金をもらえるようになります
出産後就職活動ができるようになった時点からお金をもらえるようになります
失業保険について質問です。私は主人の扶養に入りたいんですが、入りながら職を探す場合、失業保険は申請出来ますか??
主人が言うには扶養に入ったら、失業保険は貰えないから、との話しで今は主人の扶養に入っていない為、保険も国保です。でも家計も苦しいので、出来れば入りたいんですが分からないので教えて下さい。
主人が言うには扶養に入ったら、失業保険は貰えないから、との話しで今は主人の扶養に入っていない為、保険も国保です。でも家計も苦しいので、出来れば入りたいんですが分からないので教えて下さい。
だんなさんは詳しいようですね。
扶養となったらた失業保険はもらえません。
扶養に入るということは家庭に入ると言う事で、積極的に求職活動をしている状態ではないと判断されます。
失業保険は儲ける為のものではありません(その考え方多く、今の崩壊を招いています)。
職探しをしている様ですので、失業保険をもらった上で健康保険等はそこからやりくりしてください。
扶養となったらた失業保険はもらえません。
扶養に入るということは家庭に入ると言う事で、積極的に求職活動をしている状態ではないと判断されます。
失業保険は儲ける為のものではありません(その考え方多く、今の崩壊を招いています)。
職探しをしている様ですので、失業保険をもらった上で健康保険等はそこからやりくりしてください。
職業訓練受講給付金について、教えてください。
近々、職場が通えなくなるような場所に移転する見込みで。
9月から、職業訓練学校に通うことになりました。
そこで、お聞きしたいのですが。
失業手当が、月に10万円に満たない見込みです。
職業訓練受講給付金だと、月、10万円支給されるらしいのですが。
まだ、失業保険を受け取ったことがありません。
そこで、職業訓練受講給付金の方を申請することはできないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
近々、職場が通えなくなるような場所に移転する見込みで。
9月から、職業訓練学校に通うことになりました。
そこで、お聞きしたいのですが。
失業手当が、月に10万円に満たない見込みです。
職業訓練受講給付金だと、月、10万円支給されるらしいのですが。
まだ、失業保険を受け取ったことがありません。
そこで、職業訓練受講給付金の方を申請することはできないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
選ぶ事は出来ません。
雇用保険受給資格者であればそちらの給付を受けるしかありません。
もう選考合格して訓練受講が決定しているのでしょうか?
雇用保険受給資格者であればそちらの給付を受けるしかありません。
もう選考合格して訓練受講が決定しているのでしょうか?
関連する情報