失業者は失業保険を受給すればいいんじゃないですか?失業保険に入らなかったのは自分で会社を選んだのですから自己責任だと思います。生活保護は税金です。
なぜ、一生懸命働いてる人は多額の税金を払って、働いてない人に税金を支払うんですか?働いてる人が損です
安易に生活保護に頼ろうとするのは、私も反対です。あくまで、安易に、という点においてですよ。

質問者さんが書いている、『失業者は失業保険を受給すればいい。そうしなかったのは自己責任だ』という論調には
異を唱えます。

私も現在失業していますが、失業給付は受け取れてません。前職は雇用保険をかけてくれない会社で、それを税務署等から
突っ込まれて、いやいやかけ始めたとたんの解雇でしたので、給付用件に充当するまで雇用保険が掛けられませんでした。

法律では、用件さえ満たせば雇用保険等は掛けなくては行けないはずですが、それを負担に感じる経営者は、いろいろな
抜け道を使って、それを免れようとします。

その一つに、請負という雇用(?)形態があります。これは、端的に云うと、従業員みんなが『社長』みたいな身分(個人事業主)ですよ、というものです。これだと雇用保険、掛けられません。

そんな働き方をしている人もいるんですよ。

私は、生活保護をもらっていませんが、失業者は失業保険をもらえ。生活保護はもらうな、というのは乱暴だとおもいます。今は失業給付(だいたい3ヶ月の人が多いですが)くらいでは足りないと思いますし。
失業保険の受給資格について質問させてください。
私は10ヶ月雇用保険をかけて働いていて、産休、育児休暇をとって復帰するつもりでした。
しかし、復帰するにあたって以前よりも勤務状況が厳しくなっているので、深夜12時までシフトに入れないと復帰はできないと言われ退職しました。

自己都合で退職した場合の、正当な理由には当てはまるのでしょうか?

後は結婚して転居もしました。免許がないので通勤するとしてもかなり時間がかかります。
復帰するのであれば免許をとるつもりでしたが、

通勤が困難な状態とは、どれぐらいの時間がかかる場合に適用されるのでしょうか?
私の場合は、単純に計算して、家を出てから会社に着くまでは3時間ぐらいかかります。

どなたか教えてくださいm(_ _)m
>私は10ヶ月雇用保険をかけて働いていて、産休、育児休暇をとって復帰するつもりでした。
しかし、復帰するにあたって以前よりも勤務状況が厳しくなっているので、深夜12時までシフトに入れないと復帰はできないと言われ退職しました。

自己都合で退職した場合の、正当な理由には当てはまるのでしょうか?

*残念ですがこの場合は「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
に当てはまりません

>後は結婚して転居もしました。免許がないので通勤するとしてもかなり時間がかかります。
復帰するのであれば免許をとるつもりでしたが、

通勤が困難な状態とは、どれぐらいの時間がかかる場合に適用されるのでしょうか?
私の場合は、単純に計算して、家を出てから会社に着くまでは3時間ぐらいかかります。

*この場合は「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」に該当します、通勤時間が2時間以上かかるため離職した場合になります
失業保険について質問です。
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。

この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
私は専門家ではありませんが、私の経験からコメントさせて頂きます。

私も退職せず、まずは傷病手当金をもらう方がいいと思います。
退職するのは会社から解雇されるか傷病手当金の期間が過ぎてからで良いと思います。
その間に病状も回復するかもしれません。

私は福祉センターの相談窓口で現状を話、どういう事が出来るかを教えて頂きました。

他の役所に比べてもとても親切に教えてくれますので一度相談してみてはいかがでしょうか。
当然本人ではなく家族の方でも相談できますよ。
~失業給付.健康保険について~
先月12月に約5年正社員で勤めていた会社を夫の転勤で退職しました。
(隣県へ転勤なので自己都合退職になるそうです)退職と同時に妊娠しました。(失業保険手続後判明)
失業保険の手続で昨年半年の稼ぎだから夫の扶養に入れないかもしれないと言われました。妊娠が理由で退職したわけではありませんが、働けない状態なのに毎月国民健康保険を支払うのは正直きつい…
この際失業保険をもらわないほうがよいのでしょうか(>_<)?友人は働く意志はないのに失業保険をもらって専業主婦になってました。
それとも、妊娠理由に退職ではありませんが失業給付受給期間延長できるのでしょうか?できるならしたほうが良いのでしょうか?
どの方法が一番損しないで賢い選択でしょうか?長々としたわかりにくい質問になりましたが、宜しくお願いします(>_<)
離職理由が妊娠でなくても、働けない理由が妊娠であれば

受給期間は延長できます、延長期間中は扶養に入れます

受給期間の延長は働けない日が引き続き30経過した後の

30日以内に手続きをすることになったますが延長したい旨を

あらかじめ安定所に申し出ておく必要はあります

お体をおだいじに
失業保険と生活保護について教えてください。
不景気の為、私の父が2月に会社を解雇になりました。
12月までは失業保険がもらえるそうです。
しかし先日病院で検査したところ、肺ガンだと宣告されました。余命は6ヶ月だそうです。

それで父は医療費が失業保険分で足りなかったら困るということで生活保護を受けようと思い申請しましたが、失業保険をもらえる資格があるということで、生活保護は受けれませんでした。

ですが今月入院が決まり、とりあえず抗がん剤治療をするため1ヶ月入院で、11月の初めに体調がよければ通院になるそうです。そしてまた少し経ったら入院→退院→入院の生活になるみたいです。

この場合、就職活動はできないので、失業保険ももらえないそうですが、失業保険の資格はある為、生活保護も受けれません。最後までずっと入院となれば失業保険を打ち切り、生活保護の申請を受けると言っていますが、失業保険を断って生活保護を受けることなんてできるのでしょうか?

私の家庭はまだ子供が新生児ですし、お恥ずかしながら旦那もまだ正社員ではなくアルバイトで働いているため、収入が少なく、とても父の医療費、生活費を面倒みることができません。生活保護なら葬式は市の方が挙げてくれると聞きました。母は離婚していないので、私の家庭でなんとかしなければなりませんが、貯金も全くないので、お葬式の費用だってありません。ですがお葬式くはやってあげたいので、生活保護を受けられたらと思います。

このような経験をした方、または詳しい方がいましたら、ぜひ知恵をお借りしたいです。


長くなりましたが、聞きたいのは、この場合どうしたら生活保護が受けられるのか。ということです。
よろしくお願いします。
こうした場合は地区の民生委員さんを通して役所の福祉課に相談するのが一番良いと思います
失業保険で言えば就職活動が全く出来ないのであれば医者の診断書があれば同額を傷病手当菌として受け取る方法も有りますし、健康保険にしても、前の会社の保険を継続療養にする手立てだって有るかもしれません。
また月の医療費が一定額を超えた分の支払いが免除される高額医療費免除申請手続き等々....
これらのこともかんがえて専門家の知恵を借りる事こそ一番でしょう、まず地区の民生委員さんに相談して下さい。
★失業保険をもらう前の給付制限中やもらい始めたばかりの時に仕事が早く見つかった場合、条件を満たしていれば早期就職手当をもらえますがこれはハローワークを通して就職した場合
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?


★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?

★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
1)自己都合でやめた場合は、ハローワークに届けてから1ヶ月以内はハローワークの紹介で無ければいけません。
会社都合の場合は自分で見つけてもかまいません。

2)アルバイトをしたらだめなのではなく、アルバイトをしたら失業手当が減額されます。

3)自分で探し当てもOKです。
関連する情報

一覧

ホーム