2年働いた職場を、自己都合退社で失業保険を貰わずに再就職。 全会社の失業保険等の書類が、再就職後に届いたことから、ハローワークから再就職の祝い金も一切貰っていません。
4月から再就職した会社ですが、慌てて決めてしまったので、自宅から遠い等・・自己退社したいと思ってます。
失業手当は、今の会社をどれだけ働かないと受給資格にはならないのですか?
半年?、1年?、答えが分かりません。
1日8時間労働で、月に21日 働いてます。
もし、受給資格にならない期間で今の会社を辞めてしまったら、前会社での貰っていなかった、失業手当は、もう貰えないのでしょうか?
前の会社の退職した日を教えて下さい。まえの会社離職票は、一年間有効です。ですから、今退職の場合、今の会社の離職票と前の会社の離職票をハローワークに提出となりますが、待機期間3ヶ月ありますから、自己都合の場合、それは、承知しておいて下さい。
退職にあたっての失業保険
乱文失礼します。

勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。

会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。

失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?

退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?

回答を頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。
退職日からではなく、退職した後会社からもらう 離職票をもってあなたが申請して、受理された日からです。

ですので、今月末で退職して支給が開始されるのは 早くて1月からですね。

三ヶ月後、まとめてもらえるわけではないし、求職中である意思をみせなくてはならないので、できれば、早めに辞めるからとか交渉して 会社都合にしてもらった方がいいですよ。結婚による転居など、自己都合でも早く出る場合もあります。私は何も知らずにのんきにしていたので 損をしました。

退職日に差が出るのは、国保関係です。月末で辞めないとその月に天引きで社会保険を払っていてもその月の分も国保関係を支払うことになります。(31日までの月で28日に辞めても 払うことになります。)土日や年末など気をつけてください。有休消化する場合や 退職日が月末であれば問題ないでしょう。
求職実績について。失業保険をもらう予定の今、待機期間中です。私は結婚していて旦那の扶養の為、年間103万越えるわけにはいきません。
パートで 土日祝休みの 週3くらいだと 求人も なかなかありません。パソコン検索したりしてますが なくて困ってます。それと求職実績が2回以上必要だから、セミナーAを今回うけました。受給終了までにも6回 求職実績は必要ですが、セミナーを何回も 受けるわけには いきませんよね? いちよ 職業相談として 1回相談しましたが、なかなか いい求人なく相談も‥なかなか。。求職実績は みなさん どうやってクリアされてますか?
私が通うハローワークでは『ハローワーク内のパソコンで検索→アンケートに答える』で1回とカウントされます。

おそらく残り6回すべて、パソコン検索のみでも認定されると思いますが、20代の働き盛りの方がこればかりだと『積極的な求職活動』とみなされずに、質問されることもあるようです。

間にセミナーや職業相談を挟めば大丈夫だと思いますよ。
3年務めた会社を会社都合でやめ、ハローワークには
行かず、アルバイトを4ヶ月して
再度、
バイトを辞め、ハローワークにて求職した際、
失業保険の給付はあるのでしょか?
やはり、アルバイトをしてしまったので、無理でしょうか?
私も今、、、質問者様と、同じ状態です。。。

調べたところ、、、離職票・失業保険の申請は、、1年間有効だそうです。。。
ただ、、保険金の支給期間の終了が、、1年以内との事なので、、4ヶ月(120日)支給期間が有るとすれば・・・。。。
6月末にて、、会社都合で退職したら・・・。。。
ハローワークへの申請日、、待機期間も有りますから、、、来年1月末までに申請しないと、、120日まるまる貰うことが出来ないようです。。。
ハローワークへの申請日が、、遅れれば遅れるほど、、支給期間が減りますので、、、注意が必要です。。。
(支給完了日が、、1年以内。。)
働きながら就職活動されている方、是非教えてください!!!
現在失業中で、就職活動中の者です。
失業保険を貰いながら、就職活動をしていたのですが、ついに今月で最後の支給となりました。
そこで、働きながらお仕事を探したいと思っているのですが、色々悩んでしまっております。

私の今のところの考えは・・・・

・短期or長期の派遣で働く(給料はそれなりですが、長期の場合だと契約期間があるし、平日の面接はいきずらいのかな?)
・昼アルバイトをする(お給料が大分下がるので心配ですが、面接の時など身動きとりやすいかなと思ってます)
・夜のお仕事をする(お給料が良いですが、生活リズムが崩れるのが心配です・・)

候補としましては、「昼アルバイトをする」です・・・
給与がガクッと落ちますが、定時であがれて、シフトの場合は平日休んで面接に行ったり、
職安に行ったりも出来るし良いかな・・・?と思っているのですが・・・

そこで、働きながら活動されている方のお話を聞きして、参考にさせて頂きたいと思いますので、
差し支えない程度で結構です。こちらについて教えていただけませんでしょうか?

・雇用形態
・職種
・(差し支えなければ)大体のお給料・・
・長期/短期のお仕事なのか?
・面接が入った場合お仕事を休んでいるのか?(午前休・午後休を使われているのか?)

その他、何かアドバイスがありましたら、是非よろしくお願いいたします。
私は土日は日中バイトをしっかりと入れて、
平日は夜間も含めて3日入れています。
就職面接の曜日を確保している形でのバイトです。
火、水の日中は空けておき、それ以外はバイト。
決まるまでのバイトですから、短期3ヶ月バイトです。
それより前に辞める場合でも、それはその時考えます。
応募した会社には、面接の曜日はこちらに合わせてもらっています。
関連する情報

一覧

ホーム