失業保険について
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
〉所得税は基本給の10%毎月引かれていました
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
父親との関係を断つ方法は?
家庭環境が劣悪で日々ストレスを感じています。原因は父親にあり、最大のストレスは母親に対するDVです。
私が幼少期(20~30年前)の頃から続いており、今だに解決に至りません。
(父親の人格)
自己中心的・何事にも自分の非を認めない
*10年程前に実家が火事になり、父は当時公務員だったので組合から借金をし、独断で建替え
これに対し母親は「何故一言も?」⇒父は「文句があるなら出ていけ」その後母親は別居し、父は
家を売却⇒組合からは売ったのなら返金を⇒できない⇒解雇
*退職金・火災保険・家・田畑の売却金が使途不明⇒母親の推測では浮気相手に慰謝料として支払った模様
*日常生活では、職場でのストレスや「食べたいものがない」などの理由で母親に暴言・空き缶を投げつける
等が何年も続いています。
*母親には何度も離婚を勧めましたが、自分の年金だけでは生活できない等の理由で現在は某施設の管理人の
仕事を夫婦で従事しています。
ここで私の来歴についてですが、父親の親類のつてで独立を目指そうと、資格の勉強をするために東京で働いていた
会社を退職し、地元の東北で失業保険を受給しながら日々勉強に専念しています。しかし上記にある通り、父親の
成長は全くなく、母親を欲求とストレスの対象物としてしか見ていません。自分にとって都合の悪い事象は絶対に受け入れず、
切り札の暴力を使う事によって自分の非を認めなければならない事象をことごとく退けています。私は、親類の方には申し訳ない
が父が生存している以上は幸せな人生を築く事が不可能であると悟り、再び上京を決意したところです。数年前、兄も東北で仕事を見つけて帰郷しましたが、現在は東京に戻っています。その時、兄はやはり東北では給与面で厳しいという理由でもどりましたが、父の事を理由に戻るのでは母親に対して八つ当たりが行くと考え、敢えて真意の言及を避けたのでは、と個人的に思っています。
母親が離婚を決断してくれれば絶縁宣言をするのですが、なかなか聞き入れてもらえません。母親自身は
運命・宿命等の言葉を使い、神仏の信仰を支えに日々の生活を送っています。何とか救ってあげたいのですが、
どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか・・?兄は問題そのものから逃げているように私の目に映っているので
相談相手にはならなそうです・・・。
家庭環境が劣悪で日々ストレスを感じています。原因は父親にあり、最大のストレスは母親に対するDVです。
私が幼少期(20~30年前)の頃から続いており、今だに解決に至りません。
(父親の人格)
自己中心的・何事にも自分の非を認めない
*10年程前に実家が火事になり、父は当時公務員だったので組合から借金をし、独断で建替え
これに対し母親は「何故一言も?」⇒父は「文句があるなら出ていけ」その後母親は別居し、父は
家を売却⇒組合からは売ったのなら返金を⇒できない⇒解雇
*退職金・火災保険・家・田畑の売却金が使途不明⇒母親の推測では浮気相手に慰謝料として支払った模様
*日常生活では、職場でのストレスや「食べたいものがない」などの理由で母親に暴言・空き缶を投げつける
等が何年も続いています。
*母親には何度も離婚を勧めましたが、自分の年金だけでは生活できない等の理由で現在は某施設の管理人の
仕事を夫婦で従事しています。
ここで私の来歴についてですが、父親の親類のつてで独立を目指そうと、資格の勉強をするために東京で働いていた
会社を退職し、地元の東北で失業保険を受給しながら日々勉強に専念しています。しかし上記にある通り、父親の
成長は全くなく、母親を欲求とストレスの対象物としてしか見ていません。自分にとって都合の悪い事象は絶対に受け入れず、
切り札の暴力を使う事によって自分の非を認めなければならない事象をことごとく退けています。私は、親類の方には申し訳ない
が父が生存している以上は幸せな人生を築く事が不可能であると悟り、再び上京を決意したところです。数年前、兄も東北で仕事を見つけて帰郷しましたが、現在は東京に戻っています。その時、兄はやはり東北では給与面で厳しいという理由でもどりましたが、父の事を理由に戻るのでは母親に対して八つ当たりが行くと考え、敢えて真意の言及を避けたのでは、と個人的に思っています。
母親が離婚を決断してくれれば絶縁宣言をするのですが、なかなか聞き入れてもらえません。母親自身は
運命・宿命等の言葉を使い、神仏の信仰を支えに日々の生活を送っています。何とか救ってあげたいのですが、
どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか・・?兄は問題そのものから逃げているように私の目に映っているので
相談相手にはならなそうです・・・。
補足読みました。
詳しく言って頂いてありがとうございます。
私はお母様がどういう人かわからないのですが、質問者さんはよくわかっていると思います。
でも、あなたが辛かろうが、これはお母さんが決めることです。
殺されそうになっても、自分の居場所を変えることが出来ない人はいます。
第三者からすれば地獄、当人にとっても地獄、でも同じ地獄でないということです。
内容が、つまり気持ち、感じ方は皆違うので、当人がこの地獄から抜け出したいと思わなければ。
子供に迷惑をかけるけど頼みます、という気持ちになってもらうようにすることかな。
同じような生き方をしている女性がいます。
いつも人生を嘆いていますが、なぜか別れません。
よくよく話を聴いてみると、我慢強いのかと思っていましたが、それだけじゃなくて、被害者意識が強い、依存心、自立心、自信がない、自分を諦めてしまっているといった、相手のせいだけじゃなく、当人の意識にかなり高い壁があるようなんです。
相手と私の関係とは、相手だけの一方的なもので、なりゆきが決定するわけでもないのです。
お互いが、自分の性質で動きますから、ピッタリ凸凹がはまってしまう相手と結ばれると、なるべくした形になってしまうという、目に見えない法則のように、そこからなかなか離れられないもののようです。
宿命、運命というのは、どこぞの信仰からの考え方なのでしょうか、それとも、お母様らしい言葉なのかな。
宿命とは、生まれる前から背負ってしまう、受け継がれる、血とか親とかいう問題と繋がることだと思います。
運命は、運という言葉がつくので、選択しだいで、どのようにも転がっていく、運ぶものだと言えると思います。
運ぶのは、自分、それから相手がいることならお互いがですね。
双方の関わり方で決まりますから運命は、すでに決められているものではないとするのが私の解釈です。
自分が選択したことを到達地点まで、どのように運ぶか、運ぶ過程をどう生きるかということでしかありません。
運命とは、自分で作っていくものだと思います。・・・・お母様の気持ちをほどいてあげられますように。
時間がかかるかもしれないですね。
>「離婚をしなければ母とも決別する」くらいの覚悟が必要でしょうか・・・?
やはり、質問者さんは、問題をきちんと整理したほうが良いと思います。
助けたいのであれば、どうして決別するほうへ行くのでしょうか。
表立って、二人の間に入って何もできないのなら、子供達は家族として動けていないということでしょう。
迷惑をかけたくないという気持ちはわかりますが、バラバラに壊れてしまっている家族、暴力的な日々が子供に迷惑をかけ続けてきたことも理解して貰いましょう。
お母さんを幸せにするというより、自分が不幸だったと、私が幸せになりたいのだとこれまでの気持ちを伝えてみたらどうでしょうか。
前むきに、幸せになろうとする気持ちを持ってもらうように、話し続けるとか、相談するところなどへ一緒に行ってみたらどうでしょうか。
時間をかけないと、すぐには子供に面倒をかけてみようかなという気持ちにはなれないでしょう。
**********************************
問題は、お母様の気持ちであって、離婚ができれば、したいのか。
それとも、暴力を振るったりするけれども、共に生きていきたいのか。
確認しなければ、ならないと思います。
あなたが父親を嫌悪しようが、夫婦のことは、夫婦にしかわからないことがあります。
まず、お母さんの気持ちがどうなのか、話し合ってみないと。
お母様にすれば、離婚後、そこからまた新たな人生を始めなくてならないのですから、新たな問題が起こってくるでしょう。
第ニの人生を、どう生きていくのかということについても、あなたがた兄弟が援助していく気持ちを示さないと、なかなか前に進めないと思います。
離婚したいけれど、金銭的なことで、老後の生活が心配で諦めているのでしたら、あなた達兄弟が、お母さんに仕送りをする、或いは、一緒に暮らすなど、老後の面倒を見るという意思を見せれば、安心すると思います。
年金受給額を調べてみて、具体的な援助の金額を出してみたりしたらどうでしょうか。
お兄さんは、どのような考えなのか、3人で、それぞれが思うことを具体的に話し合えるような機会を作ってみたらみたらどうでしょう。
まだ、先の段階かもしれませんが、離婚ということになれば、双方の話し合いということが一番面倒くさい事になりますよね。
信頼ができない相手なのでしたら、裁判所の離婚調停などがあります。
その前の段階として、相談もやっていますので利用してみたらどうでしょう。
そういう機会があれば、お母様も、現実的になれるかもしれないですから。
調停では、話し合いが、きちんとした決定事項として、法律的に守られますから。
何かあった時に、不当を申し立てることが出来ます。
詳しく言って頂いてありがとうございます。
私はお母様がどういう人かわからないのですが、質問者さんはよくわかっていると思います。
でも、あなたが辛かろうが、これはお母さんが決めることです。
殺されそうになっても、自分の居場所を変えることが出来ない人はいます。
第三者からすれば地獄、当人にとっても地獄、でも同じ地獄でないということです。
内容が、つまり気持ち、感じ方は皆違うので、当人がこの地獄から抜け出したいと思わなければ。
子供に迷惑をかけるけど頼みます、という気持ちになってもらうようにすることかな。
同じような生き方をしている女性がいます。
いつも人生を嘆いていますが、なぜか別れません。
よくよく話を聴いてみると、我慢強いのかと思っていましたが、それだけじゃなくて、被害者意識が強い、依存心、自立心、自信がない、自分を諦めてしまっているといった、相手のせいだけじゃなく、当人の意識にかなり高い壁があるようなんです。
相手と私の関係とは、相手だけの一方的なもので、なりゆきが決定するわけでもないのです。
お互いが、自分の性質で動きますから、ピッタリ凸凹がはまってしまう相手と結ばれると、なるべくした形になってしまうという、目に見えない法則のように、そこからなかなか離れられないもののようです。
宿命、運命というのは、どこぞの信仰からの考え方なのでしょうか、それとも、お母様らしい言葉なのかな。
宿命とは、生まれる前から背負ってしまう、受け継がれる、血とか親とかいう問題と繋がることだと思います。
運命は、運という言葉がつくので、選択しだいで、どのようにも転がっていく、運ぶものだと言えると思います。
運ぶのは、自分、それから相手がいることならお互いがですね。
双方の関わり方で決まりますから運命は、すでに決められているものではないとするのが私の解釈です。
自分が選択したことを到達地点まで、どのように運ぶか、運ぶ過程をどう生きるかということでしかありません。
運命とは、自分で作っていくものだと思います。・・・・お母様の気持ちをほどいてあげられますように。
時間がかかるかもしれないですね。
>「離婚をしなければ母とも決別する」くらいの覚悟が必要でしょうか・・・?
やはり、質問者さんは、問題をきちんと整理したほうが良いと思います。
助けたいのであれば、どうして決別するほうへ行くのでしょうか。
表立って、二人の間に入って何もできないのなら、子供達は家族として動けていないということでしょう。
迷惑をかけたくないという気持ちはわかりますが、バラバラに壊れてしまっている家族、暴力的な日々が子供に迷惑をかけ続けてきたことも理解して貰いましょう。
お母さんを幸せにするというより、自分が不幸だったと、私が幸せになりたいのだとこれまでの気持ちを伝えてみたらどうでしょうか。
前むきに、幸せになろうとする気持ちを持ってもらうように、話し続けるとか、相談するところなどへ一緒に行ってみたらどうでしょうか。
時間をかけないと、すぐには子供に面倒をかけてみようかなという気持ちにはなれないでしょう。
**********************************
問題は、お母様の気持ちであって、離婚ができれば、したいのか。
それとも、暴力を振るったりするけれども、共に生きていきたいのか。
確認しなければ、ならないと思います。
あなたが父親を嫌悪しようが、夫婦のことは、夫婦にしかわからないことがあります。
まず、お母さんの気持ちがどうなのか、話し合ってみないと。
お母様にすれば、離婚後、そこからまた新たな人生を始めなくてならないのですから、新たな問題が起こってくるでしょう。
第ニの人生を、どう生きていくのかということについても、あなたがた兄弟が援助していく気持ちを示さないと、なかなか前に進めないと思います。
離婚したいけれど、金銭的なことで、老後の生活が心配で諦めているのでしたら、あなた達兄弟が、お母さんに仕送りをする、或いは、一緒に暮らすなど、老後の面倒を見るという意思を見せれば、安心すると思います。
年金受給額を調べてみて、具体的な援助の金額を出してみたりしたらどうでしょうか。
お兄さんは、どのような考えなのか、3人で、それぞれが思うことを具体的に話し合えるような機会を作ってみたらみたらどうでしょう。
まだ、先の段階かもしれませんが、離婚ということになれば、双方の話し合いということが一番面倒くさい事になりますよね。
信頼ができない相手なのでしたら、裁判所の離婚調停などがあります。
その前の段階として、相談もやっていますので利用してみたらどうでしょう。
そういう機会があれば、お母様も、現実的になれるかもしれないですから。
調停では、話し合いが、きちんとした決定事項として、法律的に守られますから。
何かあった時に、不当を申し立てることが出来ます。
同棲中の彼氏の国民健康保険に一緒に加入するのと自分で国民健康保険を払うのはどちらが負担が少ないのですか?
今年5月に仕事を辞めて、現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
しかし、親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。失業保険給付金も今年の12月までしかもらえません。国民年金は失業時に免除しているので現在は払っていませんが、来年から収入がなく無職の状態です。そして、現在専門学校に通って資格を取るつもりでいるので来年まで仕事はしない予定で考えています。
そこで質問です。先月から彼氏と同棲を始めました。彼氏とは来年末に結婚する予定です。彼氏は自営業なので国民健康保険に加入しています。同棲していたら、彼氏の国民健康保険に入れるとちらっと聞いたのですが、彼氏の国民健康保険に一緒に入るのと、自分で国民健康保険を支払うのはどちらが負担が少ないのでしょうか?
今、生活費はすべて彼氏が払ってくれているので彼に負担をかけたくないのです。
教えていただけると助かります。
今年5月に仕事を辞めて、現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
しかし、親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。失業保険給付金も今年の12月までしかもらえません。国民年金は失業時に免除しているので現在は払っていませんが、来年から収入がなく無職の状態です。そして、現在専門学校に通って資格を取るつもりでいるので来年まで仕事はしない予定で考えています。
そこで質問です。先月から彼氏と同棲を始めました。彼氏とは来年末に結婚する予定です。彼氏は自営業なので国民健康保険に加入しています。同棲していたら、彼氏の国民健康保険に入れるとちらっと聞いたのですが、彼氏の国民健康保険に一緒に入るのと、自分で国民健康保険を支払うのはどちらが負担が少ないのでしょうか?
今、生活費はすべて彼氏が払ってくれているので彼に負担をかけたくないのです。
教えていただけると助かります。
国民健康保険は世帯単位です。
同じ世帯なら1単位ですし、別世帯なら別です。
選択できません。
※国民健康保険料/税の計算に世帯平等割がある場合、2世帯なら、当然、それぞれの世帯に掛かります。
〉現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
被扶養者の資格がありますか? 基本手当の額によっては「年額換算130万円以上の収入がある」ということで資格がありません。
また、保険者(運営団体)によっては、手当を受けるのなら額に関係なく資格を認めません。
〉親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。
なんで「来年1月から」?
何か勘違いが?
免除しているので→免除してもらっているので/免除を受けているので
同じ世帯なら1単位ですし、別世帯なら別です。
選択できません。
※国民健康保険料/税の計算に世帯平等割がある場合、2世帯なら、当然、それぞれの世帯に掛かります。
〉現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
被扶養者の資格がありますか? 基本手当の額によっては「年額換算130万円以上の収入がある」ということで資格がありません。
また、保険者(運営団体)によっては、手当を受けるのなら額に関係なく資格を認めません。
〉親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。
なんで「来年1月から」?
何か勘違いが?
免除しているので→免除してもらっているので/免除を受けているので
わからないので教えてください。
同じ会社に11カ月勤務して、1ヶ月休みを三年繰り返しました。
雇用保険入っています
妊娠9カ月になるので、会社をやめます。
失業保険は妊娠9カ月の私でも支給されるのでしょうか?
同じ会社に11カ月勤務して、1ヶ月休みを三年繰り返しました。
雇用保険入っています
妊娠9カ月になるので、会社をやめます。
失業保険は妊娠9カ月の私でも支給されるのでしょうか?
失業のお手当をいただける要件には適っています。
そのための手続きも、会社から「離職票」という必要書類が入手できた段階ですぐできますが、退職日から少し間が空くので出産に間に合うかどうかは危ういです。
ただし、既出のご回答どおり妊娠後期と出産後とは使用者が当事者を働かせてはならない期間で(労働基準法65条1・2項)、出産前にハローワークへ行かれて手続きが完了しても、同時に「延長」と呼ばれる受給開始時期の先送り措置がとられる前提になります。
もっとも受給の開始には、完全自己都合退職の場合は最初の手続きから7日の待期期間に加えて3か月の給付制限と呼ばれる期間を経なければなりませんから、手続きの完了とともにさっそく延長期間に入って出産に至れば、その給付制限の期間が「働きたくても働けない期間」となって消化されていくうえでは都合良いです。
以上から、できるだけ離職票を早くいただけるようにして、出産前の駆け込み手続きを図られる方が得策です・・・
そのための手続きも、会社から「離職票」という必要書類が入手できた段階ですぐできますが、退職日から少し間が空くので出産に間に合うかどうかは危ういです。
ただし、既出のご回答どおり妊娠後期と出産後とは使用者が当事者を働かせてはならない期間で(労働基準法65条1・2項)、出産前にハローワークへ行かれて手続きが完了しても、同時に「延長」と呼ばれる受給開始時期の先送り措置がとられる前提になります。
もっとも受給の開始には、完全自己都合退職の場合は最初の手続きから7日の待期期間に加えて3か月の給付制限と呼ばれる期間を経なければなりませんから、手続きの完了とともにさっそく延長期間に入って出産に至れば、その給付制限の期間が「働きたくても働けない期間」となって消化されていくうえでは都合良いです。
以上から、できるだけ離職票を早くいただけるようにして、出産前の駆け込み手続きを図られる方が得策です・・・
失業保険受給資格について教えてください。
先日契約満了(会社都合)にて退職し、現在は離職票発行済みの状態です。
(それまでは、4年以上連続で雇用保険に加入してました。)
ちょうど同時期に、フリーな形態で年内までの短期で仕事に就くことができました。
今回は完全フリーということもあり、雇用保険含め各種保険に加入することなく、
後に確定申告をとるという手続き関係は自営業の方と同じスタイルとなってしまいます。
そこでお尋ねしたいのですが、
来年に入り、再度失業状態になった場合、これまで支払ってきた雇用保険を使い、
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
非常にわかりづらい説明で申し訳ありませんが、
なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。
先日契約満了(会社都合)にて退職し、現在は離職票発行済みの状態です。
(それまでは、4年以上連続で雇用保険に加入してました。)
ちょうど同時期に、フリーな形態で年内までの短期で仕事に就くことができました。
今回は完全フリーということもあり、雇用保険含め各種保険に加入することなく、
後に確定申告をとるという手続き関係は自営業の方と同じスタイルとなってしまいます。
そこでお尋ねしたいのですが、
来年に入り、再度失業状態になった場合、これまで支払ってきた雇用保険を使い、
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
非常にわかりづらい説明で申し訳ありませんが、
なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。
あなたは「先日契約満了(会社都合)」としていますが、契約満了=会社都合になるとは限りませんよ
特定受給資格者になるかどうかは最終的には職安は判断です、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、
離職理由が自己都合退社になりますと、最初の手続きから給付まで約4ヶ月かかります、
遅くとも来年の2月の始めまでには求職の申し込みをしないと全期間(90日)の給付が受けられないことになる場合も起きます
早ければ早いに越したことはありませんよ
特定受給資格者になるかどうかは最終的には職安は判断です、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、
離職理由が自己都合退社になりますと、最初の手続きから給付まで約4ヶ月かかります、
遅くとも来年の2月の始めまでには求職の申し込みをしないと全期間(90日)の給付が受けられないことになる場合も起きます
早ければ早いに越したことはありませんよ
個別延長給付について。
離職理由のコード31で、給付期間は180日、45歳以下の者です。
今月で失業保険の給付が終了になるのですが。
前回の認定日にハローワークの方に、「あと1回以上の応募で、個別延長の対象になります。」と言われました。
1社、ハローワーク経由で応募し、業務内容の相違から採用を辞退しました。
前回の認定日の段階では、面接を受け選考の段階でしたので辞退したのはそれ以降になります。
その後、インターネット経由で2社応募しているのですが(現在書類選考の結果待ちです。)
個別延長の対応になるでしょうか?
「積極的な活動が必要」との事ですが、ハローワークに通い相談などを受ける回数は多い方だと思います。
セミナーにも参加しています。
何とぞ、お力添えをお願いいたします。
離職理由のコード31で、給付期間は180日、45歳以下の者です。
今月で失業保険の給付が終了になるのですが。
前回の認定日にハローワークの方に、「あと1回以上の応募で、個別延長の対象になります。」と言われました。
1社、ハローワーク経由で応募し、業務内容の相違から採用を辞退しました。
前回の認定日の段階では、面接を受け選考の段階でしたので辞退したのはそれ以降になります。
その後、インターネット経由で2社応募しているのですが(現在書類選考の結果待ちです。)
個別延長の対応になるでしょうか?
「積極的な活動が必要」との事ですが、ハローワークに通い相談などを受ける回数は多い方だと思います。
セミナーにも参加しています。
何とぞ、お力添えをお願いいたします。
個別延長給付の適用を受けられる基準は本来非公表なのですが、このハローワークでは親切なことに適用ラインを教えてくださってますね、相談やセミナーでなく、「あと1回の不採用か採用辞退」で延長適用が確定するということです。
この場合、ハローワークが特に「ハロワの求人限定で」と断っていませんから、今回のネット応募の最終結果を自己申告する形でいいわけですが、次回が最終認定日ということでもあり、不採用の場合は証拠になるものを携えておかれればなお万全です。
2社いずれかの採用を受諾する場合、延長給付にかかっても就業初日の前日までが給付対象期間です。延長分の60日がもったいないと思われるあまり、不本意な辞退に及ばれることのないようご留意を・・・
…ぐっどらっく★
この場合、ハローワークが特に「ハロワの求人限定で」と断っていませんから、今回のネット応募の最終結果を自己申告する形でいいわけですが、次回が最終認定日ということでもあり、不採用の場合は証拠になるものを携えておかれればなお万全です。
2社いずれかの採用を受諾する場合、延長給付にかかっても就業初日の前日までが給付対象期間です。延長分の60日がもったいないと思われるあまり、不本意な辞退に及ばれることのないようご留意を・・・
…ぐっどらっく★
関連する情報