派遣で勤めていた会社を、会社都合で2/3で退職します。派遣会社からは2/16日ぐらいに離職票が届く予定です。2月中旬~3/31まで、別の派遣会社さんで短期のアルバイト(雇用保険はかけていません)をする場合、
ハローワークでの離職票の手続きは、3/31以降でも大丈夫でしょうか? 離職票が届いた時点で、なんらかの手続きをハローワークの方でした方が良いのでしょうか? 会社都合で仕事をやめるので、失業保険もすぐ出るのですが、短期のアルバイトをする事で何か不利になることってありますか? 前回質問をさせて頂いたところ、「離職日から一ヶ月以内で手続きしないと、会社都合の退職でも自己都合の退職になる可能性も・・」というご意見を頂きました。離職票は一年間の有効期限があると思いますが、今回の場合、短期のアルバイトが一ヶ月超えるので、「自己都合」に切り替わる可能性もあるのでしょうか?
どうぞご意見を宜しくお願い致します。
3/31以降の手続きで大丈夫です。

今度の短期アルバイトが3/31までの契約ということは雇用保険には入ろうにも入れませんので、この就労期間は前職と通算されることがありえなく、質問者さんにはお手元の離職票だけが有効であることに変わりなく(この離職票を元にお手当の計算がなされるわけです)、会社都合退職の事由が変更になることもありません。

ただ、「離職票は一年間の有効期限がある」は正しい解釈でなく、「失業のお手当は特に延長申請する理由がない限り、退職日翌日から1年内に頂き切らないと以降の権利は消滅する」が正解です。つまり、退職日からちょうど1年後に最初の手続きをすることはできても、実際のお手当は1円も頂くことができず終わるわけですね。。。
失業保険について聞きたいのですが
会社都合で辞めて(6年ほど勤めた会社です)

失業保険をもらい

もらえる期間が終わり

新しく入社して

数ヵ月後にまた会社都合で辞めたら
失業保険はまたもらえるものなんですか
知人の話では、使った分はまた貯めないともらえないなど聞きました

今の会社の都合で辞める事になってるのですが
数ヵ月後に働ける予定ではあるのですが、このような不景気な時代です
万が一の事を考え知識をつけたいと思い質問しております

宜しくお願いします。」
>数ヵ月後にまた会社都合で辞めたら失業保険はまたもらえるものなんですか

前職をお辞めになって受給を受けられたので、その被保険者期間(6年間)は
リセットされています。

現職で 最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間が必要です。(自己都合に
よる退職なら 最低1年間)
失業保険について聞きたいんですが、友達が六月で一年間勤めた会社を満期終了で辞めました。その後、旅をしながら今はリゾート地で短期バイトをしています。
給料からは所得税しか引かれてないそうです。雇用保険は払ってないみたいですが、この場合、九月から失業保険を貰いたい場合はどうしたら良いんでしょう。
私は、満期で辞めた所の離職表を提出すれば、待機七日で大丈夫じゃないかと思うんですが。
〉満期で辞めた所の離職表を提出すれば、待機七日で大丈夫じゃないかと思うんですが。
離職表→離職票、待機七日→待期

そもそも、その離職票が出ない、という話ですよ?(笑)


雇用保険に加入する条件を満たしていたのかどうかが不明です。
条件を満たしていたのなら、職安で資格確認を受けてください。
前職9月30日 自己都合退職 8年間雇用保険をかけて勤務
10月21日ハローワークにて求職申し込み
ハローワークの斡旋ではない会社に11月1日より3月31日まで雇用保険をかけて5ヶ月勤務予定。
失業保険を3月31日以降もらおうと思うのですが、退職後3か月以降にもら得ると思いますが、前職の賃金日額と雇用保険をかけた年数により決められるのでしょうか?
ちょっと質問の意図がはっきりわからないのですが、

3月31日までの短期の仕事を雇用保険加入で勤務するんですよね。
だとしたら前職と雇用保険は通算されます。おそらく通算されてもされなくても算定や受給期間に影響はないでしょうが。
で、日額の算定は前職ではなくて、今度勤務するところの賃金から算定されることになります。
で、たぶん短期の契約期間満了なので、給付制限はつかない可能性が高いです。
どなたか教えてください、離職票をハローワークに提出する前に企業の

内定採用の、通知を受け取った場合は、

失業保険給付の対象にはなりませんか??

しかし次の会社で採用条件が違うなどという事が
あとで判ったりした時に、退職した場合はどうなるのですか?
離職票を提出して、最低7日間は失業状態(内定もなく、まったく働いていない状態)にないと失業保険の対象と認定されません。

もし、次の会社をすぐに辞めることがあれば、そのときまた離職票をもらってすぐにハローワークに提出し、7日以上失業状態であれば失業保険給付対象になります。ただし、3ヶ月の給付制限があるので、実際保険をもらえるのは3ヵ月後です。再就職手当ては失業1ヶ月以内ならハローワークからの求人のみ、1ヵ月後なら他の求人でも可で再就職した場合に支給され、再就職1ヵ月後もそこで働いていることが条件となります。
関連する情報

一覧

ホーム