妊娠を期に退職します。社員として5年働いたんですが,失業保険はすぐにもらえないのでしょうか??
あとすぐにバイトしてはもらえなくなってしまいますか?
妊娠して退職して、後はもう働く気はありませんからでは失業保険は支給されません。その辺を勘違いしている方が多いようですが、失業保険はすぐにでも働く意思と働ける能力があるが仕事を探す間の生活の糧にするために支給されるものです。
雇用保険を支払っているから失業した以上は当然もらえるというのは間違いで、自動車保険、生命保険とはまったく違うものです。また退職理由は妊娠、出産のために働けなくなったということが前提になります。
そのことをご理解いただいたということでお答えします。
妊娠、出産等により離職した場合は自己都合退職であっても「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じ扱いを受けます。通常受給出来る期間が1年間のところ最大3年間延長が出来る「受給期間延長申請」を出してください。そうすれば、働ける時期が来た時にそれを解除すれば、一ヶ月以内で受給できます。
アルバイトは、妊娠、出産で働けないと言う前提ですから当然できません。
失業保険の支給について
職業訓練校に合格し、来週から通うことになりました。
そこで失業保険についてご質問致します。

8/19に自己都合により退職、8/24にハローワークに離職票を持っていき、9/2に説明会を受けました。初回認定日は9/14です。
職業訓練校は9/11が入学式で、その日から授業がはじまります。

自己理由により退職しましたので、本来は3ヶ月の待機期間があるらしいのですが、訓練校での授業が開始した日から支給対象になるという話を聞きました。
認定日より前に訓練校に入学しますが、この場合、最初の失業保険は何日分ぐらい、いつ頃支給されるのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
まず、入校前にハローワークで受講指示をもらいます。
訓練校の場合、月に一度受講証明書というものを記入させ、まとめてハローワークに提出します。
例えば9月分なら10月にハローワークに提出され、記載内容確認後にデータを入力し、だいたい入力後一週間前後で口座に振り込まれるはずです。
相談者さんの場合は9月11日~30日までの20日分(欠席、アルバイト等がない場合)が10月中旬から下旬に振り込まれるはずです。
振り込み時期は訓練校側の書類提出日やハローワークのデータ入力日によって変動します。
退職願についての質問です。
1年契約の契約社員として、先月まで働いていましたが、
契約満了とのことで5年間働いていた仕事先を退職しました。
もともと私にはまだ更新の希望はあり、
また5年以上働いている先輩方もいらっしゃったので、まさか更新をされないとは思わず・・・
・という私の認識が甘かったのですが、今は有給を使いながら求職活動中です。(要はくびきり??!!)

失業保険を受け取る場合の事が心配になり、色々と調べてみた結果、
私の場合は会社都合で退職扱いとなるのだと
判断し、また元上司にもそうなるという言葉を頂いていたので安心していました。

先日『退職願』と『退職に関する報告書』を書いて欲しいと書類が送られてきました。

退職願というのは、労働者側の理由で退職するときに書くものだと思っていたので、
これを提出した場合、もし私が失業保険を受け取る状況になったときに、
『自己都合』で辞めたものと判断されるのでは・・?
と心配になってきました。

ネットで調べてみても、退職願を提出しても問題ないという方と
(理由のところに「契約満了のため退職」と記入するとのこと・・)

出しては自己都合退職と判断されるという方両方がいらっしゃり、
どうすればいいのかわかりません・・・。

ご存知の方いらっしゃれば、お力を貸していただけると嬉しいです。
退職願を提出しない方がいいです。
調べられた通り、自己都合退職とされてしまう可能性があります。

しかし、退職願の提出を強制され、拒否することでもめそうなら、
退職願の退職理由を、具体的に書いておいてください。
できれば、契約満了のためだけではなく、
契約更新を希望したが・・・という内容があった方がいいです。
更新の希望をしない場合には、契約期間満了でも、自己都合退職なので。

絶対に、退職理由を一身上の都合とはしてはいけません。
一身上の都合と書いてしまい、自己都合退職とされてしまうと、
会社都合退職であることを証明するのは難しくなります。
扶養控除、扶養特別控除
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)

店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし

そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。


そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。

すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)


会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで


今まで1年間働いてきました。

最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と

聞かれ、少し疑問に思ったのです。


雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。

疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。

疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?



疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
そのバイト先の会社の正社員数って何人なんでしょう。
5人以上なら社会保険に入る義務がありますが。
ただ、業界によっては、特例のところもありますが。

フリーターの間は、健康保険はどうしていたのでしょう。
税金はちゃんと支払っていたのでしょうか。
これら全てを考え合わせないと、あなたが損をしたかどうかはわかりません。
会社が社会保険にいれずに、天引きの納税もしていないとか。
健康保険は父の扶養に入っていたとかなら、
あなたも不正をしていたことになる。

会社で扶養とするのは、税法上の扶養の場合が多いです。
だから、103万円に抑えるのが良いと思います。
ただし、6月から働くのだから、月に15万円稼いでも
年間90万円にしかならないという計算はだめです。
月に108330円以上稼ぐと、社会保険は自分で入ることになります。
130万円の壁は、一年間でいくら稼いだではなく、
今後一年間で稼ぐ見込みで決まります。
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。
アルバイトの私ですが、就業時間は朝から夜まで、10時間程度を月~金でした、11ヶ月働きましたが、受給資格はあるでしょうか??
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。

私は昨年4月1日から、今月の10日まで、11ヶ月と十日、アルバイトとして働いていました。
そこそこ大きな企業で、時給でしたが、保険などは2万5千円程毎月とてれており、バイトでも契約社員のような保険の形態でした。

時間も月から金まで、朝9:30~夜9:00くらいまで働いていたので、時間も社員と変わりません。

辞めたのですが、バイトだから?退職書のような物は送られてきません。

新たな仕事をするまで、金銭的に不安なので、受給したいのですが、可能でしょうか??

また、渋谷近くに住んでいますが、渋谷のハローワークに行けば宜しいのでしょうか??
そして大体、毎月20万前後だったのですが、いくら位貰えるのでしょうか??

無知な質問で申し訳ございません、ご親切な方お教え下さい。
雇用保険に加入していた事を前提にコメントします。
会社の都合でアルバイトを辞めたのなら失業保険はもらえるでしょう。アルバイト先に言って離職票というものをもらってください。それを持ってハローワークへ行けば、失業保険がもらえるでしょう。ただ、会社都合退職なのに、自己都合退職と離職票に記載されていたら、ハローワークの人に「会社都合退職」と言って異議を申し立ててください。

また自己都合で退職したのなら、アルバイトでの加入期間だけでは失業保険はもらえません。アルバイト前の会社で雇用保険に加入していた期間があれば可能性はありますが、ただこれもアルバイト前の会社を退職した時に失業保険とか再就職手当をもらっていると駄目です。
もし、アルバイト前に勤めていた会社があり、そこで雇用保険に加入していて、退職したときに失業保険とかをもらってないなら、アルバイト前に勤めていた会社とアルバイト先に離職票を送付してもらえるよう依頼してください。
両方の離職票をハローワークへ持っていくと失業保険がもらえるでしょう。
公務員でも、失業保険に加入できますか。
もし、あるとしたら、どんな保険なのでしょうか。教えて下さい。
公務員のうち、一部の職員は「雇用保険」に強制加入します。
・臨時職員で退職手当の支給が見込まれない場合です。
例えば4ヶ月だけの期間の臨時職員です。
社会保険適用で、かつ雇用保険にも加入となります。
ただし、6か月以上の勤務期間がないと、雇用保険に加入していても「失業給付」をもらうことはできません。
関連する情報

一覧

ホーム