確定申告で源泉徴収された税金の還付される事があると聞きました。
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。

その後は失業保険を全額受け、

同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。


戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??


ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??


住民税とかはどうなるのでしょうか??
アルバイト先で、前職の源泉徴収票や、個人で支払った健康保険・国民年金・国民年金基金・生命保険・個人年金の控除証明書と扶養控除申告書を提出したかです。これらを提出し、年末調整で計算されていれば、確定申告は不要です。しかし、11月からのアルバイトでの採用なら、年末調整と同時期の採用なので、年末調整の提出に間に合わないものがあるでしょうから、年末調整の実施に関わらず、確定申告は必要です。失業給付は非課税です。
住民税は、前年度の所得で決まります。確定申告なら、住民税の申告も同時に行いますので、不要です。
教えてください。
私は今年に入って前社で約20万、失業保険に入り、再就職手当をいただきましたが、パートをすぐ辞めてしまったのでその後残りの失業手当もいただきまして全部で約40万、パートでは23万収入がありました。

今月から旦那の扶養に入ったのですが、私はあといくら稼ぐ事ができますか?

失業手当のお金は扶養の103万の中に入りますか?
失業手当は非課税(課税されない)です。なのでお給料の収入から計算しますが、
20万+23万で、現在までに43万になります。
今年の12月31日までに合計103万までであれば、税法上の配偶者控除が受けられます。
日本の税金は、なぜ世界1位高いですか?
実質税金である健康保険や年金、失業保険などによる還元、食料品など非課税分野など複雑な要素を加味すると日本とスウェーデンの税負担はほぼ同じです。福祉はスウェーデンのほうが遥かにいいですね。日本なぜ、こんなにも税金が必要なんですか?
確たるデータがないので推測になりますが、
負担する人数と保障を受ける人数の比率が異なる。
福祉に対する支出が異なる。(他の無駄遣いが多い)
関連する情報

一覧

ホーム