雇用保険に関してです。派遣社員で事業もやってますが、このたび派遣をやめるにあたり雇用保険の手続きがなされてないのにきづきました。さかのぼって払えるのでしょうか?そして事業主であっても失業保険もらえる?
厳密にいえば事業主といっても、自分が代表で会社が存在しているだけです。
厳密にいえば事業主といっても、自分が代表で会社が存在しているだけです。
雇用保険の失業給付が受けられない例として「自分で事業をしている(または始めた)」とあります。
始めたばかりだと収入は当然ゼロですから、収益の有無が問題ではないようですが……
一度、ハローワークでご確認下さい。
始めたばかりだと収入は当然ゼロですから、収益の有無が問題ではないようですが……
一度、ハローワークでご確認下さい。
社会保険料控除について質問です。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
>この場合社会保険料控除は受けられますか?
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
現在派遣社員で働いていますが、近日退職予定で、その後失業保険の給付を受けようと思っています。
次回の契約満了時5月末日で、現在の派遣社員での勤務を退職する予定です。1年以上勤務しているので、自己都合で失業保険の給付を受けようと思っていますが、下記内容のいずれかが適用されれば、会社都合になるのでしょうか?
①業務上のストレスにより、胃潰瘍ができた。(診断書可)
(退職を申出たのは2月末、以前より通院しており、最近の検査結果でストレスによる胃潰瘍が判明)
②過去に男性社員にセクハラされたことがある。(現時点では誰にも話していない)
③分煙と聞いて働き始めたが、分煙ではい。禁煙者(妊婦も含め)嫌がっているが、分煙されていない。
④5月末日で契約満了なので、自己都合にはならないのではないか?
(契約社員の場合、契約満了で退職すると、自己都合ではなく、すぐに失業保険が給付されると聞いたことがあります。派遣社員においては、どうなのでしょうか?
⑤残業せざるおえない業務であっても、残業をせずに、業務時間内にできるだけ遂行できるように上長より言われる。他の派遣社員は月50時間近く残業していても何も言われないが、私は業務量の多い特殊な仕事をしているのにも関わらず、月3時間程度の残業で文句を言われる。社員は月100時間程度残業をしているので、何もしらない社員からは「もう帰るの?予定あるの?早くない?」と残業をしないことを言われる。派遣に残業をさせたくない上長と、派遣に残業をさせたい社員の板ばさみにあっている。
次回の契約満了時5月末日で、現在の派遣社員での勤務を退職する予定です。1年以上勤務しているので、自己都合で失業保険の給付を受けようと思っていますが、下記内容のいずれかが適用されれば、会社都合になるのでしょうか?
①業務上のストレスにより、胃潰瘍ができた。(診断書可)
(退職を申出たのは2月末、以前より通院しており、最近の検査結果でストレスによる胃潰瘍が判明)
②過去に男性社員にセクハラされたことがある。(現時点では誰にも話していない)
③分煙と聞いて働き始めたが、分煙ではい。禁煙者(妊婦も含め)嫌がっているが、分煙されていない。
④5月末日で契約満了なので、自己都合にはならないのではないか?
(契約社員の場合、契約満了で退職すると、自己都合ではなく、すぐに失業保険が給付されると聞いたことがあります。派遣社員においては、どうなのでしょうか?
⑤残業せざるおえない業務であっても、残業をせずに、業務時間内にできるだけ遂行できるように上長より言われる。他の派遣社員は月50時間近く残業していても何も言われないが、私は業務量の多い特殊な仕事をしているのにも関わらず、月3時間程度の残業で文句を言われる。社員は月100時間程度残業をしているので、何もしらない社員からは「もう帰るの?予定あるの?早くない?」と残業をしないことを言われる。派遣に残業をさせたくない上長と、派遣に残業をさせたい社員の板ばさみにあっている。
①から➄を総合的に考えて
④については派遣社員の場合契約満了の場合
1ヶ月間は今の派遣会社からの紹介を待ちその間に仕事の紹介が無ければ1ヵ月後に3ヶ月の待機なしで失業保険がもらえます。
ただ5月末日に派遣先・派遣元が質問者様に継続勤務を求めているのに期間満了とすることは自己都合の退職になり3ヶ月の待機期間が生じます。
それと契約社員は企業との直接雇用です、その形態と他社から配属されている派遣社員を比較しても意味がありません。
セクハラの事も話したりしないと今から言っても水掛け論です
業務量の多い事も派遣会社に相談をして改善を求めるべきです
④については派遣社員の場合契約満了の場合
1ヶ月間は今の派遣会社からの紹介を待ちその間に仕事の紹介が無ければ1ヵ月後に3ヶ月の待機なしで失業保険がもらえます。
ただ5月末日に派遣先・派遣元が質問者様に継続勤務を求めているのに期間満了とすることは自己都合の退職になり3ヶ月の待機期間が生じます。
それと契約社員は企業との直接雇用です、その形態と他社から配属されている派遣社員を比較しても意味がありません。
セクハラの事も話したりしないと今から言っても水掛け論です
業務量の多い事も派遣会社に相談をして改善を求めるべきです
知り合いに失業保険の不正受給をしようとしてる人がいます。
本人が自慢気に話している姿を見て、とてつもない腹立たしさを感じました。
しかも初めてではなく、過去にも同じ事をしています
。
ちなみに過去と同じ職場です。
賃金は週払いでもらってるみたいですが、平均6~7万は稼いでいます。多い週は9万以上と聞きました。
相手の職場がわかれば訴える事は可能でしょうか?
前職は自主都合で昨年11月頭に退社して、今は待機期間みたいです。
どうせなら受給が終了する時を狙って訴えた方が良いのかな?と。
どちらにせよ許せません。
アドバイスを下さい。
本人が自慢気に話している姿を見て、とてつもない腹立たしさを感じました。
しかも初めてではなく、過去にも同じ事をしています
。
ちなみに過去と同じ職場です。
賃金は週払いでもらってるみたいですが、平均6~7万は稼いでいます。多い週は9万以上と聞きました。
相手の職場がわかれば訴える事は可能でしょうか?
前職は自主都合で昨年11月頭に退社して、今は待機期間みたいです。
どうせなら受給が終了する時を狙って訴えた方が良いのかな?と。
どちらにせよ許せません。
アドバイスを下さい。
給付制限期間中のアルバイトは、週20時間未満であれば特に金額等に制限はありませんが、給付制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要となります。
この方の勤務状況が判りませんので、明確な回答ではありませんが、週20時間以上働いているのであれば、ハローワークに話されればいいでしょう。
まぁ、知り合いの方なのですから、後々トラブルにならないようにご注意を…
この方の勤務状況が判りませんので、明確な回答ではありませんが、週20時間以上働いているのであれば、ハローワークに話されればいいでしょう。
まぁ、知り合いの方なのですから、後々トラブルにならないようにご注意を…
派遣社員で働こうと思っています。
そこで、雇用保険について質問です。
前職(正社員)で三ヶ月、雇用保険に入っていました。会社都合により退職でしたが、自己都合により退職という形をとらされました。
失業保険を受けるには、通算一年必要とのことで、雇用保険に入らせてもらえるようにしたいのです。
資格をとるために勉強をしているので、今現在正社員の仕事は考えていません。
今考えている派遣の仕事の時間は
週5 1日7時間(または9時間)です。
募集概要には社会保険や雇用保険に関する事が記載なく、派遣はないのかな?と思って調べたのですが、派遣でも雇用保険に加入できるみたいなので。
会社側から入ってと言われれば、助かるのですが…
こちらから雇用保険の話をするのはどうなのでしょうか?
加入させてほしいのですが…と言うのは、よろしくないでしょうか。
回答よろしくお願い致します。
そこで、雇用保険について質問です。
前職(正社員)で三ヶ月、雇用保険に入っていました。会社都合により退職でしたが、自己都合により退職という形をとらされました。
失業保険を受けるには、通算一年必要とのことで、雇用保険に入らせてもらえるようにしたいのです。
資格をとるために勉強をしているので、今現在正社員の仕事は考えていません。
今考えている派遣の仕事の時間は
週5 1日7時間(または9時間)です。
募集概要には社会保険や雇用保険に関する事が記載なく、派遣はないのかな?と思って調べたのですが、派遣でも雇用保険に加入できるみたいなので。
会社側から入ってと言われれば、助かるのですが…
こちらから雇用保険の話をするのはどうなのでしょうか?
加入させてほしいのですが…と言うのは、よろしくないでしょうか。
回答よろしくお願い致します。
○31日以上の雇用見込みがあること
○1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
が雇用保険加入要件です。会社が加入させることは義務です。
週5×7時間でしたら条件を満たしていますので加入するはずです。
派遣会社にご確認下さい。
○1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
が雇用保険加入要件です。会社が加入させることは義務です。
週5×7時間でしたら条件を満たしていますので加入するはずです。
派遣会社にご確認下さい。
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
雇用保険加入してなかったのですか?
せっかく新しい仕事を見つかったのですから、是非雇用保険に加入してください。
倒産の場合は即もらえますし、パートやアルバイトでも雇用保険には加入が可能ですよ。
せっかく新しい仕事を見つかったのですから、是非雇用保険に加入してください。
倒産の場合は即もらえますし、パートやアルバイトでも雇用保険には加入が可能ですよ。
関連する情報