今妊娠していて予定日が5月の初めです。
質問の内容は、今回妊娠を理由に会社(保育所)を辞めさせられました。

そこで、失業保険や出産一時金、出産手当金など色々とお金に関する問題も出てきます。
将来的にはまた違う所で働く予定ですが、今は旦那の扶養に入っておくべきなのでしょうか?また、失業保険や出産手当金などは手続きして貰うにはどのような方法がベストなのか意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
失業保険も、出産手当金も、金額は扶養に関係なくもらえる金額は同じです。
どちらでも良いと思います。
一時金は、退職したらもらえません。
ご主人の扶養に入り、手当金の手続きをしてもらう方が楽だと思います。
失業保険は、退職したら離職表を持ってハローワークに行き、受給期間延長の申請をします。
産んで8週間経ったら、ハローワークで受給する為に、休職活動を行い、失業認定を受けたら、支給が始まります。
ハローワークで詳しく説明してくれます。
退職日から一か月経過している場合の諸手続きについて。
-------------------------------------------------------
昨年11月より正社員として働いていましたが、
「会社都合」により、先月の7月27日付で退職しました。
早速ハローワークに出向き、失業保険も受け取れるよう、手続きするつもりでしたが、
雇用保険被保険者離職票などの書類が届いたのが、昨日(8/26)でした。

8/20より、既に再就職していますが、
2~3か月経たないと、保険等への加入資格がないので、今は健康保険証もない状態です。

・正社員
・会社都合による退職
・離職票
・ハローワーク
・失業保険
・健康保険の資格喪失

全てが初めての経験の為、何をどうしていいのか全くわかりません。。


どうぞ、教えて下さい。(_ _)

①全額自己負担で、2か月間は前の会社の健康保険が使えると聞きましたが、
国保に加入するのと、どちらがいいんでしょう?
(保健証は会社に返却済)
また、その場合の手続きの流れを教えて下さい。

②私の場合、失業保険は全く受け取れませんか?

③他に何かすべきことがあればお教え下さい。

宜しくお願いします。
(_ _)
先の方の回答で「?」という点がいくつかあったので私の経験から書かせてもらいます。
1、これについては微妙です。必ずしも「無意味」ではないこともあります。私の場合は、市役所の担当者に計算してもらいましたところ、1か月数百円国保の方が安かったので、「任意継続」はしませんでした。扶養家族の有無などで変わってくるようなので役所で聞いた方がいいでしょう。確かに「窓口負担」に差はなくなりました。単純に保険料の差のみに注目すればいでしょう。
2、失業保険は受け取れ無い可能性は高いです。(担当者次第っていうことは非常に都合が悪いのでは?;不正受給なんてことにもなっちゃうかもしれないし)但し、「再就職への祝い金」(正式名称は忘れました)という制度がありました。これは、再就職を早期に達成することを促す制度で、早ければ早いほどもらえる額が高くなるというものでした。これには該当する可能性があるので、ハローワークに問い合わせた方がいいかと思います。意外と丁寧に対応してくれますよ。
3、前の職場から「源泉徴収票」は貰いましたか?税金の関係をスムーズにしておく必要があります。
ちなみに私は2010年前後に大阪で再就職活動をしていました。現在とは多少変わっている可能性はあることを申し添えます。
失業保険について
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました

前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました


今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です

受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね

一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが

20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?

保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?

自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
一時金ではなくて、【再就職手当】のことだと思います。
この制度の使用は、(簡単にいいますと)3年間に1度しか使用できません。

ですから、今回は失業手当を受給している途中で就職しても、再就職手当はもらえませんよ?
それが可能であれば、それを目的として失業、雇用を繰り返す人が現れる可能性がありますからね。

それ以外の一時金なるものの制度はわかりませんので、詳細は、ハローワークで確認されるのが確実だとは思います。
失業保険をもらうか再就職手当をもらうか…
時給1100円週3日実働7時間の派遣の仕事が決まりました 前の会社を会社都合で退職し失業給付の手続きも済んでいます
再就職手当の申請をしようと思うのですが(条件は満たしております)、この場合派遣の仕事をせずに失業保険をもらったほうが得なのでしょうか?
お金の損得だけの話ですが、時給1100円で7時間、週3日では月間10万円行かないですよね。
あなたの失業給付の日数分かりませんが、再就職手当は就職するまでの間の残日数に対して50%しかありません。
(日数によって考え方も違いますが)まして受給まで2~3ヶ月かかります。
失業保険の受給する基本日額もあなたの過去6ヶ月の給料総額が分からないので想像ですが、5000円/日くらいとします。そうすると15万円くらいにはなるのです。
私なら雇用保険を残部もらう計算でその間別の職を探しますね。
今のお話の派遣の仕事もアルバイトみたいな感じで、決して長くやるような仕事ではないと思います。
年金と出産育児一時金・手当金について教えてください。
期間が平成18年~平成21年4月まで第3号被保険者でした。その中で1ヶ月だけ(平成19年4月)第1号被保険者になっています。働いていないので収入はない状態でした。
定期便の窓口で確認したところ、「出産育児一時金もらっていませんでしたか」と聞かれ、確かにその時期の頃、出産育児一時をもらった覚えがあります。「出産育児一時金を貰うと収入になるので、第3号被保険者に外れる」と言われました。
心配でしたので、年金事務所でも確認してもらったところ、「出産育児一時金は、あくまで一時金なので収入には含みません」と言われました。なので、「出産手当金ではないですかと」聞かれましたが、私は出産育児一時金の手続きしかしていない覚えがあり、当時35万か36万を貰ったと思います。被扶養者なので、出産手当金はもらえないではないでしょうかと聞いたら、「うーん状況によるので」と言われ、結局何も分かりませんでした。

説明が下手で申し訳ありません。質問させてください。

1 定期便と年金事務所の回答はどちらが正しいのでしょうか。(出産育児一時金について)

2 出産手当金は被保険者だけがもらえ、被扶養者はもらえないと、主人の事業所からきいていたのですが、それでよろしいのでしょうか。

3 定期便と年金事務所は収入がないのなら第3号納付特例で、事業所を通じて手続きしてくださいと言われましたが、それで本当に第3号になれるのでしょうか。

3 第3号被保険者がなぜ外れたのでしょうか(失業保険もらっていませんし、アルバイトもしておりません。収入あるとしたら
絶対に出産育児一時金だけです)

よろしくおねがいします。
あなたが 2. で書いておられることがキーポイントだとおもいます。ご主人の事業所のルールに従って、1ヶ月間 3号から1号に変えられたのだと推定します。すなわち、出産育児一時金を、会社は、臨時収入として、1ヶ月間扶養から外したものと推定されます。詳しくは、ご主人の会社に聞くのがよいとおもいますよ。

別に、あなたは、損をしていないのでしょう。1号の時の掛け金は、未納になっているのですか?
派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。

結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?

ちなみに勤務日数は3週間でした。

私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
現在の雇用保険法では、失業時に過去12ヶ月分の雇用保険を継続して支払っていて、
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。

解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。

支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。

その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム