長文すいません


失業保険で3ヶ月の給付制限中にバイトをして、そのまま受給が始まる日が過ぎてもバイトを続けた場合、受給は延長されますか?

あと延長されるとしたら、延長されてる間も就職活動実績を貰って認定を受けつづけなければいけませんか?
それともバイトしている時点で認定が下りないので活動実績をしてもしなくても一緒なんですか?
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間3ヶ月に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わることができずに過ぎてしまった場合はHWに相談して指示を受ける。
うつ病。うつ、社会(社交)不安障害、不安神経症、時折パニック障害、希死念慮などで、数度就職休職退職を繰り返し、治療開始から約4年以上経ちます。前職から約1年の無職治療自宅療養に専念してきました。
現在42歳男、妻子持ちです。傷病手当金も満了し、症状も回復傾向にあることから復職の為失業保険の手続きもし、それも切れて全くの無収入になり、いよいよ社会復帰をすることになりました。家族もドクターからも、「まずは勤務時間も短いパートから慣らしていけば」と言われ、自分もその方がよいと思ってパート先も決まったのですが、そのパートでさえ、いざ通勤、勤務となると死にたいと思うくらいの恐怖と不安に襲われます。治療療養でストレスから開放された状態ならば日常生活を過ごせますが、社会復帰となると「治っていない」というか、フルタイムがダメで、次パートでもダメ。~何だか治療療養の結果、どんどん自身が弱く衰えているように感じてしまって、更に不安になっている状態です。私はどうしたら良いのでしょうか?
そりゃ弱っていって当たり前ですよ。ストレス耐性をつけるにはストレスに接しないといけませんのに、そのストレスから逃げてるんですから;^_^A 筋肉と同じで、使わなければ当然衰えます(>_<)

鬱病が通院治療なんかで回復することはありません。投薬は症状を抑えるだけで、根本の原因を解決してくれる訳ではないですから(。-_-。)

鬱病を治すには、自分を変えるか自分以外を変えるかのどちらかです。自分以外の環境を変えることができないのであれば、自分の価値観を変えるしかありません。

今後どうしたらいいかですが、2つの選択肢があります(^ω^)

1 死ぬまで逃げ続ける。それも一つの生き方ですので、悪いことではありません。逃げ続けても生きて行けるのなら、楽ですからね(⌒▽⌒) 私もそれができるなら選択したいくらいですから;^_^A

2 恐怖だろうがなんだろうが、堅い決意でストレスの中に身を置く。そうすれば、また徐々にストレス耐性は回復します(^ω^)

どちらを選ばれるかはあなた次第です。人生は選択の連続で、その選択からさえ逃げてしまうと、「生きてるだけ」になってしまいますよ((((;゚Д゚)))))))
失業保険について教えて下さい。
現在31歳、アルバイトの扱いではありますが会社で保険に加入して働いています。
2003年入社で、保険加入は2004年3月でした。
入社当時は就業に関する期限はありませんでした。
しかし昨年9月にアルバイトは6年までの就業となり、この時点で6年を超えているメンバーは翌年9月までしか契約更新が出来ないと言う事を急に知らされました。(上が変わり方針が変更となったようです。)

居心地良い職場だったので更新ギリギリまで居ようと思い今年9月まで更新するつもりでいましたが、先月また契約内容が変わり、この契約では正直続けられないと思い3月の更新時期で更新を辞めようと思いその旨を伝えた所、今辞められると困るみたいな話になり、3月更新して4月いっぱいで辞める事でもいいから延長を考えて欲しいみたいに言われました(4月が忙しい時期にあたります。)

現時点で会社が決めている現段階での契約期間は満期を超えてるのですが9月までは更新可能と言われている状態で3月ないし4月に退職をした場合契約満期による、または会社都合による退職としての扱いは可能なのでしょうか。

また、現在Wワークとして週2で働いているアルバイトがあり(月2万程度の収入)このアルバイトがある場合、失業保険の給付は難しいのでしょうか。
内容的に「会社都合」としての退職だと思います。

失業給付条件の中のアルバイトは、受給権利が発生してからですが、制限は報酬額で無く時間になります。1日4時間未満、週20時間未満であれば受給できます。ただアルバイト中の日額は減額されます。
契約社員です、2回目の更新が3/31に来ますが、会社からは更新しない。と言われました。
この場合会社都合ではないんですか?、会社からは契約期間満了で自己都合になるといわれました。
正確に言うと、契約社員として3年と1か月勤務しました。入社当時の契約書には1年と1か月となっていて、2回目は2年契約でした。
この4月に3回目の契約更新になるところ、会社から契約更新はしないといわれました。私は更新希望ですが会社に拒否されました。

会社の言う理由は、契約書に書かれている「従事している業務の進捗状況」と「契約期間満了時の業務量」が満たされていないから、でした。
実は1回目の契約更新後、2年契約中にうつ病にかかり、会社の産業医、保健師の指示のもと休職に入りました。期間は1年半になりました。その間何回か復職を試みましたが、産業医から許可が出ず、2011年12月にやっと復職になりました。

その時に、会社の上司から上記の理由で契約更新はしませんと言われ、こちらも更新してほしい旨何回も言いましたが、
受け入れてもらえませんでした。

それで、とうとう3/31で、退職となってしまうので、総務に必要書類と離職証の発行準備を依頼したとき、自分からの希望での契約満了ではないので、会社都合になると思い確認したところ、自己都合と言われてしまいました。

なぜ自己都合なんでしょうか?
これでは、すぐに失業保険がでず、3か月待たなければならないんでしょうか?
すぐに失業保険がもらえるようにはできないんでしょうか?

とても困っています詳しくわかる方教えてください。よろしくおねがいします。
正社員にしたくないから契約社員さんにするのです。契約社員さんとは正社員になれる可能性で釣上げられている人が本当に多いです。30日前に通告すればクビに出来ます、雇う方と正社員は如何様にも低賃金で使えるお手軽な「もの」と考えています。製造、販売、事務、運輸通信、社福(高齢者、知的障害者、身体障害者介護)等殆どが契約社員さんしか雇わない時世です。

契約社員さんはそれ以上に絶対になりません、正社員の仕事を探した方がご自身の為に良いと考えます。

社員以上の仕事、労力、労働時間を「正社員登用の途有り」の歌い文句で釣り、既存の正社員より大概は余程良く働く人間をこき使い、契約更新時には難癖つけてクビをちらつかせて脅し、条件を悪くして1年延長を続ける、と言うのが契約社員雇用の図式です。このやり方を大手中堅名門安定と呼ばれる事業所の殆どが取り入れています。
日本史上稀有の大恐慌下と加えて高齢化著しい当節、募集をかければ50~100倍以上の応募があり、好きなだけ待たせて99%を不採用にした上、採用決定者を正社員の半分以下の賃金、待遇、不安定身分で雇うのです。当節正社員、正職員募集で採用しておいて「取り合えず契約さんでスタートしてよ」でひどい目に合わされる人も多いです。

この契約社員さんは「正社員登用」で釣られていますから当然良く働きますし、高倍率を潜り抜けてきている人ですから得てして能力も高いです。怠け者の正社員ばかりの部署にそういう人が入れば経営側は既存の正社員を脅す事も出来、一石二鳥でもあります。

私は仕事で事業所を訪ねる機会がありますが、動きも態度も良く、礼節に通じ、知識豊富な中年の方が殆ど契約社員さんだった、という会社、法人を多々見ます。皆「正社員登用」で釣られ、中年ゆえに生活がかかる人達です、そういう人を騙して「雇ってやって」いる訳です。翻って正社員は大体喫煙所、更衣室、食堂等で寛いでいたりする場面が、どこの事業所でも多々見受けられます。
そして当の契約社員さんは30代後半になれば早晩契約終了、聞こえは良いですがクビです。またひと言でも意見を求められて批判的な事を言う、私物、資産で社員に妬まれる、などするとこれまた契約終了です。
一例ですが、ある施設で雨の日に契約社員さんの1人が旦那さんの車(BMW)で出勤した所、正職員に「契約社員のくせに生意気だ」と陰口を言われ、車好きの副施設長に妬まれて今春契約終了にされたそうです。他の契約社員さんはそれで怖がって(自主的に)雨でも自転車通勤を強いられているという実話を聞かされました。この施設では以前にも男性契約社員さんが外車で出勤したら無視され仕事を取り上げられ解雇される事態も起きています。当人からの訴えで改善要求が出されたそうですが、何一つ変わっていません、そしてしばしば「正社員登用の途有り!」のうたい文句で契約社員さんの求人を出しているそうです。
ここまで歪んで来ているのが契約社員さん雇用の実態でしょう。

募集をかけて同じ様な契約社員さんを採用すれば良い、契約社員さんは幾らでも居る、という考えです。契約社員さんに情をかける事業所、経営陣、経営幹部等全く居ません。契約社員さんの立場になり、思いやれる人が居ればこういう制度は一般浸透しないのです。

という訳で不平等条約の最たる物です。

そして現在日本の就労者全体の相当数が、契約社員さん、パートさん、派遣さん、日雇いさん、等の呼称下で苦悩していると考えます。

ですから、本当に正社員雇用する事業所を捜す方がご自身の為に余程良い事、と考えます。

「さん」付けの身分の仕事は就労者を苦悩や鬱に追込むばかりでしょう。

苦労は伴いますが、きちんとした身分を勝ち取る、その為に学ぶ事を惜しまない、慎重の上に慎重に進む事を何時も忘れないで欲しいと切に願います。震災でまた契約社員さんを解雇する動きが全国で起きていますが、こんな事ばかりしていると、正社員、正職員もいづれ手痛い仕返しを受けるでしょう。低迷20年、荒廃し切った日本に無能の正社員、正職員を抱える余力はもう無くなる、と考えます。
最近まで失業保険を貰ってたのですが、バイトが決まったので、働く前日にハローワークに報告にいって来ました。
しかし、実際働いてみて計算すると週20時間未満だったことに気づきました。その場合就職したと認められないですよね?ハローワークにその報告は必要ですか?必要ないですか?
週20時間未満、以上に係らずハローワークには申告が必要です。
週20時間未満なら失業給付に規制がありますのでHWで詳しく聞いてください。
参考までに規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険中に働いてるとばれるんですよね??偽名で、給料手渡し、電話番号のみだけ本当の情報でもばれますか??
100%かどうか知りませんが、ハローワーク内の掲示板に結構不正受給摘発の結果が書かれていますね。倍返しとかペナルティー結構きついみたいです。

補足を受けて:
労務管理は経験ありませんので詳しくは知りません。しかし私が色々な手続きをしてきた中では住所氏名telで一発で担当ではないような役所で色んな情報がでてきますし、かなりの情報連携が役所間でされていると思います。
雇用保険受給中ということであればいわゆる個人特定はできているわけで、電話番号なんかでも逆調査は可能かもしれません。
雇用保険未加入の会社であれば会社自体が逆に目をつけられているかもしれません。その辺は私には分かりません。
ただ雇用保険受給者全員の調査なんて現実的に無理だと思いますので、抜き取り調査だと思いますが、けっこうバイトとか受給最後期間での雇用とか摘発されていますよね。そんなリスクを負うかどうかはあなたの考え方だと思います。私なら今の受給金額と後々のことを考えたら不正受給はしませんけどね。
関連する情報

一覧

ホーム