病気を理由に退職を勧められた場合、「会社都合」での退職になるのでしょうか
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。

もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。

病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり

という会社の規約があるのであれば、解雇はあり得るかも知れません。
失業してからの失業保険を考えるより、会社に診断書を提出し、病欠で休む事です。

医師に書いてもらい、会社に送りつければ、会社が手続きしてくれます。
そして、傷病手当は最大1年6ヶ月もらえます。
退職してしまえば、今まで会社が半分負担していた保険料が、今度は全額自己負担になりますから、これは損です。

そして、会社から、休職中に解雇の話をしてきたら
間に人を立てて、話をしたほうがいいでしょう。
ちなみに、私の場合は、ひとりでも入れる労働組合に入り、解雇撤回し職場復帰しました。
しかし、うつとなると、ナカナカ職場復帰する気力が難しいところですが
しかし、黙って止めるのは、業腹じゃないですか。
労組に入り、話し合いを持ち、納得の上止める事で
貴方の気持ちもおさまるのではありませんか。
会社の言いなりに、辞めさせられて堪るか。と私は考えます。
一人でも入れる労働組合は、ネットでも検索できます。
メールを打って、自分はうつ病である旨、伝えたうえで
相談されたらいいでしょう。
会社の言いなりに黙って辞めるな・・・。
もし、休職中に会社から解雇云々を行ってくる事があったなら間に人を立てますから、
という話をしてください。そして、前から労働組合に相談しておいて
いざというとき、中に入ってもらうんです。
会社は結構慌てふためくでしょう。

会社というところは、会社都合とかの退職などに絶対しません。
自己都合の退職と書け、というでしょう。

貴方は、会社に対し、自分は仕事の過重負担による病気であり、労災申請をする
といってください。会社は当然拒否します。
その時に、労組に入っていると、会社は交渉の場を設けざるを得ないのです。
そして、労災としての話し合いであるなら、その間は会社の就業規則による、自然退職は
出来ないということです。
貴方の、体調から見れば、現時点で労組に入り、会社との交渉に入るのは、今は無理かと考えますが、まずは、会社に対し、病欠として休み、傷病手当を貰いながら、治療に専念し医師には、仕事の状況をしっかり話しておく必要があります。
そして、仕事上の事でうつになったという事を、証明するに足る状況を作っておく事です。
要は会社の解雇を撤回させる、会社の就業規則の解雇を防ぎ、交渉の場に持っていくには
頭をフル回転させよということです。
まぁ 会社に戻る戻らないかは後の話にするにもせよ。
解雇というなら、話し合いの末、解決金ぐらいは取らなければ、当座の生活は成り立たないという事と、現在の貴方の失業保険は病気のため、病気が治るまでは出ないのです。
病気が治ったという証明もハローワークとしては医師の証明が必要になるかも分かりませんが
この辺はあまり詳しい事は分かりません。
しかし、会社が退職を迫ってきた時、泣き寝入りをして退職をする事は、会社で
同じうつで退職を余儀なくされる人々を、作るという事なのです。
泣き寝入りするな・・・。
又、労組に入って,交渉する場合、一時的に体調は崩れる場合はあるでしょうが
どうせ、うつになっているのですから、落ちるところまで、落ちても、必ずや、労組は
貴方の支えとなってくれましょう。
労組に入ったら、後々、再就職しなければならない時困る、というのであれば
只、会社の言うなり、泣き寝入りのママ、退職する道を選ぶ事になるでしょう。
選択は貴方次第です。

労働者は使い捨ての人形ではありません。会社に貢献し、精一杯働いて、
その結果、病気になり、その挙句は首かよ・・・。
冗談じゃない。
怒りをもってください。
最後に一言、医師には何処までの、仕事上のことで病気になった事を訴えましょう。
それと、退職届を出してしまったら、労組といえど、手の打ちようがありません。
退職届は絶対出さず、病欠で、休んでください。
それと、病欠で休むという時に、上司から言われた言葉は、ボールペンで
誰から、何を言われたか、手帳に書き留めて置いてください。
鉛筆では駄目です。
うつになり、自殺して、労働基準監督署も認めなかった労災を、ボールペンで何時から
何時まで仕事をしていた、つまり、過重労働が自殺の原因である、(妻が書いていた)
と、認められた、判例はあるのです、
何もなければ、仕事は出来る範囲でしかやらせていない
もし、必要以上に、その人がしていたとしたら、その人の能力がなかったのだ
会社は、そういって、証拠も出さないのですよ。それが、会社というところなのですよ。
失業保険について
こんばんは、はじめましてよろしくお願いします。 今現在精神的な病気の為通院中です。

会社は退職しまして、傷病手当てを満額もらいました。退職日は7月末です
自立支援の手帳は持っておりますが、障害者手帳はもっておりません。医者からは軽作業ならOKがでました。
また就職困難者にあたるから失業保険を通常より長い期間受けれる話も聞きました。
会社からは離職票がまだ来ません。

先日勇気を出してハローワークに行ってきました。緊張や焦り、威圧なスタッフさんでうまく病気の事が伝えられず、何故か障害者コーナー?ではなく普通の所で登録になりました。
説明会はまだなのですが、質問1→このままだと普通の失業保険期間しか貰えないのでしょうか?
ハローワークで聞いてみるのが一番だと思うのですが、あの雰囲気でうまく喋れるかわからず、質問してみました。
もちろん自分にできそうな仕事があればやってみたいと思っています。
障害者手帳をまだ持っていないのであれば、安定所は一般職業紹介の窓口の利用が原則となります。
また、失業保険手続き後に障害者手帳をもらっても、所定給付日数は増えません。
というか、失業保険は全部もらいきるというのが前提ではありませんので念の為。

仕事の相談については、あなたが今後障害者手帳を取得する予定であり、窓口も今のうちから障害者窓口を利用したいと思っているならば、受付でそう話をしてみてください。

慣れないところで、緊張されてしまいましたか?
緊張しなくても大丈夫ですよ。
焦る必要もありません。大丈夫です。

あなたの伝えたいことを、今後どうしたいのか、どう考えているのか、今までの経緯も含めて、ゆっくりでもいいので、窓口で話をしてみてください。

お仕事の相談窓口は一人ではなく何名かおられるはずです。
中にはあなたと合わない方もいるでしょう。
どうしても窓口の担当者と合わないと感じた場合は、次回からその担当者以外でと受付でお願いすれば大丈夫ですよ。


ご参考になさってください。
派遣で就業中で、出社拒否症?出社できなくなりました。傷病手当等は該当するのでしょうか?
ストレスがたまっていたのはありますが、
それでも、今まで、とりあえずは出社出来ておりました。
(業務もこなしておりました)

ただ、ここ最近、業務もありますし、出社しようとは思うのですが、
身体の不調ふくめ、家からでれないような状況が頻発しております。
(たまに調子がいい日は、遅刻、午前休含め完全に行けていない状況ではないです。
割合としては、行けない日の方が多いですが)

原因は、割愛いたしますが、
派遣の為、契約満了(6月です)を目指していますが、
現在、派遣元、そして、明日には、神経科?精神科?で、状況報告をし、
場合によっては、契約満了前の離職も視野に入れています。
(行けていない日が多くなっているので)

正社員等であれば、その間(出社できなかった期間)の傷病手当があるとうかがいました。
派遣でも、あるのでしょうか?

また、手当てがなくとも、
満了でなく、離職する上で留意すべき点等ありますでしょうか?
(同派遣会社で、次案件の紹介がもらいにくいという点は存じております。)

失業保険を頂戴できる期間も、「働けない理由がある」場合、通常より期間が長いと聞いたことがあるのですが、
出勤できない、家から出れない等は、あてはまるのでしょうか?
それが、現在の雇用形態が派遣でも当てはまるのでしょうか?

こうなってしまったのは、自己責任であるとはおもっているのですが、
今後の生活がある以上、不安があります。

質問ばかりとなりましたが、
調べてみても、分かりにくい点が多く、また、
現状、このような状況ですので、情報がうまく精査できないでおりますので、
ご教授願えればと存じます。
普通に病気なのかもしれないのでまず受診が先でしょうね


で病院で何らかの病気と診断されるようなら、病気が原因で働けないという診断書をもらいましょう。


で生活保護を申請した方がいいと思いますけどね
関連する情報

一覧

ホーム