退職後の親の扶養に入るには?
3月末で2年間勤めていた会社を退職します。
次の仕事が見つかるまで,親の扶養に入りたいと思っているのですが,必要な書類,手続き等を教えてください。
その他退職してから必要な手続きなどありましたら,教えてください。
できるだけ早く就職したいので,失業保険はもらはないつもりです。
何の為に親の扶養に入るのですか?

せっかく2年も勤めたのなら、健康保険は任意継続して、年金は国民年金を払い、
雇用保険(失業保険)の申請はされたほうがよいのでは・・

雇用保険は、毎月お給料から保険料が差し引かれていたはずです。
辞退するのはもったいないですよ。
早く就職するにしても、就職支度金がもらえますよ。

退職後、離職票をハローワークに持って行って、説明だけでも聞いてみてください。
社会保険事務所にも。
失業保険に
ついて教えてください。アルバイトでも失業保険に加入出来るのでしょうか??
以前、ハローワークで手続き出来るような話を聞いたことがあるんですが!
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしゅおうかm(__)m
ハローワークの説明です

●雇用保険の適用範囲
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。

雇用保険の適用事業に雇用される労働者は、原則としてその意志にかかわらず当然に被保険者となります。
ただし、65歳に達した日以後に雇用される方、4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される方などは、雇用保険の適用除外となるなど、雇用形態等により被保険者とならない場合もあります。

上記の最後に書いてある「雇用形態等により被保険者とならない場合もあります」ここが問題で、アルバイトは殆どの場合、雇用保険には加入していません、雇用保険料を労働者側が負担するとともに事業主も負担(労働者の約1.75倍)しなければいけないためにアルバイトは雇用保険に加入しないのが普通です。

※雇用保険は個人が対象ですが、事業主が加入する義務を負うもので、個人での雇用保険加入は出来ません。
労災 後遺症認定12級12号 会社に慰謝料請求したい?長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・

呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?

当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません

乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します

補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません

ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
弁護士に相談しに行ったほうが良いですよ!
補足会社のやり方が汚な過ぎますよ!
首ならお金出さんとあかんけど自主退社は出ませんからね!弁護士相談して下さい!
現在失業中です。3月末に1年勤めた会社を自己都合でやめ、勤務自体はしていないのですが、会社の決まりで4月末までの契約とっており、離職票が届くのは5月の半ばとなるとのことです。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。

また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
失業保険、受給中にアルバイトした場合は申告する事に、なっています。申告分差し引かれての支給になります。申告せず後で就業による収入があった事が判れば返還を求められます。自己都合による退職なら失業保険の認定まで待機期間あり申請や請求など手間暇かかります。税金や社会保険料金を納めるのは国民の義務ですが、税金の還付や社会保険の利用は国民の権利です。
出産に伴う退職に対しての失業保険について質問です。今年8月に第一子出産予定です。妻は介護職というのもあって4月に体の負担も考え退職し
ました。出産後半年から一年は子育てに専念させるつもりです。この場合は子育て中に職探しを始め、その期間にしか失業手当は受け取れないってことなんでしょうか?詳しい方お願いします
出産、育児理由では受給期間の延長手続きができます
延長できるのは最長3年間で、合計、退職後4年間が失業手当を受けられる期間となります
(受給できる日数は変わりません。)

離職票をもらってから、ハローワークに受給期間延長の手続きに行きます
申請期間は、引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1カ月以内ですが、妊娠出産の場合は1ヶ月待つまでもなく、その状態が継続するのが明らかなことと、出産日が近づいている場合などは手続きできないかもしれないのですぐに延長手続きをしてくれることもあるようです
住所地を管轄するハローワークに事前に確認してください。延長手続きは代理人でも可能です。

延長期間中に働けるようになったらふたたびハローワークで求職手続きをします(失業手当を受ける申請です)
以降は通常と同じく、4週間に1度の認定日に失業状態が認定されれば失業手当を受けとれます

もちろん、産前に求職活動をして、失業手当を受け取っても良いですよ(産前休暇は本人の任意のため、法律上、働くことは可能なので)
関連する情報

一覧

ホーム