失業保険、社会保険について質問です。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
〉それ以来主人の扶養に入っています。
「健康保険の被扶養者」の意味でよろしいでしょうか?
〉失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険の基本手当を受け取っている間は、収入があるわけですから「扶養されている」とは認定されません。
※全国健康保険協会だと、手当の日額が3611円以下なら認められますが。
〉その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
すべての人は、原則として国民健康保険に加入です。
勤めて健康保険に加入している人や、その被扶養者になっている人は、例外として国保に加入しないのです。
だから、「例外」の立場でなくなれば、制度上当然に加入したことになります。
〉妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
「受給期間の延長を受ける手続き」です。
※「受給(開始)の延期」ではありません。「来年の5月まで受給期間が延長される」の意味を正しく理解されているでしょうか?
「健康保険の被扶養者」の意味でよろしいでしょうか?
〉失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険の基本手当を受け取っている間は、収入があるわけですから「扶養されている」とは認定されません。
※全国健康保険協会だと、手当の日額が3611円以下なら認められますが。
〉その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
すべての人は、原則として国民健康保険に加入です。
勤めて健康保険に加入している人や、その被扶養者になっている人は、例外として国保に加入しないのです。
だから、「例外」の立場でなくなれば、制度上当然に加入したことになります。
〉妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
「受給期間の延長を受ける手続き」です。
※「受給(開始)の延期」ではありません。「来年の5月まで受給期間が延長される」の意味を正しく理解されているでしょうか?
復職の意思がなく、育休を7ヶ月で切り上げて退職しました。
経理さんがポッと言っていたのが、失業保険は育児をしているから3歳までもらえるとか言っていたのですが、本当でしょうか?
ち
なみに4年半働いていて、月22万円でした。
どのくらい失業保険らもらえますか?
経理さんがポッと言っていたのが、失業保険は育児をしているから3歳までもらえるとか言っていたのですが、本当でしょうか?
ち
なみに4年半働いていて、月22万円でした。
どのくらい失業保険らもらえますか?
経理の言い方が悪いのか、貴方の受け取り方が勘違いしているのか、要件が正しく理解されていないと思います。本当か嘘か、の問題ではなくて。
基本手当が給付される日数は変わりません。勤続4年半で、育児ということで、年齢も若いと判断しまして、日数は90日分。
これを、受給期間として、離職から1年以内で受け取ることができます。
しかし、受け取るためには、働ける状態で、就職活動をしなければならないのですが、育児のために就職できないとしたら、受給できる状態にならないまま、そのうちに1年の受給期間が過ぎてしまいます。
そのように、就職活動ができない正当な理由のある人は、受給期間延長の手続きをして、受給できないということのないような処置ができます。
延長については、受給開始を3年先まで延ばすことができます。
(そもそもの制度を知らない方に、「最長4年延長」というと、誤解を生みそうな気がして、私はこのように表現させてもらいます)
延長をしている間に、延長すべき理由がなくなったら、延長を解除し、そこから1年の内に、90日分の手当の受給をすることになります。
『育児をしているから3歳までもらえるとか言っていた』
ではなくて、
『育児をしているから3歳=3年先まで受給の開始を遅らせることができる』
ですね。
基本手当が給付される日数は変わりません。勤続4年半で、育児ということで、年齢も若いと判断しまして、日数は90日分。
これを、受給期間として、離職から1年以内で受け取ることができます。
しかし、受け取るためには、働ける状態で、就職活動をしなければならないのですが、育児のために就職できないとしたら、受給できる状態にならないまま、そのうちに1年の受給期間が過ぎてしまいます。
そのように、就職活動ができない正当な理由のある人は、受給期間延長の手続きをして、受給できないということのないような処置ができます。
延長については、受給開始を3年先まで延ばすことができます。
(そもそもの制度を知らない方に、「最長4年延長」というと、誤解を生みそうな気がして、私はこのように表現させてもらいます)
延長をしている間に、延長すべき理由がなくなったら、延長を解除し、そこから1年の内に、90日分の手当の受給をすることになります。
『育児をしているから3歳までもらえるとか言っていた』
ではなくて、
『育児をしているから3歳=3年先まで受給の開始を遅らせることができる』
ですね。
失業保険について
育児休暇中です。
2ヶ月に1回、13万くらい手当てを貰っています。
復帰後、義母に病気おの時助けてもらうハズで育児休暇をとっていました。
・・・が、義姉が未婚の母として妊娠、出産して、その子供がかわいいらしく、我が子の病気が、義姉の子供に
うつってはいけないということで、みてもらえなくなりました。
そういうわけで、育児休暇途中ですが退職しようとおもっています。
こうなると、失業保険はもらえるのでしょうか?
辞めるのに、育児手当を貰うのは心苦しいので、早く退職意思を伝えたいとおもっていますが、そのことで、どのくらいのデメリット
があるか教えてください。覚悟をしたいと思っています。
育児休暇中です。
2ヶ月に1回、13万くらい手当てを貰っています。
復帰後、義母に病気おの時助けてもらうハズで育児休暇をとっていました。
・・・が、義姉が未婚の母として妊娠、出産して、その子供がかわいいらしく、我が子の病気が、義姉の子供に
うつってはいけないということで、みてもらえなくなりました。
そういうわけで、育児休暇途中ですが退職しようとおもっています。
こうなると、失業保険はもらえるのでしょうか?
辞めるのに、育児手当を貰うのは心苦しいので、早く退職意思を伝えたいとおもっていますが、そのことで、どのくらいのデメリット
があるか教えてください。覚悟をしたいと思っています。
13万の手当というのは育児休業手当でしょうか?
育児休暇途中で退職しても失業保険給付は受けられます。子供が3歳になるまで申請の延長ができます。
離職票を忘れずにもらいましょう。
貴方の会社の育児休暇ですが、最高でどの位とれるのでしょうか、子供が1歳、2歳になれば保育園などにもあずけられますし、早まらずゆっくりと考えてください。
失業保険の事で何か分からないことがあれば又聞いてください。
育児休暇途中で退職しても失業保険給付は受けられます。子供が3歳になるまで申請の延長ができます。
離職票を忘れずにもらいましょう。
貴方の会社の育児休暇ですが、最高でどの位とれるのでしょうか、子供が1歳、2歳になれば保育園などにもあずけられますし、早まらずゆっくりと考えてください。
失業保険の事で何か分からないことがあれば又聞いてください。
関連する情報