なぜボーナスから雇用保険料が引かれるの?
退職して離職証明書をつくる際、6ヵ月分の完全月を記入して作りますが、ボーナスは関係ありませんよね?
仮に、勤務年数、離職理由、年収500万まで同じ条件の2人で、1か月総支給額40万円でボーナス年総額20万円で年収500万という場合と、1か月総支給額30万円でボーナス年総額140万円で500万という場合とでは失業保険の給付金額は大きく変わってきますよね?
雇用保険料は給与も賞与も総支給額から一定の割合で控除されますので、上記2通りの場合雇用保険料として控除される金額には大差はないと思うのですが、、、。
これって不公平じゃありませんか?
退職して離職証明書をつくる際、6ヵ月分の完全月を記入して作りますが、ボーナスは関係ありませんよね?
仮に、勤務年数、離職理由、年収500万まで同じ条件の2人で、1か月総支給額40万円でボーナス年総額20万円で年収500万という場合と、1か月総支給額30万円でボーナス年総額140万円で500万という場合とでは失業保険の給付金額は大きく変わってきますよね?
雇用保険料は給与も賞与も総支給額から一定の割合で控除されますので、上記2通りの場合雇用保険料として控除される金額には大差はないと思うのですが、、、。
これって不公平じゃありませんか?
確かに不公平ですね。理屈は色々有るようですけど、取るのは多く、出すのは出来るだけ少なくの、役人根性丸出しってとこですかね。それと、歩合級の比重が多い賃金の場合、退職近くは普通賃金が減る傾向にありますから、基準月の取り方も不満です。過去24ヶ月平均とかにして欲しい気もします。
失業保険、社会保険について質問です。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
>来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
なぜ来年の5月なのでしょうか?
「最大で3年間」のはずですが。
>失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険基本手当の日額にもよりますし、
ご主人の健康保険の扶養認定基準にもよります。
ここでは確実な回答はできません。
あくまで参考としてですが、協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)の場合は、
基本手当の日額が3612円未満であれば、被扶養者として認定されます。
>その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
国民皆保険制度なわけですから、当然そうなります。
(制度上は被扶養者でなくなった時点で国保に加入しています。未手続なだけ。)
なぜ来年の5月なのでしょうか?
「最大で3年間」のはずですが。
>失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険基本手当の日額にもよりますし、
ご主人の健康保険の扶養認定基準にもよります。
ここでは確実な回答はできません。
あくまで参考としてですが、協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)の場合は、
基本手当の日額が3612円未満であれば、被扶養者として認定されます。
>その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
国民皆保険制度なわけですから、当然そうなります。
(制度上は被扶養者でなくなった時点で国保に加入しています。未手続なだけ。)
失業保険の受給金額についての質問です。
現在36歳、雇用保険には10年以上加入しています。現在の給料は30万円です。失業保険はいくらもらえるんでしょうか?
現在36歳、雇用保険には10年以上加入しています。現在の給料は30万円です。失業保険はいくらもらえるんでしょうか?
正確な数値は退職後の『離職票』に基づくハローワーク手続きでご確認頂きたいと思いますが、質問者の場合、現情報だと最大でも基本手当日額は6,825円、それに所定給付日数は「自己都合」退職の場合は120日、「会社都合」の場合240日になります。
雇用保険の失業保険等の給付について教えて下さい。
すみません、少し長いですが宜しくお願いしますm(__)m
会社に残りづらい状況により“自己都合”で会社を辞めました。
自己都合だと失業保険の給付に三ヶ月かかることや、わたしが家のローンを抱えていることもあり、早急にお金を稼がなかればならず、また年齢が三十後半ということもあって正社員としての就職も難しく、とりあえずアルバイトをすることにしました。
アルバイト先はフルタイムで9時間労働ですが、各種保険もなく、当然雇用保険もないと言い切られてしまい、少し驚いたのですが仕事内容が良かったのとあまり選んでる余裕もなく、その会社で働くことにしました。
出来れば失業保険をもらいたいのですが、こういう状態でも職業安定所には働いてることは分かってしまうのでしょうか?
また、雇用保険に入ってもらえないところへの就業の場合は就業手当や再就職手当の支給対象にはなりませんよね?
アルバイトは正社員の職が見つかるまでのつなぎとしか考えていないのと、折角長年かけていた雇用保険がもらえないのもつらいと…。
すみません、少し長いですが宜しくお願いしますm(__)m
会社に残りづらい状況により“自己都合”で会社を辞めました。
自己都合だと失業保険の給付に三ヶ月かかることや、わたしが家のローンを抱えていることもあり、早急にお金を稼がなかればならず、また年齢が三十後半ということもあって正社員としての就職も難しく、とりあえずアルバイトをすることにしました。
アルバイト先はフルタイムで9時間労働ですが、各種保険もなく、当然雇用保険もないと言い切られてしまい、少し驚いたのですが仕事内容が良かったのとあまり選んでる余裕もなく、その会社で働くことにしました。
出来れば失業保険をもらいたいのですが、こういう状態でも職業安定所には働いてることは分かってしまうのでしょうか?
また、雇用保険に入ってもらえないところへの就業の場合は就業手当や再就職手当の支給対象にはなりませんよね?
アルバイトは正社員の職が見つかるまでのつなぎとしか考えていないのと、折角長年かけていた雇用保険がもらえないのもつらいと…。
1日9時間では週に5日としても45時間ですよね。
それならアルバイトではありません。就職と判断されます。その内容だと会社は雇用保険に加入する義務があります。(週20時間以上は)それがハローワークに分かれば指導が入ります。
まず、そのことは置いといて、あなたは不正受給を考えておられますか?
もしそうならおやめになった方が良いと思います。
バレルかバレナイかは誰にも分からないことです。HWは税務署とも横のつながりを持っていますから1年後に発覚したということもあります。発覚した場合は大きなペナルティーがきますのでビクビクしながら生活するのは嫌でしょう。
雇用保険に入っていない職業は就業手当はもらえますが再就職手当はありません。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
それならアルバイトではありません。就職と判断されます。その内容だと会社は雇用保険に加入する義務があります。(週20時間以上は)それがハローワークに分かれば指導が入ります。
まず、そのことは置いといて、あなたは不正受給を考えておられますか?
もしそうならおやめになった方が良いと思います。
バレルかバレナイかは誰にも分からないことです。HWは税務署とも横のつながりを持っていますから1年後に発覚したということもあります。発覚した場合は大きなペナルティーがきますのでビクビクしながら生活するのは嫌でしょう。
雇用保険に入っていない職業は就業手当はもらえますが再就職手当はありません。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険を受給しながら週20時間未満のバイトをした場合、雇用保険に加入しなくても何らかの方法で職業安定所でわかりますか?
20時間未満だろうと、アルバイトの給与として支払ったら、会社は給与支払い報告書を市役所に提出しますので、年が明けて3月~4月頃に、ハローワークが調べてみようという気になったら簡単に確認されてばれます。
ハローワークも全件を調べるのが大変で、抜き取りで調査したりすると、バレる人とバレない人が出てきますが、ばれたときの罰則(受給額の全額返還と、最大で受給額の2倍の罰則金)のリスクを考えて、バレないほうに賭けるよりは、真面目に申告したほうがずっと良いです。
ハローワークも全件を調べるのが大変で、抜き取りで調査したりすると、バレる人とバレない人が出てきますが、ばれたときの罰則(受給額の全額返還と、最大で受給額の2倍の罰則金)のリスクを考えて、バレないほうに賭けるよりは、真面目に申告したほうがずっと良いです。
関連する情報