私は 今年4月で定年退職しまして 失業保険も終わります。その後は私の収入はありません。妻は以前よりパートにて働いて 現在も年収100万以内に苦労して調整しております。
その理由は、妻は私の扶養になっており 私の4月分迄の給料に家族手当が支給されておる為 それ以上の収入になると家族手当(4か月分)を返却することになるのでは?との事。調整無では120万位になるとの事です。家族手当返却必要であれば これまで通り調整になりますが そこが分かりません。宜しくお願いします。
奥さんの年収が控除対象配偶者の収入限度103万円をオーバーしたからと言って、もう退職した旦那さんの会社から家族手当を返却させられることは絶対に、絶対にありません。

もう退職したのですから、旦那さんの会社は旦那さんの年末調整をかけてくれません。
昨年までのように会社で年末調整を受ける場合には、奥さんの年収が103万円以下に収まったのか、103万円を超えたのならいくらになったのか、会社に知らせる必要がありましたが、もう退職してしまったので会社が奥さんの年収を知ることもありませんし、何の関係もありません。
離職期間半年。派遣でも働くべき?
こんにちは。29才女です。
年末に会社が倒産し、半年間転職活動をしてきました。
ネットの転職サイトで応募したりしてきましたが、やはり面接までいけても
落とされ、半年が経ってしまいました。

これ以上離職期間が開くのはだめなので、派遣でもとりあえず働いたほうが良いですよね?
現在、大手企業関連会社の営業事務のお話をいただいていて、今週末に顔合わせに行きます。
非公開案件なので、私だけのようなので、少し期待していますが・・・。

彼氏もいなくて、もちろん結婚の予定もありません。(30前半でしたいですが・・・)
だからこそ正社員かもしれないですが、私は妥協せずに、正社員で転職活動を
続けるべきでしょうか?

失業保険も切れるし、気力も落ちてるので、派遣でも大手企業の経験はできるし
今年の1月に立ち上がった部署での営業事務らしく、そこそこ仕事は任してもらえそうな
感じです。
アドバイスお願い致します。
素敵な女性は仕事でも輝く事が大切ですよ。

派遣のお仕事があれば頑張りましょう

落ち込んでる時間は後悔するだけです

頑張って輝いて下さい。
社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
健康保険の被扶養者の資格取得の申請を提出する場合、所得税の規定による控除対象配偶者でない場合は退職証明書か雇用保険の離職票写しを添付するのが通常ですが認定が確認なしに行われたのですか。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
転職について質問です! 私は将来やりたい職業があって会社をやめました!しかしその求人がなかなかありません
失業保険も切れるのでそろそろ働きながら希望職種を探すしかありません そんな時 前の会社から戻ってこないか?と言われました。 一旦前の会社に戻って仕事しながら希望職種を探すかアルバイトや派遣をやりながら希望職種をさがすか迷っています! みなさんのご意見聞かせてください!ちなみに前職は正社員です!前職のメリットデメリットアルバイトのメリットデメリットは以下です (前) 固定給であり保険がついてる (バ)ハローワークに通いやすい (前) 人を知っている(まったくの新人ではない) (バ) 時給であり保険がない (前) 苦手な仕事(営業) (バ)辞めやすい (前) 辞めるのに時間がかかる 現在29歳ですので来春まで希望職種を探して見つからなければどこかに正社員として就職するつもりです 
どういう判断かは分かりませんが将来の希望職業を目指し辞めたんですよね。それをまた前の会社に就職しようとしているのは自分の心の中でむなしくは感じませんか。
最後の文面からすると要は前の会社がいやになったから辞めたんでしょ。でなければ将来の希望職種と関係なくどこでも就職したいなんて思わないもんね。
バイトで食いつなぎなさい。
失業保険について教えてください。

私は現在失業保険を受給中で、来月の下旬に最後の認定日を控えています。

ところが、うっかり認定日に新婚旅行を被らせてしまいました。
今更変更も出来ないので、…この場合はハローワークに相談したら、認定日をずらしてもらえるのでしょうか?
また正直に新婚旅行だと言ってもいいものか、悩んでいます。

どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
大丈夫です。事前に届け出を、済ませましょう。冠婚葬祭、本人の結婚式でもよいですし。3親等までなら、大丈夫です。葬儀、法事に着いては6親等まで大丈夫ですから、新婚旅行は、規格外かも、知れませんので、死んだ婆ちゃんか爺ちゃん。配偶者の3親等も見とめられていますので、法事が良いでしょう。新婚さん何ですね。御幸せに
失業保険の所得給付日数について
お世話になります。表題の件ですが、今度4年2ヶ月働いた会社を会社都合で退職します。30代後半なので、普通は90日なのだと思うのですが、その前に働いていた会社は1年2ヶ月働いていましたので、合わせて5年を超えるということで180日になるのでしょうか。
ただし、その会社は自己都合での退社であり、そこをやめて今の会社に入るまでの空白期間が1ヶ月半あります。その時に失業保険はもらっていません。
ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
所定給付日数は「雇用保険の被保険者であった期間」によって決まりますが転職しても1年以上のブランクや基本手当をもらっていなければその期間が通算されますので今回の件は5年の180日となります。
関連する情報

一覧

ホーム