失業保険について質問です。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。

ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。

同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
何を考えてるのかわかりませんが、
それって不正受給のアドバイスをしてもらいたの?
店を営業することは失業状態じゃないでしょう。
失業ではない人が受給はできませんよ。ですのでそんなアドバイスはできません。
失業保険、再就職手当について質問ですm(__)m

2月末に前会社を自己理由にて退社しました。

3月中旬に離職票を貰いハローワークに提出、6月上旬まで給付制限が付いていましたが5、月末に就職が決まりました。
郵送にて6月6日ハローワーク着で再就職手当を申請中です。(書類受理の確認のみできました)

ただ仕事が合わなくて、再就職手当を支給されたら辞めようと考えています。
この場合返還請求などされたりするのでしょうか?
残っていた失業保険日数はどうなるのでしょうか?
復活できると噂で聞いたことはあるのですが、新たに給付制限が付くのでしょうか…?

再就職手当の支給される大体の日数も分かればしりたいです。
乱文、沢山の質問すみません。
詳しい方教えて下さいm(__)m
再就職手当を受けたらと言って、雇用保険の残りが無くなる事はありませんし、再就職手当を返す必要もありません。
支給残日数から再就職手当分(金額に換算されていますが)を引いた日数は支給されます。
貴方の受給条件などで、多少の違いがあるかもしれませんからハローワークで聞くのが正確です。
失業保険を受給した後に、辞めた会社に再就職した場合、不正受給になるんでしょうか?
下記のような経緯です

2010年2月頃
前会社を会社都合で退職

4月頃
失業保険を受給

9月頃
受給終了

もし今年2月頃またこの会社就職する場合、不正受給になるんですか?
失業保険を返還しなければならないでしょうか?
どうするかはまだ悩み中で、よろしくお願いします。
別に再就職が同じところだからと云って
返還する義務は無いのです。

返還義務は

①受給中に仕事をした

②提出書類を故意に悪用


そういう明らかに「違反」となることです。

そもそも失業保険は
やむを得ず失業した人の再就職を
手助けするモノなので
今回の件は返還の必要はないでしょう。


ちなみに自分はある派遣先を
病気で契約完了前に退職したのですが
それからしばらくしてバイトで再就職しました。

失業保険も戴いたのですが
返還はしてないし
第一違反行為ではないからです。
失業保険の不正受給といのは、

どういう経路でばれるのでしょうか?

不正受給を調査する組織とかがあるのでしょうか?
今も昔も変わっていませんが、不正受給が発覚するのは、その人に関係する人の密告電話などで発覚します。

その他はアルバイトなどで雇用保険に加入した為に発覚したケースや所得税などによるものなどがあります。

以前は税務署や市役所などは縦割り行政で繋がっていませんでしたが、今はオンラインで繋がり重複などがした場合に分かるようになっています。

昔は不正受給などがないか、ハローワークの職員が受給者の自宅の近所に決まった時間に出ていないかなどを聞きに来るなどがあったみたいですが、今は失業者が多いので対応できないと思いますが、不正受給者などがおきないように調査をする部署はあります。
失業保険受給後の扶養に入る際の書類とタイミング、自費負担分の返還に関しての質問です。

失業保険を受給しておりましたが今週最後の認定日を迎えました。
なかなか就職がうまくいかず、夫の扶養に入ることになります。
失業保険を受給するにあたり、扶養から外れていましたが国保に未加入状態でした。そこで質問なんですが
①扶養から外れ→国保未加入→また扶養に戻る際には、国保の証明みたいなものは必要でしょうか。外れる際に窓口でチラっと聞いたのは「また戻る時は受給資格者証の終了がわかる部分のコピーが必要」というのはなんとなく言われた気がします。

②またタイミングですが、今週終了はしましたが、実際の振り込みはまだです。なので、扶養に戻る手続きをするのは9月に入ってからする予定ですが、最終認定日の翌日から扶養に入れる権利があると聞いたのですが、8月中に扶養手続きをした場合は8月は扶養だったという扱いになりますか?
というのも、8月に一回病院にかかっており、自費負担しています。同月内に保険証を持って来れば7割返還と言われたのですが・・・。この返還はされなくてもいいのですが、手続き上、8月中に扶養手続きをしないといけないのであれば、返還もされるのかな?と思いまして。

たくさんの質問になりますが、どうかご教示願います。
ちなみに夫は協会けんぽになります。
①国保の証明は不要です。
窓口で言われたように雇用保険受給資格者証に満了日が書いてありますので、それをご主人がご主人の会社に提示して資格取得手続きをしていただいて下さい。

②一般的には雇用保険受給資格者証の裏に書かれている満了日の翌日が、被扶養者の資格取得日になります。
あくまで日にちで考えて、月で考えるものではありません。
資格取得日以前に医療機関に掛かった分については還付は受けられません。
資格取得日以降でしたら、療養費支給申請書と医療機関の領収書と診療明細書を全国健康保険協会に提出すれば7割還付を受けられます。

国民年金については月で考えますので資格取得日が8月中でしたら、8月分の国民年金保険料の支払は必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム